奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

奥揖斐の木の実、蠅帽子嶺など No228 0830

2021-08-30 14:52:14 | 奥揖斐の歴史など

奥揖斐の木の実、蠅帽子嶺など

2021年 8月30日(火)

★ 木の実

 藤橋で働く仲間(徳山村山手出身のKさん)から、木の実ストラップを4個(種類)もらった。さあ、なんの実かわかるかな?

写真1 

 

写真2 珍しい3ッ割れ

 

 

写真3

 

写真4

 

写真5 おまけ ある動物の牙

 

☆ こたえ

写真1・・・トチの実

2021.8.21撮影 9月になると落ちるだろう

 

写真2・・・クルミ(鬼くるみ)

 

クルミ(皮付き)2021.8.29 撮影 昨年秋この木の下で熊が皮ごとバリバリと音をたてて食べていた。音聴いて近づくとクマさんと目が合った

 

写真3・・・紅葉葉風(モミジバフウ)、カエデのような木の実(写真なし)

写真4・・・ムクロジ(無患子)の実(写真なし)

 

写真5・・・ツキノワグマの歯 [息子(次男)が猟師をしていて、一本抜いて貰ったもの]、このホルダーもKさんに作ってもらった

 

2021.5.21撮影 熊は、クルミの香りを嗅ぐために木に登っている?

 

☆ 実に関する雑談・・・いつも泊まる門入(テンポナシ)小屋のIさんとの話(現本巣市に在住、S10年生まれ)

・トチの実は、区長が取っていいよと触れが回ってからでないと採れない。例年、大体 9月10日前後に採っていいことになる。実は長期保存ができ、5年も10年も食べられた(2015.10.12談)

・サワクルミの木、神様の木。木地屋さんは信仰心が強い、キジヤさんが神様と崇めたサワクルミ(神木)が黒谷に40数年前まであった。黒谷(ホハレ峠から谷沿いに門入へ行く谷の名)にはキジヤ平といい、越前からきた木地屋が住む作業場があった(2015.10.12談)

・昔は食事は貧しく、米1合に稗・粟9合であった、炊いて食べた

 栃ころ=米1升に栃の実3升を炊いたものをすりこぎでつく。美味しかった(2016.5.22談)

 

 

★ 蠅帽子嶺(別名:這法師山、這越山、灰ホウジ山)1037m 1/2.5万地図[能郷白山]

・昨日(8/29)奥揖斐山荘登山部の顧問2名、部員2名で蠅帽子嶺に登った。あいにく私は仕事で行けず、写真と情報をいただいた

・蠅帽子峠(這法師峠)は「はいぼし、はえぼし」ともいう。この名の由来には、「夏、蠅(夏季に谷で大発生するアブのこと)が多く、帽子を被って通ったから」とか、「寺の門主が峠への急坂を這って登ったから」などの諸説がある

 かつては温見峠とともに美濃と越前を結ぶ重要な交通路であった。しかし、真名川に笹生川ダムができ、温見峠を自動車が通るようになってからは利用されなくなった(略)

 元治元年(1846年)旧暦12月 5日、水戸藩の家老、武田耕雲斎が率いる天狗党の一行八百余名が、2メートル余も積もった雪の中を大河原から秋生に越えて行った話は有名である(新日本山岳誌より)

 行程 大垣6:00 登山開始から2:16で登頂(・・山岳誌では3:00)、峠には寄らず山頂のみ征服、食事後、下山したそう

 

10:10 ころ 山頂からの風景(能郷白山方面)

 

10:10ころ 山頂の三等三角点(点名:這星)と山銘板

 

・蠅帽子嶺は、ぎふ百山、続ぎふ百山には入っていないが、本巣市観光協会発行の西美濃の名山(92山のNo86)やOSKが選定した美濃百山にC級(40座のNo22)で入っている。とりつきで徒渉があり、私が2015年に渡ったときはロープが張ってあったが、昨日はなかったとのこと(水は膝上まであったそう)・・お疲れさまでした

 

☆ 参考

徒渉地点のロープ(2015.10.18撮影)

 

峠近くにあるお地蔵さま(2015.10.18撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいパソコン他 No227 0826

2021-08-27 02:07:36 | 雑談

新しいパソコン他

2021年8月26日(木)

 パソコンの調子が悪い(なんにしても時間がかかる、わがふるさと筑前の国「甘木弁」でいうと”ふうたらぬる(動きが鈍い)”)ので新しいパソコンを買った。なんといっても作動が速い(4コア/8スレッド/IHST対応)、ヤマハ製オーディオエンジン機能、ヤマハ製スピーカ(2w∔2w)、ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ対応機能付き)(BDXL対応)の関係か以前編集したビデオ映像がメディアプレイヤーなしで再生できたのはびっくり・・あまり書くとパソコン無知のボロが出るのでこの話題はおしまい

色はワインレッド、画面はYouTube 竹内まりやの「駅」を聴いているところ、画面左は時代遅れ、希ヨードチンキと恋の病以外はなんでも効くというタイガーバーム

 

☆ 他は、今年4回目の門入行きの話

 今年3回は一泊で行ったが、今回は泊まれない人(s、k、m、yさん)がいるので日帰り。毎回のことだが、ホハレ峠から門入Iさんの小屋(テンポナシの小屋)のことを写真などで紹介。(s、k、mさんは今回初めて)

 

写真1 まずは小屋のオーナーIさんにこの23日にプレゼントしたTシャツ(本巣市の自宅前で)

 

写真2 Tシャツ背中文字の語源:Iさん小屋前にあるテンポナシ(正式名はケンポナシ・山梨)の木とその実

山梨:ネットでは食べれないと書いてあるが、霜が降りた時期には渋みも取れ、子供のころは食べたとIさん 

 

本日の行程

7:45揖斐=坂内道の駅で買い物=9:05ホハレ峠~11:20門入Iさん小屋(昼食ほか)13:20小屋発~15:50峠

 

写真3 9:05 ホハレ峠のお地蔵さん跡に建つ観音様? お参りして門入へ下る

 

写真4 9:43 恐るおそる木橋を渡る

 

写真5 10:14 徒渉

 

写真6 10:33 小飛倉の谷手前の風景(上流方面を写す)

 

写真7 12:38テンポナシの小屋、 昼食後のだんらん。奥揖斐山荘Tシャツも新調

 

写真8 13:30 早谷(門入旧集落から10分くらい)手前の花、色が秋の気配!!!

 

 

☆ 今日の反省ほか

・朝一番、道の駅の売店で買い物。コロナ禍まんえん対策 明日(8月27日)から9月12日まで売店休みで、ナス5 本で120円、安い

・今回の草刈りは早谷を横断するところのみ手鎌で行う(前回ヒルがいたところ)

・テンポナシの小屋では、Iさんが高価なシャインマスカットを用意してくれていた(食べきれず帰りの休憩時に食べるために持って帰るがそれでも余り、yさん持ち帰る)

・帰り、風呂の用意をしていたが、藤橋の湯は定休日だった

・新しいパソコン gibsonsg1952@yahoo.co.jp にアドレス変更。奥揖斐のこと、旧徳山村(特に門入)のこと、なんでも訊いてください、わかる範囲で答えます

 

☆ 地図は省略

 

☆ 次回は、9月1日 (水)金草岳 1/2.5万地図[古木(岐阜10号-3)]を予定・・山頂で会いましょう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤布 No226 0814 

2021-08-14 06:18:07 | その他

赤布(あかふ?、あかぬの?)

2020年 8月14日(土)・・雨で何もすることない、高校野球もない?・・

 

 先ずは、ネットで調べた ”山旅天空倶楽部” 登山技術「赤布」から転記

1 ふた昔前の猟師や木こりは山径で迷わないように鉈で「鉈目(ナタメ)」を付けて目印としました

2 ひと昔前の登山者は「赤い布・赤布」を目印としました

3 略

4(赤布は)基本的に自分が戻るための目印であって、登山道の目印とするための公的資格も、責任も誰もなくあくまでも「勝手目印」であり「信頼性」はありません。登山者用でなく「林業用」であったり、「調査用」であったりと多様です

5 雪山登山は特に目印としては大変、有効です。雪山登山者は引っ越し用のテープや稜線上は竹竿を持参し復路は回収することを当たり前としています

6 略

7 ・・・問題なのは違う道を指さして「自分で地図を確認せずに、こっちにテープがあるから、こっちでしょうと怒ったようにいう、登山者(※)がいるのにはビックリします」

 

☆ 私の意見など

・上記1から7、素晴らしいですね、経験者は語るです。特に5で、(赤布は)復路で回収することを当たり前にする、です

・先日ホハレ峠から旧門入集落に行ったとき(ブログNo225)、赤布が10本ほど(わざと)残されていました。全部取るのもと思い、上手に付けてある半分ほどは残してきましたが、次に行くとき全部とるつもりです

(ホハレ歩道には新しく作る林道の作業用看板や青色テープなども残っていますが、もう工事はしないのだから、それも取っていいと思いますが、荷物になるのでやめています)

 

・赤布は、当たり前のことですが、復路に見えなくては意味ありません。ある山グループで私は赤布を付ける役目を長らくしましたが、あるヤブ山登山時、帰り道に迷い、どうしてここに赤布を付けなかったの、と言われたことがあります(なら自分でつけろよ!!)。こんなところ(尾根道)に赤布は必要ないよ、と言(笑)われたことも

 ただ、ある山行報告書に「赤布付けた〇君に感謝」と一行ありました。それは「赤布」、立ち止まってつける、そして先行の登山者たちに追いつく、帰りも赤布を最後尾で回収する(もちろん私が付けた赤布が役にたった)、それを褒めてくれた〇さん、感謝という言葉に感謝

 

※ ブログNo223揖斐アルプス縦走でも書きましたが、西の山下りる時赤布めがけて降りかけた我が登山部員、自分が付けた以外の赤布は信じたらいけません(あくまでも参考です)、  →  自分で付けた以外のロープも信じてはいけません

昨年のブログ 千回沢山 0609より 帰り、谷から旧林道に上がるところに赤布

 赤布の長さは60㎝、復路、片手で取れるように端に5㎝ほどの切れ目があり、そこに通して枝に付ける。60㎝と長いのは風が吹くと揺れて遠くからよく見えるから!! 

 

・私の山の先生O氏は、赤布の代わりに歩きながら立木の枝を折って帰りの目印にします。私にはできない技です

・私の山の先生K氏は、赤い荷づくりヒモを使います。色が薄くて、私には遠くから見えません

 

先の見えないヤブ、こんなところでは赤布は役に立たない(昨年のブログ 千回沢山 0609より)

 

☆ 上記登山技術「赤布」では、赤字で(先に付けてある)「テープ」がないとルートファインディングができない登山者は入山すべきではないというのが「本来の登山者の姿」とも書いてあった

 今はヤマップがあれば、、という人もいるだろうが、手袋をとらないと、眼鏡がないとヤマップを見れない私は、赤布は最大の味方です

 

2017.3 小白山(石徹白)へ (小白山はNo179でも紹介)

雪山では篠竹に赤布を付けたものも持参する(竹竿赤布はNo219 ”山のエチケットその2ほか” でも紹介)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 奧揖斐道路規制ほか No225 0812

2021-08-12 16:37:40 | 徳山の秘話

続、奧揖斐道路規制ほか

2021年 8月12日(木)

 

1 続 奧揖斐道路規制

 

 No224で揖斐から坂内への道路規制を紹介したが、お盆なのか8月8日~21日までは通行止めはなく、交互通行とのこと。けど、天気予報では今日以降大気不安定、山に行く人は少ないでしょう

 

2 夏から秋へ

写真1(今年8/7撮影)

 ミョウガ、少し小振りですが、夏はこれ。丸ごと天ぷら、味噌汁の具、酢の物、薬味と、なんでも来いです

 

写真2(今年8/8撮影)

 昨年秋、若い熊が木から落ちた実を地面に座ってバリバリ殻ごと食べていた。そのシーンを撮ろうとカメラを取りに行き戻ったが、熊の姿は消えていた。今年も食べにくるのかな!! さて、何の実でしょう

 

写真3 木の実の香りがするのか、木に登っている熊(今年5/23  13:42藤橋鶴見で撮影)

 この熊は、大きさからいって、昨年秋に地面に胡坐をかいてバリバリ喰っていた熊と思われる

 

写真4 栃の実(今年8/8撮影)

 私が初めて徳山に行った昭和49年、上開田という集落に”栃の実煎餅”を作って売っている店があった

 旧徳山村では、栃の実は貴重で、栃山は地番付きで登記簿に載っていた。公図の絵は茄子の形をしていてそこに地番が書いてある。栃山は谷に多かったと記憶している。例:土地の権利(所有)はAさん、Aさんの土地にある栃の木(実)の権利はBさん、信じますか?、これ本当の話です(立木登記はあっても栃を土地扱いでの登記は徳山だけと思います)

 

写真5(本日8/12撮影)

 椿の実 1時間ちぎればバケツ2~3杯は採れます。欲しい人いたら差し上げます

・写真2の答えは、熊さん大好きなクルミです(一番好きなのはハチミツ?)

 

3 余談(A級戦犯)

 今日の岐阜新聞に”A級戦犯 処刑「執行」米軍の完了報告書発見”とあった。学生のころ読んだ城山三郎の”落日燃ゆ”を思い出した。文官でただ一人A級戦犯で処刑された人、福岡県出身でただ一人の首相

 廣田弘毅元首相のお孫さんが「記録が残っていて良かった」と新聞に心境を語られていた。「運、不運があったかもしれないが、祖父は裁判で弁解しなかった。自身の評価は歴史によって定まると考えていた」と 

 話は変わるが、私は壇 一雄の”夕日と拳銃”が好きで何度も読み返した。主人公、伊達麟之介、銃殺刑となるが、裁判では最後まで弁解しなかった・・・小説、夕日と拳銃は、昭和30年代初めに新潮社から刊行された

 

4 今年の”夏から秋”の山予定

 8月 薬師岳◎、9月 白木峰◎、不動の滝(門入)〇、10月 烏帽子山(門入茂津谷から沢)〇、燕岳〇、夜叉ヶ池~三周ヶ岳◎、11月 蕎麦粒山〇  [◎決定、〇調整中]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奧揖斐道路規制ほか No224 0804

2021-08-05 01:57:43 | その他

奧揖斐道路規制ほか

2021年 8月 4日(水)

1 奧揖斐道路規制(旧坂内村地内に新規制 & 高倉峠への通行止解除)

・写真は、藤橋道の駅にあった看板。平日、土日祭日は8:30~時間通行止め。片側交互通行もたまにあるそう、詳細は0585-22-1226(西濃建設土木部)に確認のこと → 夜叉ヶ池だからと言って、遅く出たらダメです!!

・他に、旧徳山村から南越前町へ抜ける高倉(コウクラ)峠方面も7/31~正式に通行可能 → 釈迦嶺(1175 m)、藤倉(1143m)などに行けます 

 

2 水産動物採捕禁止の新看板

No217で紹介した看板破損、新看板が設置されていました

 2021年8月3日 朝撮影 終了期間が書かれていないので、この看板がある限り、赤い部分は採捕禁止です

 

3 8月 3日に、ホハレ歩道草刈りを少ししてきました

3日 11:51 ホハレ峠から歩いて40分ほどの黒谷左岸

 

3日 13:15 小飛倉の谷を越えたところ

 この先も草が伸びていましたが、本日の作業はここまで(草刈り機は右手の小屋に仕舞って門入へ)

 

14:41 門入の山荘に到着、先ずは一杯

17:33 前菜=シュウマイセイロ蒸、ゴーヤ+茄子etcの炒め、シシャモ、ショウガ+シソの胡瓜一夜漬けetc

18:33 食後のひととき

 

8月 4日 13:38 3日は終日小雨、4日は快晴でした

 

☆ 今日の反省など

・1人での草刈りは寂しい(仕事は複数いないとはかどらない)

・前回(7/1)行ったとき蛍がいたが、今回はおらず

・4日、早谷横断のところの草が伸びていたので、長靴を脱ぐと、ヒルが一匹いた(早めに見つけて正解)

(7/1牛尾へ行ったときは5人のうち2人やられた)

・4日快晴、三角小屋から草刈り機を持って歩くので、峠まで2時間もかかった(汗びっしょり)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする