奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

比叡山 千日回峰コース No462

2025-01-16 13:10:54 | お遊び山行

千日回峰コース

2025年 1月12日 15人

行程 7:40 駐車地着~8:13 京阪電車坂本比叡山口改札前~8:57 牛奥宮神社・三宮神社~8:59 八王子山~8:59 金大巌(日吉大社磐座)~9:08 八王子山~9:38 神宮寺山~10:28 三石岳~11:00 阿弥陀峰~11:07 霊山峰~11:23 四季講堂(元三大師堂)~11:31 横川中堂(食事)12:08~14:33 ケーブル延暦寺駅15:00=15:27 駐車地(坂本観光案内所)

 1100年以上前に始められたとする比叡山の回峰行。明王堂から根本中堂、釈迦堂、横川中堂、元三大師堂、日吉大社を経て明王堂に戻る約30kmに及ぶ回峰コースを6時間で(お坊さんは)巡るとされています。我々(滋賀の山仲間と私)はその逆回りで日吉大社から上記行程で歩きました。厳しく(?)長い(?)コースですが、コース途中から望める琵琶湖の眺望、歴史ある建築物等に感動しました

 

7:44 坂本観光案内所駐車場

 

8:16 登山道横は、穴太衆積の石積だらけ!!

 

8:24 

 

8:24

 

9:00

 

9:01 琵琶湖

 

9:58 雪現れる

 

10:40 今日の最高点

 

11:19 鐘つき堂、柱が太い

 

11:27 独特の絵だね!!

 

11:27 歴史・風格 感じます

 

11:35 禁止マークは、帽子をとって入れ、とのこと!!

 

13:37 道路下をくぐる

 

13:38 〃

 

14:19 根本中堂に来たのは、高校 2年の修学旅行以来56年ぶりです (笑)

 

14:36 ケーブル駅から見た、琵琶湖大橋、遠くの竹生島は見えず!!

 

14:56 ケーブルからの展望

 

15:14 下の駅に到着

 

今日の行程(反時計回りしました)

 

 

◇今日の反省など

・各峰、歴史ある建築物など、その30kmコースを巡って更に感動したい。そのためには前夜泊だね。自宅から休みなしで駐車地まで片道3時間強🚙運転しました

・日吉大社境内に入るのに500円、根本中堂は1000円のところ登山者は中堂内、お土産屋さんに入らないということで無料(とても親切)、ケーブル片道870円をJAF割引で700円でした

・観光案内所で、大津絵の葉書を買おうと思ってましたが、売り物はありませんでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田立の滝~天然公園 No460

2024-11-18 09:34:42 | お遊び山行

田立の滝~天然公園(1580m) 1/2.5万地図[三留野(飯田7-3)]

2024年11月17日(日)

6:00大垣=岐阜羽島IC=中津川IC=登山口9:10~10:10霧の滝~天河の滝10:15~10:30不動滝~11:42天然公園入口~12:06天然公園(食事)12:37~15:25登山口=16:15ころ大垣

 田立の名は、田立の滝でよく知られている。田立の滝は長野県南木曾町の大滝川に落ちる滝群をいう。「落差96m天河滝を主役に、不動滝、そうめん滝、と、大小合わせて10を超える、落下する水の競演が、高度差6~700mを舞台にして、さながら滝の博物館のように展開する」。(略)田立の滝が世に出るまでには、宮川勝次郎という人物の大きなど努力があったという。

 時は明治時代の後期であり、現代のように機械化が進んでいるわけではなく、また、深い谷底の仕事で、岩を削って桟橋を渡し、急峻なところに階段を作り、「滝見の道」を伸ばしていくのは大変な事業であっただろう。何年にもわたる事業の末、滝見の道が完成され、現在のように一般の人でも訪れることのできる景勝の地となった(以上、※)。・・では、写真にて滝と桟橋、天然公園御覧あれ~

 

9:10 駐車地から登山口、トイレもある

 

9:52 不動岩展望地

 

9:52 不動岩

 

10:09 霧ヶ滝

 

10:09 鉄製階段と霧ヶ滝

 

11:17 天河滝看板

 

10:15 落差96m、天河滝

 

10:29 不動滝

 

10:33 ちどり桟橋   

 

10:39 そうめん滝

 

11:44 滑る木道の階段などを超え、2時間半かかってやっと公園入り口

 

11:51 お客さんは滝を見るだけで、この階段見る限り、ここまで来る人は少ないみたいです

 

12:06 ここは綺麗でした

 

12:09 奥に展望台

 

12:11 晴れていれば、アルプス見えます

 

~展望台上で食事~

 

13:33 トンネル、鉄道も走ったそう

 

13:33 解説

 

13:33 全景

 

13:43 展望地から恵那山と手前に坂下の町

 

14:08 帰りの撮ったちどり桟橋(滑りそう、壊れそう、で、ゆっくり歩きました)

 

14:44 紅葉

 

今日の行程

 

☆ 今日の反省など

・賤母の道の駅でヤマップ地図の上の登山口で道案内させたら、岐阜県側の夕森キャンプ場の方に案内し、時間ロスした。上の登山口へは岐阜県側、長野県側、ともに4駆の車でも行けません、下の登山口にセットしてください

・鉄製の階段、鉄製桟橋もありましたが、木製の階段、桟橋(とくにチドリ桟橋)もたくさんあり、とても滑り、歩けるところは山側の地道などを歩きました

・こんなに楽しい・・のガイド本は2003年発行、少し情報古いです。ネットなどで最新情報得て、是非訪れてください。紅葉の時期は最高と思います

 

※ 長野県にある田立の天然公園は、「こんなに楽しい岐阜の山旅100コース」美濃の「下」に載っている。その解説によると岐阜県側からも登れるから岐阜100にいれたとか!!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭蘇洞門と久須夜ヶ岳 No 454

2024-08-12 17:23:45 | お遊び山行

若狭蘇洞門と久須夜ヶ岳 1/20万地図[宮津]、1/5万地図[鋸崎?]

2024年 8月12日(祝)ソロ

行程:4:50いび自宅=横山ダム経由=5:55塩津道の駅=久須夜ヶ岳第一駐車場~7:30蘇洞門入口~8:23蘇洞門8:43~9:55入口~駐車場~10:03久須夜ヶ岳10:03~10:10駐車場10:20=小浜=14時ころ自宅

 ヤマップお友達の蘇洞門の写真見て行きたくなり、仲間数人誘いましたが誰も参加しないので、ひとりで行きました。先に山に行く予定でしたが駐車場に着くとガスっており、蘇洞門が海抜0近くなので晴れていると思い、山はあとにしましたが、山もガスっていました。また、晴れた日に行きたいところです

 

7:31 往復5時間は大げさです

 

                                         7:33 雨もポツポツ、すぐに止みました

 

7:47 エンゼルラインがないころは、泊集落からここに出て、下ったそうです(ヤマップ記事より)

 

8:11 親切な道標がいたるところに

 

8:22 港からの石段もあります

 

8:24 海が見えました(西側)

 

8:24 真ん中奥に髻島と青葉山?

8:25 桟橋が見えます(北側)

 

8:25 東側に滝

 

8:29 遊覧船がきていたのでしょうね、りっぱな桟橋です

 

8:30 蘇洞門(そとも)

 

8:31 髻(もとどり)島と遠く青葉山と思います

 

8:37 帰りに拝みました

 

9:46 帰り、風がなく、とても暑かったです

 

10:05 久須夜ヶ岳、点名も[久須夜ヶ岳]、一等三角点です

 

10:05 手で計ると幅18センチでした (笑)

 

10:06 山頂には国交省のマイクロ無線アンテナが3基(4基?)ほどありました

 

10:11 手前が私の愛車1839号

 

10:13 ベンチもあり

 

10:12 エンゼルラインは無料でした

 

今日のコース

 

参考:右が蘇洞門がある半島、真ん中右に髻島、左に青葉山

 

 

☆ 今日の反省など

・2年前、東の半島の「常神」から見た久須夜ヶ岳は恰好良かったが、本日は常神の高岳(238.9m)は見えず

・7歳上の従兄が小浜にいるので会いに行き、60年ぶり再会した(僕が小学生の時に鳥栖工業卒業し県外に出た)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿星山 No424 

2023-12-19 03:35:49 | お遊び山行

阿星山(693m) 1/5万地図[水口(名古屋15)]

2023年12月17日(日)

7:00大垣=8:50じゅらくの里=9:40駐車地~10:40阿星山~11:44丸塚(食事)12:29~13:01駐車地=近江八幡日牟礼八幡宮&たねや(買い物)=大垣

 阿星山、滋賀県湖南地域の最高峰。地域のどこからも目立って見える割に展望ポイントがあまりないせいか登山者は少ないそう。今日は集合地じゅらくの里に何かイベントがあるらしく登山者は駐車厳禁(登山者駐車禁止の看板あり)と言われた。で、標高400mほどまで車で上がり、阿星山~丸塚(食事)周回。ハイキングの山ですが、飯道山まで足を延ばせば上級(登山道不明瞭)の山だそうです

 

9:48 駐車地から林道を少し歩くと

 

登山口(帰りに撮影)

 

10:11 東屋で一服

 

10:27 左三上山(近江富士)~湖南地域

 

10:40 山頂は景色なし、唯一狸さんに慰められました

 

11:41 左は多分雨乞岳(御在所は隠れて見えない)、右の尖がりは鎌ヶ岳(10倍ズーム)

 

同、4倍ズーム

 

13:01 駐車地10台は駐車できます

 

☆ 今日の反省など

・ローカル&マイナーな山も、たまにはいいね、来年は滋賀の山にも挑戦します ( ´艸`)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古処山(筑前甘木)No423

2023-12-12 18:35:18 | お遊び山行

古処山(860m)1/2.5万地図[甘木(福岡]

2023年12月10日(日)3人

行程:9:06 古処山登山口~古処山 11:02(昼食)13:18~13:54 登山口

 

 古処山、新日本山岳誌では、福岡県甘木市(現朝倉市)秋月と嘉穂郡嘉穂町にまたがる。東に屏山・馬見山へとつづく稜線は古処・馬見と称され、筑後(※)と筑豊(※)を分けている。大局的には筑紫山地に属する。とある

 ※ 筑豊とは筑前と豊前の頭文字をとったものでしょう、筑後とは基本的に筑後川の左岸側で、同右岸にある古処山は絶対に筑前の山と思います、、、。では、写真で登山道の少し荒れた古処山を登ってみましょう

 

9:07 登山口

 

10:04 来年干支龍の頭に似てませんか?

 

 

10:33 荒れた登山道で道を探す幼馴染のM君

 

10:48 昔は水が流れていたが、今日はなかった

 

11:10 山頂

 

11:21 山頂から三郡山方面(三郡とは、筑紫、粕屋、嘉穂郡がこの山から見える?)

 

11:34 このラーメンは辛かった(M君が持ってきた袋めん)

 

12:26 筑前(秋月)側に降ります

 

12:53 幹と幹がくっついた「再会の木」。古処から屏山に行く途中もあり、そこの木の名前は「出会い」でした

 

12:56 荒れた登山道

 

13:34 荒れた登山道2

 

13:54 銀杏の葉

 

☆ 今日の反省など

・今回登って気が付いたが、ヤマップ投稿を見ると嘉穂の人は嘉穂アルプスと呼んでいるみたい。伊吹山が関西の山と思われているのも岐阜に住んでいる私には嫌だが、私が通った小学校、中学校の校歌にも出てきたあ古処山が、嘉穂の山と思われるのも甘木で生まれた私は寂しい

・古処山、300名山だから登った訳ではない。九州久留米で2年ではあるが一緒に仕事をした、山友であり飲み友でもあるIさんが今夏亡くなり、49日を過ぎてからと岐阜からお悔やみに行ったことによる。Iさんとは帰省の折、九州では祖母山、傾山、由布岳、阿蘇山、宝満山、天拝山etc、九州以外では北海道と中国地方を除く本州と四国の山もたくさん登った。いい人でした(合掌)

 

 

今日のコース

 

 

前夜、今日の3人で飲んだ時のつまみ(馬のホルモン焼)、この味たまりません

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする