![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/7d024fda45a6d153323120227f787aa4.jpg)
といったわけで・・・・・
「外国渡りな、ガサラキの再放送」を堪能しながら、イシュタルが軽快に出来上がりましたよ。
番組見てると、特自の17系TAも欲しくなってきたので、早速クラフトマンさんで、売れ残ってるはずの
17式改を、身請けにいってきましたよ、このイシュタル持って・・・・・・・そんな話
「お正月用って言って買って帰って、子供みたいな、ペースで作ってちゃだめじゃないか!!」とか言われましたが。
「作業はオッサン、速度は子供、風が吹くまま何でもつくる、その名は!!!????」
・・・・・的に、やってるので「迷宮知らずの、迷プラモ」路線で、行けるだけ行ってみようと思います。
とにかく、WAVEの3本入りアロンアルファが凄い勢いで減っていきます。
ほんで、イシュタルMk2のお話
「結局 その角度差に意味は在ったのか!?」
それは、なんだかわからんのですが、それなりに迫力の有る活動ポーズと、
差し替え無しで、臓物を表に出さない素立ちも出来たって事で、まぁ、「ABSジョイント6セット分くらいは、意味があったかかな!!!」
因みに、コックピット&ハッチ開閉のギミックは辞めました・・・・・・
作りにくいの頑張って、ライブにしても、「椅子の背中」しかみえんでのぅ・・・・・・・
その他、予備兵装とかも、嘘ってみよかと、思ったんですが、けっこう多岐に渡るオプション装備が、
絵として提供されてて、意外とやりにくかったので、普通にしてみました。
だもんで、改修点は、先述の、膝関節、股関節、右手首の外は、頭のてっぺんが、絵と違って丸くなってたので、
一旦切り離して、平らに削ってから、付け直したのと、アンテナ立て、お顔横の、カメラっぽいもんを、透明プラ棒削って、
ソレっぽくしたくらいですわ<あと消えそうに浅いモールドを、シャーペンに装填した0.5mm真鍮線で、ちみちみ掘りなおし。
お色のほうは、「意地でも絵どうりにしない」つもりで、ODにしてみました
<肩装甲の識別色は、黄色から、赤に変更してみましたよ・・・・なんの意味があるんかわからんけど
謎の組織から、米軍なり、NATOなりに、制式配備されたつもりで、気楽にやってます。
あ、それと、ウエザリングと、墨入れね、バンダイなので、エナメル系シンナーはご法度
仕方ないので、タミヤウエザリングマスターを、水で溶いて、筋に流してから拭きとっております。
臭いも無いし、入り込んだら、手で触って取れる事もないので、結構好印象です。
これからも、ちょくちょくこれで行こうかなと!
「外国渡りな、ガサラキの再放送」を堪能しながら、イシュタルが軽快に出来上がりましたよ。
番組見てると、特自の17系TAも欲しくなってきたので、早速クラフトマンさんで、売れ残ってるはずの
17式改を、身請けにいってきましたよ、このイシュタル持って・・・・・・・そんな話
「お正月用って言って買って帰って、子供みたいな、ペースで作ってちゃだめじゃないか!!」とか言われましたが。
「作業はオッサン、速度は子供、風が吹くまま何でもつくる、その名は!!!????」
・・・・・的に、やってるので「迷宮知らずの、迷プラモ」路線で、行けるだけ行ってみようと思います。
とにかく、WAVEの3本入りアロンアルファが凄い勢いで減っていきます。
ほんで、イシュタルMk2のお話
「結局 その角度差に意味は在ったのか!?」
それは、なんだかわからんのですが、それなりに迫力の有る活動ポーズと、
差し替え無しで、臓物を表に出さない素立ちも出来たって事で、まぁ、「ABSジョイント6セット分くらいは、意味があったかかな!!!」
因みに、コックピット&ハッチ開閉のギミックは辞めました・・・・・・
作りにくいの頑張って、ライブにしても、「椅子の背中」しかみえんでのぅ・・・・・・・
その他、予備兵装とかも、嘘ってみよかと、思ったんですが、けっこう多岐に渡るオプション装備が、
絵として提供されてて、意外とやりにくかったので、普通にしてみました。
だもんで、改修点は、先述の、膝関節、股関節、右手首の外は、頭のてっぺんが、絵と違って丸くなってたので、
一旦切り離して、平らに削ってから、付け直したのと、アンテナ立て、お顔横の、カメラっぽいもんを、透明プラ棒削って、
ソレっぽくしたくらいですわ<あと消えそうに浅いモールドを、シャーペンに装填した0.5mm真鍮線で、ちみちみ掘りなおし。
お色のほうは、「意地でも絵どうりにしない」つもりで、ODにしてみました
<肩装甲の識別色は、黄色から、赤に変更してみましたよ・・・・なんの意味があるんかわからんけど
謎の組織から、米軍なり、NATOなりに、制式配備されたつもりで、気楽にやってます。
あ、それと、ウエザリングと、墨入れね、バンダイなので、エナメル系シンナーはご法度
仕方ないので、タミヤウエザリングマスターを、水で溶いて、筋に流してから拭きとっております。
臭いも無いし、入り込んだら、手で触って取れる事もないので、結構好印象です。
これからも、ちょくちょくこれで行こうかなと!
TA搭載してたヘリコとか(笑)
大人の資金力と加工技術に
子供(昭和限定)の製作スピードが
加わるとエライ事になる 実例ですな
企画初期だけで燃え尽きちゃった
もったいないシリーズでしたね
ガサラキ は。
シンデンも、膝のややこしいとことかは、終わって、人の形になってきてますよ!
難しいもんは作らないし作れないので、のったり楽し作れるものをコツコツやります。
あーーっと、子供速度なので、精密作業とかも、出来ないので・・・
@ガサラキ
えっと、改めて「まとめて」みると、普通に面白かったです。
戦闘パターンも、漫然と見せるんじゃなくて、いろんなシュチュエーションを、披露してた感じです。
週一で、観てると、物足りない感じですが、
一本の、ながーーいお話として観たらば、ちゃんと見所が準備されてたりします。
<ちょっと最終回あたりは、しっくりこなかったけど・・・・・・・
是非、通しで見直してみてくださいー