えっと、「お正月用に買った」シンデンとか、性懲りも無く組んでます・・・・・・
膝の角度と、腰アーマーの自由度に拘って今度はコックピットも真面目にこしらえますよ。
そんな作業のお供は、本編の動画ファイルとか、稲川さんの、お話なんですが、
検索してると、これを見つけました↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8711611
ニコ動なんで、未登録の人は観れないんですが、久しぶりに、素直に笑えました。
長いこと、「不覚にも、こみ上げるような笑い」を、得てなかった・・・・・・・・そんな話
個人的にファンな、柳沢シンゴちゃんと、小堺さんのトークライブなんですが、
素直に面白い・・・・・・・・
最近流行の「ブラックで嫌な笑い」じゃないんですよね。
3年くらい前のブラマヨのネタ依頼久しぶりに、スカッと笑いました。
ニコ動の登録がまだな人も、この際、登録して、プラモ作りながら見てみてください。
いつの間にか、手が止まって、笑ってるから!
膝の角度と、腰アーマーの自由度に拘って今度はコックピットも真面目にこしらえますよ。
そんな作業のお供は、本編の動画ファイルとか、稲川さんの、お話なんですが、
検索してると、これを見つけました↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8711611
ニコ動なんで、未登録の人は観れないんですが、久しぶりに、素直に笑えました。
長いこと、「不覚にも、こみ上げるような笑い」を、得てなかった・・・・・・・・そんな話
個人的にファンな、柳沢シンゴちゃんと、小堺さんのトークライブなんですが、
素直に面白い・・・・・・・・
最近流行の「ブラックで嫌な笑い」じゃないんですよね。
3年くらい前のブラマヨのネタ依頼久しぶりに、スカッと笑いました。
ニコ動の登録がまだな人も、この際、登録して、プラモ作りながら見てみてください。
いつの間にか、手が止まって、笑ってるから!
FFの方は、例によって小休止です。大休止になるかもしれんが・・・またそのうち、ひょっこり戻るかもしれません。
最近はプラモがマイブーム。
結局、タムコンとブラックホールのセットを買いました。臭いを気にしつつ、エアブラシの慣熟走行中です。
グラデがね、上手くいかんわ・・・
スコープドッグを冬季迷彩にしてみたり、色々試しています。
では、よいお年をお迎えください。
追記:PCが壊れて、メールアドレスが吹っ飛んでしまいました。またヴァナでアドレス教えますので、そちらもよろしければ、教えてください。では~
タンポポ団は、例によって例なくらいの、ゆったりっぷりなので、気が向いた時が戻り時ですよ。
とにかく、プラモでもなんでも、楽しいマイブームがあるのは、とてもよい事だとおもうわけです!!!!!
とにかく昨今、模型誌含め、「HOWTO物」には事欠かないっていうか、
ある一定のレベルまでは、そう苦心しないでもたどり着けると思いますよ!!!!
あたしみたいな、アパッチ模型派が言うのもなんですがー
プラモ塗装の極意は、「薄め具合」にあります。
これは、筆にも、ブラシにも言える事ですが、思ったような作業を施せるか否かは、偏に、
「適当な濃度の塗料ができているか」だと思います。
ブラシでいえば、(吹き圧の問題もあるけど)、最初は、「ブラシ用に希釈した感覚より更に一割以上薄く希釈」するくらいで、
塗料を造って、吹き付けると、頭で思ったような技法を、なぞりやすいと思います。
あと、メカ物の塗りで、「簡単で効果の高いアドバイス」とかで言えば、
「フラットベースでシッカリと、艶を消した塗料を使うこと」
艶自体は、あとからコーティングで、ある程度の辻褄があわせられますが、
艶を消すことで、乾燥が速くなり、作業と感覚のズレが無くなるし、
その乾燥を、「目で見て確認しながら」作業できます。
作業に慣れるまでは、とても効果が高いと思います。
昨今のバンダイのキットでは、エナメル塗料を併用した技法が、事実上出来にゃい(溶剤が同社のプラを割ります)ので、
比較的面の広いキット(線が少ない1年戦争のモビルスーツとか)を、チョイスして、
流行の「ダーク色からの立ち上げ塗装」の練習なんかしちゃうといいんじゃないかと思います。
ま 細かい話は、ともかくも「、いろいろとまた、FFで!!!!!