奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

烏帽子山敗退ほか 1028 No153

2020-10-30 02:30:00 | 山登り
烏帽子山 1242.2m 1/2.5万地図[広野、美濃川上]
2020年10月27日(火)~29日(木)2泊組3名
      27日~28日(1泊組2名)
行程
27日:12:30揖斐集合= 13:30ホハレ峠→ 15:30門入I山荘(奥揖斐山荘本拠地)
28日:5:36山荘発→ 6:50茂津谷左岸→ 第一林道→10:00 地図の1042m手前で2泊組敗退決める10:40(昼食)→11:30第一林道→ 13:13茂津谷出合→ 14:20山荘着
29日:8:00山荘発→ 9:36船ヶ丸(お茶)9:46→ 山荘(昼食)12:20→ 14:10ホハレ峠→ 揖斐
 
 烏帽子山:以前はホハレ峠から烏帽子山直下まで林道が通じていたので登頂は比較楽だったが、今では藪に覆われて通行が不可能となった。そのため近年は残雪期に椀戸谷(旧坂内村)から同谷と茂津谷(旧徳山村)を分ける尾根に上がり、これを北西に辿って登頂することが多い(椀戸谷、池ノ又出合から6時間)
 他に茂津谷を出合から忠実につめて登頂することもできる(※)
(平成17年発行:日本山岳誌より)

 烏帽子山:今は、上記のとおり、椀戸谷からから沢登りか残雪期登山が一般的であるが、今回は(※)の徳山側から登ろうと計画、すると5名集まった(2名は仕事の都合で1泊で帰るという)


 10月27日13:34 ホハレ峠(駐車地)から戸粕(神ヶ岳)方面

 初日は移動日。2日目、早朝発、西谷林道を茂津谷のところで降りて渡渉、茂津谷左岸から尾根に取り付く

 
 6:51 河原から登る尾根を望む

 山の登ろうとすると石垣が、そう昔の田(圃場)の跡地があった。門入の人はここまで稲作に来たのだと感心する

 どの山でもそうだが、道のない山は、いきなり急登から始まる。木の枝など掴みながら上る。しばらくすると最初の林道を横切り、更に上ると笹ヤブが現れる。木のヤブ、笹のヤブに時間をとられ、地図にある1042m手前で10時、出発から4時間半既に歩いている


 10:19 樹間から烏帽子山を望む
 
 11時に山頂に着かなかったら、撤退を決めていた。標高はあと200mと少しだがこれから2回目横切る林道へは50mほど降りる。平面図の距離でまだ5分の2ほど残っている
 山頂に着いて帰る元気があるか、登って帰っても日が暮れるのは確実。無念ではあるが2泊組(2人)はここで引き返すことにした
 1泊組は、登頂後、引き返して2番目に横切る林道で帰る予定(下図の青線)であるため、林道で行くか行かないか判断するという。ここで2人とサヨナラする


 11:06 参考に、この道なき道を歩いた


 11:35 一番目の林道(廃道)


 11:40 林道下のヤブ、林道上のヤブより楽だった


 13:13 茂津谷出合で靴を脱ぎ、サンダルに履き替え渡渉
(左の奥へ西谷川が流れる、右から茂津谷の流れが入る)

☆ 今日の反省など
・ここまで藪だと思わなかった。だが、敗退は新しい挑戦に繋がる
・帰り、3回ほど別の尾根に下りかけた(赤布をもっとつけるべきだった)
・1泊組(2人)は(帰りの藪が想像できないため?)、烏帽子登頂はあきらめ、日本山岳誌でいう「藪で通行は不可能となった」林道を5時間かけて帰ったとのこと
・2泊組のもう1人(沢登り)は、12時に登頂できなかったら引き返すと茂津谷出合で別れたが、途中で深みにハマり、撤退、山荘に15時ころ戻ってきた
・当然に、15時から(缶ビールで)残念会を開き、風呂に入って、17時から(黒霧島で)反省会再開(就寝は20時すぎ)
・I山荘のオーナー、3日間、お世話になりました

29日

 9:36 船ヶ丸(959.7m)三角点


 9:38 船ヶ丸のブナ林

27日の夕食

 16:32 麻婆茄子、自家製落花生、黒豆の枝豆、ユッケ(コンビーフ+ネギ+卵黄)、肉野菜炒ほか

29日の昼食

 11:35 初霜(いびの新米)のご飯、なめこの味噌汁、鮭、餃子ほか、ビールは飲まず


 青い線は1泊組の帰ったコース(私の想像で書きました)

☆ 言い訳
 当初、最短の烏帽子山北東からの尾根(西谷川左岸のカワウソ穴対岸付近)から登る計画をしたが、Iさんからの助言(今回コースの方が道が残っており登りやすい)を聞き、変更した。ダムで移転されてから30年以上経ったのだから、道がなくなっているのは当然。せめて船ヶ丸への尾根くらいの踏み跡があれば、烏帽子も登れたと思います
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子ヶ峰 1025 No152

2020-10-26 18:27:16 | 山登り
銚子ヶ峰(1810.4m) 1/2.5万地図[二の峰(金沢4-4)]
2020年10月25日(日)

行程
5:20安八町= 7:27駐車場→ 9:53山頂9:59→ 10:50神鳩避難小屋(昼食)11:15→ 12:38駐車場

 銚子ヶ峰は、高山市(旧荘川村)から郡上市白鳥町にまたがる、白山から大日ヶ岳へ南下する尾根上の一峰。白山登拝の行者道(大日ヶ岳経由、峰伝い)と禅定道(白鳥町石徹白経由、谷伝い)の合流点にあたり、登拝者たちは中腹の神鳩(かんばた)の宿(現在の避難小屋のある位置)を基地として白山山頂を目指した。近くには開祖泰澄の母ゆかりの母御石がある
(日本山岳誌より)

 石徹白の山は、残雪期に登るものと思っていたが、この銚子ヶ峰は夏、秋にも登ることができると聞き、計画。ガイド本「名古屋周辺の山200」を見ると石徹白の山ではこの銚子ヶ峰、大日ヶ岳は載っていたが、残雪期に登る薙刀山、野伏ヶ岳など(※)は載っていない
 今日は、いつものように美濃100山B級制覇を狙う者と登った
 ※ 石徹白の野伏ヶ岳、願教寺山、薙刀山、小白山、芦倉山、丸山の6山は美濃100山でC級、主に残雪期しか登れないのでC級か、私は縁がないのか願教寺山にまだ登っていない


 8:31 秋の気配


 8:45 銚子ヶ峰に冠雪


 9:53 山頂着(写真の登山者は別パーティの人)

 晴れていれば、この山は360度の大展望で、北に別山、西に願教寺山、赤兎山、南西に荒島岳、銀杏峰、能郷白山、冠山など越美山地の山々、南東に大日ヶ岳、東に遠く御嶽山まで見渡せるとガイド本(名古屋周辺・・)に書いてある


 9:59 点名「銚子峰」 3等三角点」


 10:15 丸山方面


 11:33 神鳩避難小屋の前の標柱に雪ダルマが


 12:10 山頂付近は冬、1200m付近は秋

☆ 今日の反省など
・神鳩は、「かんばと」、と読むと思っていたが、日本山岳誌では「かんばた」と”ふりがな” がふってあった
・写真でわかるように、上り始めは秋で、山頂は冬。来月登るなら、軽アイゼンもザックに!
・下山途中、6年間入っていた名古屋のY山想会の人たちに出会った。悲しいかな、当方はすぐにわかったが、会の人はわからない(登る人は下を向いて歩いているが、下る方は、登る人の顔も見える。その差かな!!!)10年ぶり?、話ができ楽しかった


 登ったコース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地散策 1018 No151

2020-10-20 10:46:45 | 山登り
上高地散策 1/5万地図[上高地]1/2.5万地図[穂高]
2020年10月18日(日)~19日(月)
10/18
 6:00神戸町=平湯バスターミナル→ 11:30第二ロープウェイ→ 11:50(昼食)12:05→ 13:40西穂山荘(休憩)13:55→ 17:30日本山岳会 山岳研修所
10/19
 9:00研修所→ 明神池散策→ 12:00研修所→13:30上高地→ 平湯バスターミナル→ 神戸町


 9:13 バスターミナルからの笠ヶ岳

 北アルプスの話題になると北アにあまり行かない私は、話についていけない。今日は、タクシーを使い、山頂にはいかずの楽々の、しかも山岳研修所泊と聞いたので、参加した

 ジャンボタクシーは事前予約、参加者8人乗せて出発するが、ロープウェイ乗場手前から道路で渋滞、タクシー降りて切符買うとロープウェイは1時間待ちとのこと、結果出発は11:30
 当初予定では西穂山荘で昼食だったが、昼は西穂高駅(ロープウェイ下車駅)で食った


 10:27 第二ロープウェイ駅前

 歩き出すと土曜から登った客だろう登山者がどんどん降りてくる。さすが100名山系統の山、登山者におしゃれな若者が多い


 13:55 西穂山荘前から霞沢岳


 14:02 焼岳、遠く乗鞍岳


 17:01 なんて山でしょう


 17:23 ジャンダルム方面

 日没直前に研修所着、鉄筋の立派な建物で、地下に研修室、風呂、トイレなど、1階は玄関と食堂、台所、2階は宿泊施設、会員と行けば会員外も泊まれる。ご飯(おかずはなし)2食付、台所は使用でき、食器も貸してくれる
 食堂にギターが置いてあったので、覚えたてのPサイモン「サウンド・オブ・サイレンス※」を弾こうと思ったが、お酒が進み過ぎて、歌う暇がありませんでした
 ※ ポール・サイモンがギターのみで歌っているの(スタジオ録音)を最近ラジオでチェック

 翌日は、明神池散策、こんなのんびり山行は初めて、これからはこうゆう登山を楽しもう


 10:15 嘉門次小屋 現在は、嘉門次4代目が経営だそう、屋根からイワナを焼いている煙が

 嘉門次小屋でコーヒータイム(私は蕎麦)していると、別の客(親子とペアの二組)がイワナの塩焼(1100円/尾)と熱燗(2合1000円)を頼んでいた。朝から贅沢~と思った。蕎麦は美味しかった


 11:32 梓川沿いに戻る

☆ 今日の反省など
・結果論だが、5時発でよかったのでは(日暮れに着くようでは遅い)
・8人で行動するとタクシーは安い、行き10700円、帰り8500円くらいだった。一人往復2400円(0578-89-2631宝タクシー平湯待機所に予約)、自家用車2台も2日間無料駐車させてくれた
・ロープウェイ終点駅で昼食したが、ロープウェイの時間待ちで昼食すれば、となぜ気が付かなかったのだろう(15分も時間ロス)

・研修所では、インスタントコーヒーなどやお湯もサービス、夕食の残ったご飯もおにぎりにしてくれた(管理人も親切)
・研修所にビールがあると聞いておけば、ビール4缶持って行かずに済んだのに!
・我が女性群(2人)が作ってくれた夜のポークステーキ、朝の鮭の塩焼きなどがとても美味しかった
・かかった費用14900円、[交通費(車代+タクシー)、ロープウェイ、食材、ごみ処理代等]は安い → お金を使う遊びは楽しいね
・上高地は今日で2回目(1回目は霞沢岳撤退)、穂高は西穂しか登ったことがない
 来年は研修所に2夜泊まり前穂高岳くらい登ってみよう


 朝食、鮭ハラミの塩焼、これに昨夜のポークステーキが残っていたので、温めて、朝から缶ビール飲んでしまった


 周辺地図(赤は初日歩いたコース)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ峰~西の山ミニ縦走 1016 No150

2020-10-17 07:15:27 | 山登り
城ヶ峰(351.6m)~東の山~407m峰~西の山(404.5m)
 1/2.5万地図[谷汲、池野(岐阜7-4、8-3)]
2020年10月16日(金)

 奥揖斐山荘では、三輪神社から登る城台山から間戸山までのコースを「揖斐アルプス」と呼んでいる (大野町の野村山から雁又までは「大野アルプス」)
 今日は13日の磯倉敗退の疲れは残っていたが、軽トラに自転車を載せ、揖斐アルミニ縦走と洒落こんだ

 9:51 一つ目の三角点 点名:城台山(Ⅳ)

 仁坂坂峠に自転車を置いて9:30に神社に着くと、毎日城台山に登るというNさん(ブログ城台山日記作者)と会う、金曜日に毎週城ヶ峰に登るOさんグループも登ってあるとのこと
 ちまたには、三角点に全く興味がない人がいるが、僕は楽しい。間戸山まで行けば6つもあるんですよ


 10:40 二つ目の三角点 深坂(Ⅲ)、途中で拾ったどんぐりを載せて撮影

 深坂って、旧谷汲村の山の麓の地名。測量部の人達は深坂から登ったのか、庄屋さんが点名を深坂にしたらと言ったのか?、そんな想像をするのも楽しい


 11:08 東の山へ入り口
 
 東の山へは林道に出て5分ほど歩いて林道から尾根沿いに登る。その分岐(登り口)がわからないという人(私が行く床屋の人)がいた、今度赤布を付けといてあげると言ったが、既に赤テープと赤布は付いていた。これで間違えることもないでしょう


 11:13 東の山、点名は「桂(Ⅳ)」、こちらは旧揖斐町側の地名、桂はお茶の産地で有名


 11:30 ここから見る桂の茶畑や赤坂の山を見る景色が好き、逆にここしか展望はない

 東の山を過ぎると、30mほどの急登がある。そのテッペン(※)が標高407m地点と思っていたが、実はもう少し先(写真の展望地を過ぎて登った先が407m)。実はここがコースで一番高いのに、山名もなければ三角点もない、ただこの407mを起点に、東の山、西の山と地図に記してあるのが面白い
※ 407mもそうだが、このテッペンも谷汲側に尾根が伸びている、間違って谷汲側に下りかけた人がいるので要注意です


 11:46 西の山 点名:若松(Ⅲ)、これも揖斐側の地名
 

 12:04 仁坂坂峠に立つ大和財産区(揖斐町)の「峰山山頂」の碑、揖斐の人はこの山を「峰山」と呼んだのか


 12:29 三輪神社着、自転車で30分かかった


 12:32 コロナ禍除けの輪くぐり

☆ 今日の反省など
・Oさんに、林道に出たところにアケビに似た丸い実があったら教えてくれと言われたが、見つけれませんでした
・低山をカメラを持ってのんびり歩くのも、たまには面白い


 赤いコースは歩いたところ、青いコースは自転車
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯倉敗退 1013 No149

2020-10-14 04:02:22 | 山登り
磯倉敗退 1/2.5万地図[能郷白山(岐阜6-3)]
2020年10月13日(火)
行程:5:55織部道の駅=7:53温見峠P発→ 9:41三角点→ 9:56山頂10:01→ 11:10敗退判断→ 13:08山頂(食事)13:41→ 13:49三角点→ 15:07駐車地=織部の里

 No147能郷白山(磯倉下見)に書いたように、本日は磯倉に挑戦。私の岳友に能郷谷から無雪期に9時間で磯倉を往復した豪傑二人(WOさん)がいるが、だから僕も登れると考えたのは甘かった。” 砂糖より甘い” ← 失敗した時の私の口癖
 下界は晴天だったが峠が近くなると小雨が!、駐車地はガスがかかっており、上下雨具を着て出発する


 8:34 刈安方面


 10:04 笹藪を避け、尾根を少し外してトラバース気味に歩く

 駐車地から2時間強ほどで山頂に着き、5分ほど休憩して”、いざ 磯倉へ
 藪を避けて歩くが20分も歩くと背丈より高い笹藪に突入。能郷山頂から見ると藪は腰までしかないように見えたが計算違い、10分ほどでヤブ脱出、それでも1時間ほどでさらに二度ほど藪に突入した。三回目のヤブを脱出後(11:00)、皆と相談、笹藪は下りは優しいが上がりはキツイ(磯倉は能郷山頂から200mほど下って130mほど登る)、帰りの200mの登りを考えると、、、結果、11:30まで行けるところまで行こうとなった


 11:10 四度目のヤブに突入、カメラを頭上に構え、磯倉を撮影

 相談した11時から10分しか経っていないのに4度目のヤブで戦意喪失、この下りのヤブを帰りに登る体力はない(11:30までに磯倉に着かないのに登る必要があるのか)、皆に相談、引き返すことにした(標高は1450mくらい)


 11:13 反転して後続の3人を撮影

 帰り、登りのヤブはさすがに辛い。濡れた笹の上で足が滑る、途中休憩などして、1時間10分かけて下ったところを1時間55分もかけて山頂へ、能郷山頂着が登山口に着いたような思いでした
 後はゆっくりと昼食して下山


 14:02 僕らより先に山に登り、草刈りをしていた本巣郡森林組合の人、二人で作業されていた。お疲れさま


 14:13 秋の気配が!!


 15:04 ブナ林のなか、もうすぐ駐車地

☆ 今日の反省など
・二度結びしているのに5~6回靴紐がほどけた。濡れた笹で紐が濡れ、ほどけたのか(ほどけた回数が僕が一番多かったので、結び方が悪いのだ)
・この本格的なヤブ漕ぎは20190527大笠山以来。帰りの車の中で足がつった
 もし磯倉まで行っていたら、戻り、足がつったりして、能郷山頂に帰り着いたかわからない
(大笠山~笈ヶ岳では行き2時間半で足がつり敗退、帰りは休み休み歩き3時間半かかった)

・なんだかんだ言っても、磯倉クラスの山は、体力・気力のない僕が行く山ではないのだ

☆ 余談 「磯倉」
・美濃徳山の地名(徳山ダム建設所 H9年発行)で磯倉は、権現山(能郷白山のこと)にかけてそびえる大きな崖地で、姫小松が群生している。徳山民謡に「磯谷、磯倉 白谷権現 冠塚でも徳山一かよ」と歌われている。とあった。1/2.5万地図に1541の標高は載っているが地図に名前のないのない山、「磯倉」の名はこの磯倉から来たのか?


 地図は、ブログ:城台山日記から借用しました

☆ その他
・R157は、能郷から黒津間は通行止と思っていたが、朝会った三重ナンバーの人が通れたと言ったので、帰り近道した(行きは織部~越波~猫峠経由)
・折越峠へ行く上大須のゲートは11月下旬に閉めるという(10/12岐阜土木聞き取り)、能郷~黒津も聞けばよかった

・お詫び→ コースタイムはカメラの撮影時刻、時間設定が正確な時刻より7分進んでいました
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする