今朝は手早く掃除をすませて、午前中に夫と近所の十輪寺の木蓮祭りに行きました。近所のお宅でも白木蓮がきれいに咲いているので、見に行きたいと思っていました。今年は、初めて木蓮祭り当日に行ってきました。本堂まで登っていく道の途中に沈丁花が満開でした。沈丁花の色と香りは大好きです。菜の花も満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/8da265a16873281dfc42a7a9b1c4d8e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/804d8bd217b597fb763268d42890d571.jpg)
山門付近で農産物の販売があり、はっさくとなんとかスプリング(名前忘れました)の2袋を買いました。白木蓮は見頃で、境内だけでなく向かいの小山の白木蓮も全部花を咲かせていました。小山の上には木蓮観音が祀ってあります。フクロウの置物を売る店もあり、小さなフクロウがついた携帯ストラップを2つ買ってから、境内に入りました。山門を入ってすぐの大きな白木蓮は今年も見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/1085e2128cf911ba2e2f72c1473a55f4.jpg)
その後、本堂にお詣りしようとしたら、長い行列ができていたので、何か聞いたら木蓮饅頭を買うための列でした。さっそく並んで買いました。一人一個という販売でしたので、行列の嫌いな夫も並びました。初めて食べた木蓮饅頭は餡を絡めて食べるものでした。美味しかったです。テレビカメラが来てましたので、ローカルニュースで流れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/db/e379a0de6f32ab64c768d1c8c899df5b.jpg)
お茶の接待があったのでお茶をいただきながら、ベンチに座って食べていたら、ちょうど折よく、尺八と横笛の演奏が始まりました。尺八は縄巻修巳さん。海外公演も多く、NHKFMの邦楽ジョッキーでもたびたび演奏される方で、とてもお上手です。今回初めて横笛を吹く女性と一緒でした。女性は奥さんかもしれませんが、低音の尺八と高音の横笛の2重奏が程よいハーモニーで素晴らしかったです。曲目はさだまさしさんの「無縁坂」、松山千春さんの「季節の中」で、松田聖子さんの「赤いスイートピー」、「セーラー服と機関銃のテーマソング」など、良く知られた曲が多く楽しく聴けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/9f4a6e32a46b651b57cd2c3974d7c2cf.jpg)
しばらく聴いた後、本堂にあがり、ご本尊にお詣りしました。帰りは向かいの小山に登り、木蓮観音にお詣りして帰ってきました。良い目の保養と耳の保養になりました。
ちょうど1週間前の3月6日に、私が所属する志太俳句クラブをご指導くださっていた米山潤三先生がお亡くなりになりました。2月半ばから入院中だとお見舞いに行かれた事務局の先生から今月の句会で聞いたばかりでしたが、4月の句会ではまたお目にかかれると思っていましたのに、電話で訃報を聞いたときは、驚き、信じられない気持ちでした。先生のお人柄と俳句を敬愛していましたので、本当にショックでした。3月10日の告別式でお別れしてきました。先生のご冥福を心よりお祈りします。志太俳句クラブでは、追悼句集を出す予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/8da265a16873281dfc42a7a9b1c4d8e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/804d8bd217b597fb763268d42890d571.jpg)
山門付近で農産物の販売があり、はっさくとなんとかスプリング(名前忘れました)の2袋を買いました。白木蓮は見頃で、境内だけでなく向かいの小山の白木蓮も全部花を咲かせていました。小山の上には木蓮観音が祀ってあります。フクロウの置物を売る店もあり、小さなフクロウがついた携帯ストラップを2つ買ってから、境内に入りました。山門を入ってすぐの大きな白木蓮は今年も見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/1085e2128cf911ba2e2f72c1473a55f4.jpg)
その後、本堂にお詣りしようとしたら、長い行列ができていたので、何か聞いたら木蓮饅頭を買うための列でした。さっそく並んで買いました。一人一個という販売でしたので、行列の嫌いな夫も並びました。初めて食べた木蓮饅頭は餡を絡めて食べるものでした。美味しかったです。テレビカメラが来てましたので、ローカルニュースで流れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/db/e379a0de6f32ab64c768d1c8c899df5b.jpg)
お茶の接待があったのでお茶をいただきながら、ベンチに座って食べていたら、ちょうど折よく、尺八と横笛の演奏が始まりました。尺八は縄巻修巳さん。海外公演も多く、NHKFMの邦楽ジョッキーでもたびたび演奏される方で、とてもお上手です。今回初めて横笛を吹く女性と一緒でした。女性は奥さんかもしれませんが、低音の尺八と高音の横笛の2重奏が程よいハーモニーで素晴らしかったです。曲目はさだまさしさんの「無縁坂」、松山千春さんの「季節の中」で、松田聖子さんの「赤いスイートピー」、「セーラー服と機関銃のテーマソング」など、良く知られた曲が多く楽しく聴けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/9f4a6e32a46b651b57cd2c3974d7c2cf.jpg)
しばらく聴いた後、本堂にあがり、ご本尊にお詣りしました。帰りは向かいの小山に登り、木蓮観音にお詣りして帰ってきました。良い目の保養と耳の保養になりました。
ちょうど1週間前の3月6日に、私が所属する志太俳句クラブをご指導くださっていた米山潤三先生がお亡くなりになりました。2月半ばから入院中だとお見舞いに行かれた事務局の先生から今月の句会で聞いたばかりでしたが、4月の句会ではまたお目にかかれると思っていましたのに、電話で訃報を聞いたときは、驚き、信じられない気持ちでした。先生のお人柄と俳句を敬愛していましたので、本当にショックでした。3月10日の告別式でお別れしてきました。先生のご冥福を心よりお祈りします。志太俳句クラブでは、追悼句集を出す予定です。
木蓮の咲く寺院は色々な春のお花が咲いて素敵ですね。
木蓮祭りで催しもありでお饅頭も美味しそうです^^
良い一日が過ごせましたね~(*^^)v
そして、トドさんの俳句10選も拝見して・・
詠んでいるとその情景や気持ちが伝わってきました^^
こうして句集などが出来ると嬉しいですねo(*^ー^*)o
俳句の先生のご逝去は残念でしたね。ご冥福をお祈りいたします。
そういえば、さっき紫と赤のアネモネを買ってきました。来年以降もきれいに咲くといいと思います。