今では、伐採が禁止されている八重山黒木で製作した三線の棹です。
材料はほとんどといっていいほど手に入りません。
この樹を削り出していくと「うずら」と呼ばれる模様が出てくるのが特徴です。
心を叩くと、他の黒木とは違った音質だということが解ります。
胴体は、開鐘チーガに合わせてみました。
塗りは、赤スンチで仕上げました。
特殊胴のケージョーチーガ(開鐘チーガ)について
開鐘チーガとは、盛嶋開鐘三線の胴体に使用されている特殊胴のこと。
盛島開鐘 附胴(むしりまけーじょー つけたりどう)↓
所蔵:沖縄県立博物館・美術館
県指定文化財
琉球王国時代の開鐘(ケージョー)にまつわる興味深いエピソードが残されています。
ある時、首里王府の別邸だった御茶屋御殿で名工・真壁里之子(マカビサトゥヌシ)の作った三線を集めて弾き比べをした。
大抵の物は夜が更けるにつれ音色が悪くなっていったが、その一方で暁を告げる開静鐘(ケージョーガニ)の音が響きわたる時間になっても、ますます美しい音を奏でた三線が五挺残った。
この五挺は真壁作の優秀なものとし、『五開鐘』と呼ばれるようになった」
五開鐘のなかでも筆頭とされるのが王家所有の盛嶋開鐘です。
沖縄戦で一時は失われたと思われていましたが、幸運にも戦禍を免れ、1982年には沖縄県に寄贈され、現在は沖縄県立博物館・美術館に所蔵されています。
参考文献
「沖縄の三線」沖縄県教育委員会1992年(4ページ下段参照)
「琉球三線の名器一覧表」
県指定有形文化財の開鐘
盛嶋開鐘 附胴(ムリシマケージョー つけたりどう)
翁長開鐘(ヲゥナガケージョー)
志多伯開鐘(シタファクケージョー)
湧川開鐘(ワクガーケージョー)
富盛開鐘 附胴(トゥムイケージョー つけたりどう)
※( )内のカタカナは首里言葉。
------------------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます