沖縄三線.com

沖縄のことあれこれ。

くるちの杜 100年プロジェクト

2014-09-27 14:16:17 | グルメ

すっかり忘れてました。 今日からです。

9月27日(土曜日)
【くるちWEEK9月27日(土)~10月1日(水)】

旧暦9月6日...
クングヮチルクニチ「くるちの日」
この事業は2008年を100年起点として、
座喜味城跡公園内において
「黒木(くるち)の杜つくり植樹祭」を行いました。
2012年からはアーティストの宮沢和史さんの
「沖縄に恩返しがしたい。
100年後の沖縄を黒木の杜でいっぱいにしたい!」
という想いからあらたにプロジェクト
が動き出しました。座喜味城跡公園北側には、
これまでに2796本の黒木(くるち)が植樹されています。

・9月27日(土)
13:00~14:00
「黒木(くるち)の杜植樹祭」
会場:座喜味城跡公園北側

「黒木(くるち)」にちなみ、会場では96本の
くるちの若木を植樹します。


・9月27日(土)15:00~17:30
「黒木(くるち)の杜100年シンポジウム」
会場:鳳ホール(入場無料)

(15:00~16:00)基調講演
「くるちの不思議な生態に迫る~沖縄のくるち学~」
講師:谷口真吾氏(琉球大学農学博士)

(16:00~17:30)「聞こう!語ろう!くるちの話、三線の話」
司会:平田太一
(くるちの杜100年プロジェクトin読谷筆頭賛同人)
登壇者:石嶺傳實読谷村長/宮沢和史(アーティスト)
    比嘉康春(県立芸大学長)
    仲嶺盛文(県三線製作事業協同組合)
    赤嶺哲平(村商工会青年部)
マイ三線ヒストリー
自慢の三線にまつわる素敵なエピソードを
みんなで語り合うとても楽しいシンポジウム!!

※鳳ホールロビー
「くるち里親プロジェクト」展示(村商工会青年部)
「三線クリニック」(県三線製作事業協同組合)
 ・メンテナンス(簡単な修理)※実費
 ・三線展示

・9月29日(月)~10月1日(水)
小学校、高等学校にて
「南島詩人平田太一×アーティスト宮沢和史」
お出かけくるちの杜講座
~くるちとサンシンと未来の話~

お問い合わせ先
読谷村文化センター(℡982-9292)

どうぞ皆様、御都合宜しければ是非とも足をお運びくださいますようお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界エイサー大会2014(CHURASA Jr. ジュニア部門優勝)

2014-09-16 18:16:14 | 日記

世界エイサー大会2014(CHURASA Jr. ジュニア部門優勝)

私のお気に入りの団体です。

イベントがあるときは足を運んでいます。

みなさんも是非ファンになってください。

沖縄三線.com

金丸でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界エイサー大会 2014

2014-09-10 22:19:42 | 日記

いよいよ13日より。

大会概要
・日時:平成26年9月13日(土)、14日(日)、15日(月)

・会場:国立劇場おきなわ大劇場、小劇場、劇場周辺 

・共催:沖縄県・(公財)国立劇場おきなわ運営財団・(公財)沖縄県文化振興会

コンセプト

「世界エイサー大会2014」は、県内外・海外で活躍するエイサー団体とのネットワーク強化をはかり、島を想い、命を想い、愛する人を想う「うむい(祈り)」と、飛躍する心で演舞することによって感動を与える「ちむどん(感動)」、新しい自分や新しい仲間との出会いが生まれる「しんかぬちゃー(交流・仲間)」の3つのテーマに開催。

世界中のエイサー団とエイサーファンが、一堂に集まる世界的な祭典を目指します。    

 

オフィシャルサイト


三線は沖縄三線.com 今なら三板付いてくる。

金丸でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三線 さんしん カラーサンシン棹

2014-09-08 20:32:41 | ニュース

緑があればオリンピックカラーで揃えることができるのだが、緑を完売してしまい残念。

黄色も赤もこれ1本のみ。

ディスプレイ用で見積もりがあったので並べて見ました。

※棹に見られる細かい斑点は津軽塗の特徴です。

 

沖縄三線.com

金丸でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折れて詰まったカラクイの取り除き方

2014-09-07 22:25:52 | 日記

カラクイが下記のように折れて糸蔵の中に折れたカラクイが絃の巻かれた状態で残った場合。

これの取りはずしに悩んだ方は少なからずいることでしょう。

こうなった場合の簡単な取り除き方を説明しましょう。

 

 

下記のように中弦の絃をハサミで切り、絃を取り外します。

 

下は絃を取り外した状態

 

次に「つまようじ」を用意します。

 

「つまようじ」は先端と頭の飾り部分をハサミなどで切り取ります。

ついでに次の作業のために残ったカラクイと絃をはずしておきましょう。

 

下記のように棹を横にして、カラクイを挿入する側ではなく反対の小さな穴から詰まったカラクイに向けて木づちやなければ少し硬めの何か(とってのついた陶器のカップでもいけるかと思います)で軽くカットしたつまようじの頭をたたきます。するとどうでしょう。簡単にはずれます。 決して強くたたく必要はありません。軽く「コン、コン」と叩くだけで詰まったものが飛び出してきます。 注意点としては、詰まったカラクイの先端につまようじが当たるように確認しながら行ってください。斜めにつまようじを打ち込むとつまようじが取れなくなりますので気をつけたいものです。

 

 

以上ご参考まで。

沖縄三線.com

金丸でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする