たいがいの場合、目標は、どこかに行ってしまいがちなんです。
あれをやりたいこれをやりたい、と思っても、
おおお!と興奮した最初の気持ちは、そうは長続きしません。
そうすると、いつのまにやら、
目標は、どこかに行ってしまいがち。
目標を達成出来ないのは、目標が高すぎたからではなく、
ほとんどは、目標を忘れてしまうから、なんです。
毎朝、まず、目標を思い出す、これだけでも相当な効果があります!
. . . 本文を読む
すごく個人的なテクニックだと思うのですが、
僕は、ミュートを多用します。
ストラトとか、エレアコというのは、音が伸びすぎるきらいがあって、
それとわからないように使います。
特にアタックを出し、ローを強調するのに使います。 . . . 本文を読む
毎日、ギターに触る。
そうすることで、昨日までの感覚が戻ります。
人間は、寝たり、楽しい事があったりすると
良い事も悪い事も忘れる、と僕は、思うんです。
だから、1日、1回ギターにちょっとでも触る事で、
全てが、無意識に蘇ります。
僕は、朝一番に、しばらくギターを触ります。
そうすることによって、初めて
寝ぼけたおっさんから、ギタリストにチェンジ!します。
つい時間を忘れ、遅刻しそうにな . . . 本文を読む
ずばり、最後のビートです。
1、2、3、4の4つ目のビートをきっちり、
表現出来るか?
これを忘れないように。
また、ビートは、早くも、ゆっくりもカウント出来るんです。
ゆっくりカウントして、4つ目のビートが、どんなテンポでも
表現出来れば、相当落ち着きます。
リズムが安定するのは、スゴく大事です。
アンサンブルに乗り切れないと、カウントばかり気をとられて、
正直、音楽どころじゃなくなってし . . . 本文を読む
これが、出来る出来ないが、非常にギターを弾くのに
ポイントになります。
3連符は、始末が悪い。
オルタネートピッキングをすれば基本的に手順は裏返る。
しかし、アクセントをコントロールする技術は、身に付きますよ。
ブルースも3連符が、出来てないと様にならない。
いや、3連符が、自然に聞こえるまでマスター出来るから、
色んな音楽に流用出来る部分もあります。
普通にスケールを3連符で、練習してみま . . . 本文を読む
アートのことを語るとき、対異義語を間違っている、と感じる事が多い。
プロフェッショナルの対義語は、アマチュア。
プロフェッショナルというのは、特別な技術を駆使して、それで飯を食っていること、と理解している。
芸術家の対義語は、これがなかなか見当たらない。非芸術家?
芸術家というのは、自分の思う最高に美しいものを追いかけ、表現する人だと理解している。
ともかく、「プロフェッショナル」と「芸術家 . . . 本文を読む
スケール練習であっても、音楽的に聞こえるように練習しましょう。
ポイントは、
滑らかに弾く事。
アクセントを意識する事。
フレーズが、終わる音の処理(長さ、強さ)
など。
ジャズなど、つい色んなバリエイションのあるフレーズを弾くことに
意識をとらわれがちですが「アーティキュレーション」
すなわち表情を付けて、フレーズを弾く事が、非常に大切だと思っています。
. . . 本文を読む
すごく大事です。
この教室に来た人のほとんどが、最初、マスターしてないです。
しかし、必ず一度は、キビシく意識して練習しましょう。
これが、出来ないまま、最高に上手くなった人が、うちの卒業生に居ません。
これは、20年以上の教えた経験で言えます。
絶対、演奏者として頭打ちになっています。
何年かにひとり、最初入った時から上手くても、オルタネートが出来ない。
それでも、リズムも良く、問題ない人が . . . 本文を読む
とっても、アバウトですけど。(笑)
これと同じ質問を先輩ミュージシャンにしたことがあります。
「160bpsで、16分音符が、最低条件かな」
と、言われた記憶が鮮明で、長い事そう思って練習してましたね。(笑)
実際、そのくらいは動く人は、多いと思います。
実感として、初心者は、80bpsで、16分音符
数年弾いて中級者で、120bpsから140bps,16分音符
学生とかでも,メタルのことか . . . 本文を読む
を自然に聞かせるのは、すごく難しいけど、重要です。
自分に見合ったテンポから初めて良いですから、
練習しましょう。
具体的には、ミディアムのブルースですね。
これからはじめればいいかと。 . . . 本文を読む
を自然に聞かせるのは、すごく難しいけど、重要です。
自分に見合ったテンポから初めて良いですから、
練習しましょう。
具体的には、ミディアムのブルースですね。
これからはじめればいいかと。 . . . 本文を読む
非常に以前からその傾向はあるのですが、
アマチュア指向の学生、社会人が、プロ指向の人より、
とてもレッスンの成果を出して行く傾向があります。
理由を考えるのですが、
自分のアーティストとして必要なことをまず先行して、練習する、活動するので、
レッスンは、ややスローになるんじゃないか、と言う事です。
僕に伝わらないところで、大いに結果を出し、努力しているならば、結構。
がんばってください。
一番 . . . 本文を読む
これからは、不況の年に突入していくと言われています。
それならば、より多くの努力を全ての人が、必要とされる時が来るに違いありません。
個人的に思うのは、世の中に溢れるサービスと言えるものが、さらに加速的に深まると思います。
対応にきめ細やかさとか、優しさを求められ、それがキビシく評価される時代になるでしょう。
それと、ネット社会は、さらに進化すると思うので、
物事の運ぶスピードは、極限まで早くな . . . 本文を読む