奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

雑談、昔の名機? 0329

2020-03-29 12:37:52 | 雑談
昔の名機 Sansui AU-9500
2020年3月29日 No94

 私が就職した1974(昭和49)年、ステレオ(オーデォ機器)の全盛期だった。本社は東京だが私の最初の赴任地は揖斐川町、その出先、徳山村の事務所で山の測量などして働いた
 最初の夏のボーナスで何を買おうか(車かステレオか)と悩み、結果、2年月賦で総額70万円の機器を買った(私の初任給は6万3000円)。7年で転勤したが、スピーカーやアンプはデカく重たく、機器はその後結婚した嫁さんの実家(揖斐)に置いてアチコチ転勤した。記憶では、カートリッジはシュアー、プレーヤーはトーレンス、アンプは真空管のラックスマン、スピーカーはJBLのランサー101、それが私のあこがれのセットだった(買ったのは予算の関係で大分違う)
 私の山友神奈川県のIさん、45年前に買ったアンプが壊れていると話すと、直してあげるという、Iさんはドイツにも赴任したことがあるカメラ、コピー機など扱う会社のエンジニアだった人。昨年の畔ヶ丸登山時に神奈川のIさん宅に運んだ。本当は昨日の金時山の駐車場でアンプを受け取る予定であったが、コロナ騒ぎで宅急便で送ってもらった

 3台目のプレーヤーで音を確かめる、スピーカーは小型のヤマハのモニター10

☆ Iさんからのメールの内容を紹介します
  まあほんと良い音がします。最近のCDアンプでは無理です。サンスイの音作りが懐かしいです。電源コードを新品に交換したかったのですがコロナのドタバタで入手できていません。またの機会に交換します。内部の状況は特に問題ありませんでした。あまり温度が上がる使用はされていなかったようです。電解コンデンサはそれなりに容量低下してますが、まだ問題なく動作してます。ぜひレコードでご堪能ください。何か不具合があったらご連絡ください。

 私は学生時代にバンドをやったりして音質にはうるさいと思っていたが、Iさんのメールの内容は(さすがエンジニア)理解できない、コンデンサの容量低下って音質とどう関係があるのでしょう

 当時買った3モーター3ヘッドのカセットデッキ(動かないが高かったので大事に持っている)

 今日、最初に聞いた曲はフォリナーのウェイティング・フォー・ア・ガール・ライク・ユ―(カラオケで私が歌えない曲)、そして今、サイモンとガーファンクルの2枚組ベスト盤を、ブログ書きながら聞いている
 針をレコードに乗せるときの緊張、タマラナイ、40年前にタイム・スリップしている

余談:
・ELP、エマーソン、レーク、&パーマーが日本公演(展覧会の絵など)に来たとき、持ってきた機材リストの中にサンスイAU-9500とあった、何に使ったかはわからない
・サンスイのステレオ(セット)は、とてもデザインがよく、女優:浅丘ルリ子が宣伝していたのを覚えている
・45年前はエアチェック(今は死語?)がはやった。FM専用のアンテナを屋根の上に立て、2(ツー)トラ38(サンパチ)などで録音、今も600本ほどカセットテープが残っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の南沢山 0328

2020-03-29 09:18:40 | 山登り
富士見台1739m・湯舟沢山1578m・横川山1620.3m・南沢山1564m 
 1/2.5万地図[ハゲ岳(飯田7-2)、伊奈駒場(飯田8-1)]
2020年3月28日(土)No93
行程:6:25 揖斐→ 7:05 羽島IC→ 中津川IC→ 9:40 萬岳荘駐車地→ 富士見台→ 11:38 横川山→ 11:59 南沢山12:02→ 12:35 横川山(食事)12:50→ 14:45 駐車地
 美濃100山A級30座制覇目標のYさんと雨でも行ける富士見台に行く
 当初は奥揖斐登山部(僕が勝手にそう呼んでいる)の4人で、神奈川県の金時山(私の山友Iさんと山Pで合流)へ行く予定であったが、神奈川県民にコロナ外出自粛がでたこと、悪天候予報もあり、観光地でもある金時山は秋に延期した

 高速を快適に飛ばし、登山口の強清水に、ここではお手洗のみ済ませ、最短コースの萬岳荘駐車場までいく。山荘が休業だから?、土曜日なのに駐車場には車一台もない、我らで富士見台貸し切りだ!!

 9:53 富士見台手前から撮った雲海(西方面)
 富士見台に到着のころ、天気回復、高速使って富士見台で帰るのは勿体ない。天気は午前中持つと想定し、山頂では写真も撮らず行けるところまで行くことにした

 10:32 湯舟沢山方面
 最初に4つの山の標高を書いたが、近い富士見台1739mが一番高く、遠い南沢山1564mが一番低い(帰りの登りがきつそう)。富士見台から200m近く下ると谷の陰間の登山道が凍っていた

 10:42 凍った登山道、慎重に歩く
 地図を見ると南沢山まであと2つのピーク(湯舟沢山と横川山)を越える。湯舟沢山はなんとか超えたが横川山の登りがキツイ、「横川山まで500m」の看板がウソに思えた

 11:59 南沢山到着
 横川山を過ぎるとほとんど下り、予想より早く、山頂らしからぬ山頂に着いた。腹は減っていたが、雨がちらついてきたので、写真だけ撮って昼食は1kmもどって横川山でとることにした

 12:39 温めるだけでいいように作ってきた手羽先(実は昨夜の残り、)山ちゃん
 小雨が降ってきた、カップ麺作るのもやめようと思ったが、山の楽しみは弁当、カップ麺に湯を注ぎ、その間に雨具を着た。山ちゃんもやめようと一度火を消したが、雨具も着たので心に余裕が、、食べることにした。帰りは往路を戻る

 14:27 富士見台に着くころ、雨はあがってきた

☆ 今日の反省など
・強清水から先の道路、路面凍結が数ヶ所あった。今年2/23貝月山登山時、凍結した林道に車を停車させ脱出に苦労したので、止まらないよう冷や汗かいて運転した
・峠近くから登るので、南沢山までは距離はあっても標高差はあまりないと考えた。地図は事前にしっかりと読んでおくべき。標高差は意外とあった(下記、活動データ参照)
・お腹はすいたが、食事前に横川山まで戻ったのは正解だった。満腹だと帰りの登りはキツイ
・ガスコンロ、あわてて開いた3本の五徳、完全に開いてなく、温めた手羽先が網ごと地面に。落ちた手羽先、残った湯で洗って食べた
 コンロは重くても、重心の低い、五徳も幅広い、セパレート式に限る
☆ 活動データ(ヤマップ)
 時間:5:17 距離:11.1km 上り712m、下り706m 消費カロリー2345kcal 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大白木山 0326

2020-03-27 18:40:40 | 山登り
大白木山 1234.5m 1/2.5万地図[下大須(岐阜6-2)]
2020年3月26日(木)No92
行程:自宅9:00過ぎ→ 上大須通行止め→ 11:06 登山口→ 12:43山頂13:10→ 14:17登山口→ 15:19 薄墨桜

 予報では明日(27日)から天気が悪くなるという。まだ開通していない道路(根尾・徳山線)もあり、今日登る大白木山の道路事情が気になった。朝一番に本巣市役所(根尾支所)に聞くと、上大須から先はゲートに鍵がかかっており、登山口のある折越峠まで(林道約5km)は通行できない、明日が開通予定という。本当は鍵かかっていないんだろうと聞くと、かかっていると林道担当者が答える。これは本当だろう
 明日は天気が悪い、明日大白木に登ると昨日ブログにも書いた、男の意地で引き下がれない、バカな私はそれでも家をでた

 行くと担当が言った通り、ゲート左にしっかり鍵がかかっていた。車は通行できない。それでも行かねばならない(ゲートの写真は帰りに撮りました)

 11:07 何とか登山口着

 12:36 山頂の10分ほど手前で雪現れる
 登山口から鉄パイプ手すり付きの急は階段を上る。今日は月曜から山登り4連荘(チャン)、体が重い。大白木山は3年前くらいに登っているが、こんなに急登とは思わなかった、キツイ。峠から登るので簡単に考えたのだ、1時間ほど歩いたところのピークで中休止。いったん下りて登ると雪がでてきた、昨日は(927mの山で)雪がなかったので、スパッツを持ってこなかった、いつも何かドジする。雪が靴に入らないよう慎重に歩き山頂着

 11:43 山頂

 12:47 下大須ダムと明神、美濃平家方面

 〃 白山と屏風山方面

  〃 御嶽山と乗鞍岳方面
 今日もカップ麺とライス、一人登山は食事が貧弱、女性がいるとご馳走の差し入れもあるのだが

 写真は、3月23日文珠山の昼メニュー、玉ねぎ入シーチキン、ハム2枚+レタス、卵マヨの3種のサンドにアマノフーズ“厳選赤ワインの深い味わい”ビーフシチュー、ブルックスモカコーヒー、他(写真は一人前、辛子を忘れた)サンドはAさん差し入れ
 食事後、同じ道を帰りました

☆ 活動データ 距離6.0km 標高差:上り649m、下り661m

☆ 今日の反省など
・今日は暖かいとの予報だったので、7分の長さのパンツで登った、まさか山頂付近に雪が残っているとは、、標高1234.5mの 山だもんね
・昨日の倉見の水無しの岳の由来?を聞いてみた。地元の人は、岳ではなく平(タイラ)と呼ぶそう、山頂を遠くから見ると2つの平が、山頂付近を歩くと、山頂手前にタイラがひとつ、少し下って上ると山頂もタイラだ、水無しのタイラともいう、と聞いた
・本巣セブンMt、3/2能郷白山に始まり今日(3/26)大白木山で7座完登、自慢にはならない
・徳山にも大白木山(1082.2m、地図:冠山)がある。こちらはオジロキヤマ、キは濁らない(美濃徳山の地名P119) 


☆ 今日の秘密兵器:ハンターカブct110、僕の愛車

この単車は、三菱ジープと同じように4速×2(副変速機:ローギア)が付いており8段ギア、急勾配でも後ろに返らない限り登れます

15:19 帰り、薄墨桜を見て帰りました(駐車代は無料でした) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉見 0325

2020-03-25 18:46:26 | 山登り
倉見 926.8m 1/2.5万地図[能郷(岐阜6-4)]
2020年3月25日(水)No91
行程:9:00 揖斐→9:45 根尾道の駅P→ 9:53 登山口→11:27山頂(昼食)11:53→ 12:40 駐車地

 今朝の天気はすばらしい、昨日も山に登ったが、今日も登りたくなった
 今月、2日能郷白山、9日岩岳、17日大茂山、21日雷倉と登った。考えると本巣市観光協会選定の「本巣の山7山」を4つを登ったことに。どうせなら今月中に7山登ろうと思い、23日文珠山、今日倉見、明日は大白木山に登ることにした。何も景品があるわけではない(選定初年度はあったみたい)が、こんな山登りもいいだろう
 山にはいろんな登り方がある。ブログでみるRさんのように登りたい山を、自分で考えた(人が考えない)コースで登り、稀に敗退もあるが、カメラで趣味の被写体をゆっくりと歩いて撮る(私の想像です)。またそのコースをまねRさんのコースを登ったよ、という人も。僕の知っているIさん、自分の山スタイルに迷っているのか、最近山に行っていない。アー・コー言う人が近くにいるのかナ、どうでもいい、前置きがながい

 9:35 樽見手前で車を止め、能郷白山を撮る。来月には雪は消えるのだろう
 
 9:50 道の駅の桜、三分咲きか

 9:55 登山口標識、山頂までいろんな標識があり、道に迷うことはない

 10:27 気持ちのいい尾根道
 気持ちよく歩くが、上りばかりで意外と急登がある。たまに倒木も。以前来たときはすぐに尾根にぶつかり右折したような気がしたが、右折と感じたのは800m過ぎてから。すぐにと思ったのは前回の下りの感覚しか頭に残っていないからだろう

 11:32 三等三角点と山頂標識(その1)

 山頂標識(その2)
 山頂ではいつものカップ麺とライス、食後、山座同定を試みるが木で景色が見えない

 11:33 能郷白山方面
 
 三角点の周りを見ると山頂標識が4枚もあり、一枚は割れて地面に落ちていた。亡くなったが、私の初めての山のI先生、新しい標識(例えばその2)を見たら、取り外してすぐに捨てていた。自分の山岳会の名を売るなということなのだろう、新しい銘板を見て、そんな昔のことを思い出した。同じコースで下る

☆ 今日の反省など
・三角点名「倉見」の俗称は「水無しの岳」、今度その名の由来を調べてみよう
・能郷白山、雷倉、倉見、岩岳を登ると薄墨温泉が割引になる。13時前に駐車地に着いたので、割引価格500円で風呂に入り、露天風呂横の大きな縁台で昼寝などしてゆっくりと時間をつぶした
・その帰り、私が思う本巣の山の主(ヌシ)Sさんを訪ね、40分ほど話した。2日磯倉に登った時、能郷白山を過ぎて30mほど上るところを左にトラバース(登らず近道になる)するツボ足の足跡があった。霧の中その足跡で助かった、アイゼンも履かず賢い人がいたと話すと、足跡はそのヌシであった、聞くと今年磯倉を4回登ったそう、私なんかとケタが違うね

☆ 活動データ
 行動タイム 上り1:34 下り0:49 休息0.26 距離5.9km 上り、下り標高差722m 消費カロリー1403Kcal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上谷山 0324

2020-03-25 03:30:49 | 山登り
上谷山 1082.9m 1/2.5万地図[美濃徳山(岐阜10-2)] 三角点名「開田」
2020年3月24日(火)No90
行程:7:00 JAいび本店発→ 7:40 下開田望郷広場駐車地発 7:49→ 9:55山頂(食事)10:43→ 12:20 駐車地→13:00 藤橋の湯 14:00→ 14:30 集合場所

 火曜日休みの山友を誘って上谷山(ウエンタニヤマ)に登った
 地元、旧徳山村下開田では、この山は「ギソ」と呼ばれ、シッ谷源流の山、本郷から最初に降雪が見られる。とある(美濃徳山の地名より)。ギソとはどういう意味だろう
 そういえば対岸の徳山富士(点名「白谷」925.2m)、僕らがそう呼んでいるだけで、地元本郷区のある人は「名前はない」、と言っていた。美濃徳山の地名では「シャガタテヤマ」、「サネタテ山」とも言う。本郷区から眺めると富士山のように見える。とある。前置きがながい

 8:14 赤布がたくさん 強風で赤布が横に流れている
 風がキツイので、雨具(カッパ)上を着込んで出発、 
 望郷広場奥にある階段を上り5分ほど歩くと右手にのびるう尾根入口?に赤布が付けてある。尾根上にもたくさん付いている。3年ほど前(2017年11月6日)に登った時はほとんど赤布はなかったのに、、。あれば考えずに登れるので赤布はあってもよいが、これでは面白みがないし、景観も悪い

 8:55 倒木もたくさん
 しばらく歩くと倒木も、くぐったり、跨いだり、回り道などしながら山頂へと進む

 9:41 イワウチワの葉、昨夜雪が降ったみたい
 倒木はなくなり、急登がときどきある、木のない尾根の谷側を歩いたり、高所恐怖症の僕は谷側(ダム湖側)を見ずに歩く
 
 3年前、今日のNさんと2人で登った時は2時間半かかった(記憶)。今日は、何も考えずに登ったので2時間と少しで登った
 山頂では山座同定などして昼食(若嫁の作ったいなり寿し、分葱のぬた(赤みそ)、僕が種から作った白菜の古漬、にカップ麺)し、同じコースを下山した

 11:44 木の合間に若丸山が

 11:57 ここが一番の急登だった(写真は下り)

☆ 今日の反省など
・まさか雪が降るとは!、下り駐車場に着く頃小雪が降ってきた。塚奥(冠山方面)は真っ白、山は何が起こるかわからない、持ってきた手袋は中厚毛糸と軍手、防水手袋もザックに入れておくべきだった
・今日の4人のうちの2人、1/2.5万地図を持っていなかった(用意した2枚渡す)。スマホ(ヤマップなど)を過信したらいけません
・早く(10時に)山頂に着いたけど、鏡山に行くという者はいなかった、笹に雪が付いているから?(笑い)
・徳山会館の館長と話した、聞くと4/10ころ開館したいと言っていた(業者が来ていてトイレの水がでるよう調整していた)

 12:19 駐車地と塚奥山方面

☆ 活動データ
 上り2:06 下り1:36 休憩時間0:48 合計時間 4:30
 距離 4.8km 上り 726m 下り724m 消費カロリー1925kcal


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする