来月で1400GTRを購入して1年になります。
走行距離が15000km弱となったこと、天気がよいことからプラグ交換にチャレンジしました。
ガレージが無いので好天を狙って作業するしかありません。
はんこ屋さんのブログを参考に作業を進めました。
判りやすく紹介されておろ大変役立ちました。
ありがとうございました。
まずは、4番プラグが作業しにくいとのことでしたので、両側ともカウルを外しました。
そして、作業が出来る上多になるようカウルステーやサブフレームを固定しているボルト外し、ハーネス等によりぶら下がった状態としています。
朝7時から作業を初め、朝食による20分程度のロスがありましたが、この段階で10時前です。
コーヒーブレイクのあとで撮影しました。
車体左側です。

そして右側です。

車体左側で1番プラグのコイルが見えています。

反対の右側で、4番プラグのコイルが見えています。

そして1番、2番、3番と4番プラグコイルの拡大写真です。



難関はこのコイルを外す作業です。
1時間20分程度悪戦苦闘しました。
作業終了が11時45分頃でした。
右側のカウルを外していなかったらと思うとぞっとします。
外し終えてから昼食をとりました。

プラグ交換を終了したのが13時前でした。
1番プラグと新品の比較です。
まだまだ十分使えそうです。

1番から4番プラグです。
似たような焼け具合ですが、茶色くなっている部分の長さが微妙に違います。
ですが、まずまずの状態だと思います。

途中、15時前にコーヒーブレイクを取り、カウルを装着し終えたのが16時頃でした。
ということで、作業時間は7時にスタートして16時終了なので9時間に及びました。
上記作業の中で、エアフィルターの交換、フロントフォーク周りのハーネスの取り回しの変更も行っていますが、プラグ交換は大変な作業であることを身をもって体験しました。
次回はもう少しスピードアップ出来ることを期待したいと思います。
それにしても、一番大変だったコイル外しは何とか楽に出来る方法が無いものでしょうか。
追記
左側サブフレームの固定ボルトは固かったのですが、右側は相対的に軽い力で緩みました。
可なりの違いでした。
サイドミラーも右側がゆるかったように記憶しています。
一方、プラグは4番がメチャ固かったです。
同じトルクで締め付けているはずですが・・・。
走行距離が15000km弱となったこと、天気がよいことからプラグ交換にチャレンジしました。
ガレージが無いので好天を狙って作業するしかありません。
はんこ屋さんのブログを参考に作業を進めました。
判りやすく紹介されておろ大変役立ちました。
ありがとうございました。
まずは、4番プラグが作業しにくいとのことでしたので、両側ともカウルを外しました。
そして、作業が出来る上多になるようカウルステーやサブフレームを固定しているボルト外し、ハーネス等によりぶら下がった状態としています。
朝7時から作業を初め、朝食による20分程度のロスがありましたが、この段階で10時前です。
コーヒーブレイクのあとで撮影しました。
車体左側です。

そして右側です。

車体左側で1番プラグのコイルが見えています。

反対の右側で、4番プラグのコイルが見えています。

そして1番、2番、3番と4番プラグコイルの拡大写真です。



難関はこのコイルを外す作業です。
1時間20分程度悪戦苦闘しました。
作業終了が11時45分頃でした。
右側のカウルを外していなかったらと思うとぞっとします。
外し終えてから昼食をとりました。

プラグ交換を終了したのが13時前でした。
1番プラグと新品の比較です。
まだまだ十分使えそうです。

1番から4番プラグです。
似たような焼け具合ですが、茶色くなっている部分の長さが微妙に違います。
ですが、まずまずの状態だと思います。

途中、15時前にコーヒーブレイクを取り、カウルを装着し終えたのが16時頃でした。
ということで、作業時間は7時にスタートして16時終了なので9時間に及びました。
上記作業の中で、エアフィルターの交換、フロントフォーク周りのハーネスの取り回しの変更も行っていますが、プラグ交換は大変な作業であることを身をもって体験しました。
次回はもう少しスピードアップ出来ることを期待したいと思います。
それにしても、一番大変だったコイル外しは何とか楽に出来る方法が無いものでしょうか。
追記
左側サブフレームの固定ボルトは固かったのですが、右側は相対的に軽い力で緩みました。
可なりの違いでした。
サイドミラーも右側がゆるかったように記憶しています。
一方、プラグは4番がメチャ固かったです。
同じトルクで締め付けているはずですが・・・。