沖縄三線.com

沖縄のことあれこれ。

ニューティンクティンク YouTubeライブ vol.380

2021-10-29 21:28:42 | イベント

ニューティンクティンク YouTubeライブ vol.380

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読谷村編】ティンクティンク アッチャーアッチャー(琉球朝日放送:ザ・チャレンジ10月18日放送)

2021-10-27 00:52:42 | 旅行

【読谷村編】ティンクティンク アッチャーアッチャー(琉球朝日放送:ザ・チャレンジ10月18日放送)

 

ついでに

赤犬子(あかいんこ) 物語

赤犬子は沖縄三線音楽の始祖とか、琉球古典音楽の始祖と讃えられています。

 

昔、楚辺村に赤犬子という人がいたそうだ。

この赤犬子というのは、どうして赤犬子と名がついたかという事だが、この赤犬子の母親は、親達から、(ある男と)「二人は夫婦になりなさい。」と、小さい時に結婚の約束をさせられていた。赤犬子の母親は、あまりにも美しく、村から、あるいは隣の村、大湾、古堅、大木あたりからも目をつけられていたようだ。しかし、いっこうに、この女は、他の男には心は動かさず、自分の婚約者である若者だけにしか思いをはせてなかった。

ある時、この別の男達が、「この若者を殺さない限り、自由にはならない。」との事から、殺害する企みをし、この若者を殺す事になったそうだ。

この女は自分の夫になるはずの若者が殺された後、毎日淋しい気持ちになり、自暴自棄の状態になった。

そこで、この女にはとてもかわいがっている赤い犬がいて毎日、毎日この赤犬を連れて気持ちをはらしていた。

その年はすごい被害年で雨がふらず、人民はたいそう困っていた。(その女は)いつものように、赤犬を連れて歩いていると、急にこの赤犬が楚辺暗川という所に入って行き、体全体濡れて戻ってきたそうだ。不思議に思っていると、再び入って体全体濡れてきて、この暗川の出入口で、何かあったように吠えていた。不思議なことだと思い、この犬が入って行く後を追って行くと、泉があり水が流れていたそうだ。これを見た女は、隣近所、一家族、村中の人達に知らせた。「そうか」と、たいまつを持って暗川に入って行き、この泉を捜しあてたそうだ。それから後は、楚辺村は水不足になる事もなく、日々の暮らしも充分にできたという話。

ただいまの話は、赤犬子が発見した楚辺暗川の話でした。

それから、この女は後に子を生んだが、当時、すでに婚約者の子をみごもっていた。すると、青年達は「これは婚約者の子ではないよう。赤犬を連れて歩くから赤犬の子だよ。」と、憎らしげに皆にいいふらしたそうだ。そこで赤犬子は、赤犬の子なんだという事から赤犬子と付いたようだ。

この赤犬子が、成長して若者になってからのこと、屋根から流れる雨だれの音を聞き、三味線を作ったという伝え話もあります。

三味線を作った後は、この赤犬子は三味線を弾きながら、国々をまわって歩いた。赤犬子が国頭方面に行って帰りでの話だが、始めは、瀬良垣に行った。船大工が昼食をとっている所に来て、「ひもじいので、食べ物を少し分けて食べさせて下さい。」とお願いした。「あなたのような者に、私達のものから分けてあげることはできない。」と、追いかえされた。そこで、赤犬子が詠んだ歌が、「瀬良垣水船」と、この船につけたそうだ。

そこから追い払われて谷茶まで来ると、谷茶でも同じように、船大工が昼食を食べているところだった。「分けて下さい。」とお願いしたら、「ひもじかったら食べなさい。」と分けてもらいごちそうになった。ここでは、「谷茶速船」と言い、船に名を付けたそうだ。それからというもの、瀬良垣水船で瀬良垣の船はいつも沈み、速度もおそかったという話。谷茶の船はよく走る船になったそうだ。これは赤犬子が予言したとおりになったそうだ。すると瀬良垣の人達は、「あいつの悪い願いでこうなっている。どこを捜してもみつけ出して、あいつを、うち殺さないといけない。」と捜し、捜し楚辺村まできた。そこに赤犬子がいると聞いたので、みんなで、棒、刀をあげてこの赤犬子を殺そうとした。現在、赤犬子神社といって楚辺の村にあるが、そこに行くと赤犬子は、急に煙となって天に昇っていったそうだ。瀬良垣の人達は、棒、刀を持っていたのに殺すことはできなかった。赤犬子は神の子で、精霊だったという話が残っている。

それから南の方に行き、中城での話。また北谷での話が残っている、まず北谷での話。ある時、赤犬子が道を歩いている時、のどがかわき、ある家庭に入って行き、「水を飲ませて下さい。」とお願いしたら、家の人はいなくて子供が一人残っていた。水を飲んでから、「お父さんはどこに行かれたのか。」と聞くと、「夜の目を取りに。」と言った。「お母さんは」と聞くと、「冬青草、夏枯れ草を取りに。」と言った。これでは赤犬子は意味はわからず、後でわかったが、夜の目というのはイザリに使うトゥブシ、松のトゥブシを取りにとの意味。冬青草、夏枯り草というのは麦の事のようだ。なるほど、麦は冬は青く、夏は枯れる。再び、赤犬子はその家庭に行き、「あなた達のこの子の言う事はただごとではない。この子は育ちが良く、賢くて後々は高官になれる子ですね。できたらこの子は坊主にしてはどうですか。」と言った。それから赤犬子が言ったとおり、その子は成長して坊主になり、のちのちの北谷長老という人になったという話がある。赤犬子の話、ただ知っている範囲お話して終ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄方言で『♪BEST FRIEND / Kiroro 』歌ってみたら、全く何言ってるか分からない!!Acoustic Cover by 宮城夏鈴

2021-10-24 22:53:47 | 三線

沖縄方言で『♪BEST FRIEND / Kiroro 』歌ってみたら、全く何言ってるか分からない!!Acoustic Cover by 宮城夏鈴

Nannaironote

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジムナーボウズハゼ ブナガヤボウズハゼ

2021-10-24 06:37:12 | ニュース

沖縄科学技術大学院大学(OIST)とフィリピンのウェスタン・フィリピン大学などの共同研究チームは7日までに、沖縄とフィリピンで合計3種の新種ハゼを発見し、そのうち沖縄で発見した2種に「キジムナーボウズハゼ」「ブナガヤボウズハゼ」(和名)と名付けたと発表した。

3種には特有の赤い模様があり、沖縄の精霊キジムナーやブナガヤを連想させることから名前が付けられた。研究論文は国際学術誌システマティックスアンドバイオダイバーシティに掲載された。

赤色が特徴的な新種の「キジムナーボウズハゼ」のオス(沖縄科学技術大学院大学の前田健博士提供) ↑

++++++++++++++++++++

君の名は「キジムナー」「ブナガヤ」 新種ハゼ2種を沖縄で発見 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト

沖縄の川で見つかったブナガヤボウズハゼのオス(沖縄科学技術大学院大学の前田健博士提供)↑

++++++++++++++++++++

名付け親は、研究チームを率いたOISTの海洋生態進化発生生物学ユニットの研究者、前田健博士。

3種は既に発見されているヨロイボウズハゼに似ているが、それぞれ別種。うち1種はフィリピン西部のパラワン島の川で発見され、「パラワンの赤いヨロイボウズハゼ」を意味する「レンチぺス・パラワニルフス」(学名)と付けられた。オスは求愛行動の際に各種固有の色や模様をメスにアピールし、それが系統の維持に重要な役割を果たしていると考えられる。

フィリピンのパラワン島の川で見つかったレンチぺス・パラワニルフスのオス(沖縄科学技術大学院大学の前田健博士提供)

++++++++++++++++++++

新種発見は、2005年に当時琉球大の大学院生だった前田博士が、沖縄本島の北部の川で見慣れないハゼを見掛けたことがきっかけ。14年かけて十分な標本を採集し、DNA解析の結果、そのうち三つが新種であると確認した。

前田博士は「キジムナーボウズハゼとブナガヤボウズハゼは神出鬼没で、沖縄ではまれにしか出会えない。彼らの本拠地が東南アジアにあり、そこから流されてきた仔魚が沖縄に入ってきているのだろうと考えている」と説明した。

                                             琉球新報(10/8)

++++++++++++++++++++++++++++++

キジムナーとは☆(Wikipadia)

ブナガヤとは☆(Wikipedia)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2万3千年前の赤 日本最古の着色ビーズ、沖縄のサキタリ洞遺跡で発見

2021-10-22 22:32:37 | ニュース

沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡から2013年に発見された貝製ビーズが、顔料で着色された装飾品としては国内最古となることが分かった。

周辺地層の年代分析から、旧石器時代の2万3千年前の着色だと推定している。調査を進めていた県立博物館・美術館(田名真之館長)が21日、発表した。

サキタリ洞遺跡から出土した国内最古の着色装飾品(ニシキツノガイ)。中央の溝に赤い顔料が付いている

沖縄県内では5500年前から顔料の使用が確認されていたが、大幅にさかのぼることになった。

顔料の具体的な使用目的や場面も明らかになった。

着色された装飾品(縦12・8ミリ、横7・9ミリ、重さ0・7グラム)は、ニシキツノガイを加工したもの。日本最古の貝製ビーズとしても知られていた。

着色に使用されたのは鉄分を含む赤色の顔料で、産地は不明。同じ場所からは顔料原材(約2万3500年前)や顔料の塊(約1万6千~1万3千年前)も出土しており、後期旧石器時代を通して赤色顔料が使用されていたことが示された。

旧石器時代の顔料で着色された貝製装飾品は、アフリカからユーラシア大陸、オーストラリアまで世界各地で広く見られる。沖縄でも共通性が確認されたことで、県立博物館・美術館は「沖縄の旧石器人の社会や文化の具体的なありようを探る鍵になるだろう」としている。

サキタリ洞遺跡からは、これまで世界最古の貝製釣り針(2万3千~2万年前)や、3万年前の人骨なども出土している。

最古の着色装飾品と関連資料は、県博で開催されている「海とジュゴンと貝塚人-貝塚が語る9000年のくらし」で12月5日まで展示される。

 

[ことば]サキタリ洞遺跡 

秘境巡りを楽しめる沖縄本島南部の観光地「ガンガラーの谷」にある洞穴遺跡。石灰岩台地を地下河川が浸食してできた洞穴群の一つ。2009年から発掘調査が始まり、世界最古となる約2万3千年前(後期旧石器時代)の巻き貝製の釣り針や、国内最古となる約2万3千~2万年前(同)の貝製の道具や装飾品を発見。埋葬された可能性のある人骨や、沖縄最古の土器が出土するなど考古学や人類学上の成果が相次いでいる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする