作曲は今すぐでも始めていいと思います。
何故なら、クラシック音楽以外の音楽活動のほとんどにおいて、
自分で、自分のパートを考える、と言うのは、よくある作業だからです。
自分用のギターパートをライブ用に考える。
既成のフェードアウトの曲のエンディングを考える。
スタンダード曲のイントロを考える。
メロディーの対旋律を考える。
そして、人のパート。
ストリング、ブラスのパートを考える。
ベースリフレインを考える。
あるいはコード進行から考える。
メロディーも歌詞も考える。
ゼロから考える、と言うのは、
やり慣れていないと、さっぱり頼りないものだと思います。
でも、始めて、数をこなしていくうちに、
自分なりの確信が、だんだん持てるようになります。
いつも最初は、鼻歌から始まります。
だいたい、そのようなものだと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
鴨沂高等学校に自分の吹奏楽曲の指導に行ってきた 2年前
-
ギタリストの為のコードの本を書いています。 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
インスタグラムにE Bluesのイントロの投稿を始めました 2年前
-
セッションで得られる価値 2年前
-
セッション大会を大事にする意味 2年前
-
セッション大会を大事にする意味 2年前