奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

高天神の名の由来 0131

2020-01-31 18:24:41 | 奥揖斐の歴史など
高天神の名の由来?
2020年1月31日(金)
 0125で紹介した「高天神」、その名がどこからきたのか調べてみた
 先に私の結論です=天神さんのあった尾根の最高点だから、高い(てっぺん)天神さんで「高天神」と推測します
① 春日村香六(粕川左岸)に天神神社がある。その神社は昔(粕川右岸の)倉の谷にあったものを移したと伝えられている、そして、同社のあった倉の谷は、天神跡、天神の滝と称している、とある

 春日村史下巻p630

 下巻付属の「春日村山岳・谷概要図」
 また、付属の地図には倉の谷上流に天神谷という名も載っている
② 百山百渓谷(1)1984年5月3日の記録に高天神の名が出ている。書いた人はHさん、その本のP6、P9にそのHさんとSさんが二人で写っている写真がある。多分であるがそのSさんが書いた本にサンノーの高、ドウの天井とか、高、天井は、山のてっぺん的な意味を持つと書いてあったよう
 そうであれば、天神さんのあった尾根の最高点(三角点はない)を高天神と呼んだと想像しても可笑しくはない
③ 岐阜の山旅100コースという本では、・・この尾根の最高点の名前が高天神ということが「わっぱ」(多分OSKの機関紙のこと)誌上に示された、とある。この本の発行は2002年2月、わっぱの発行が何時かわからないので、どちら(百渓orわっぱ)が先に名づけたかはわからない
  誰かその名の由来を知っている人、教えてください

☆ その他

 下巻付属の図に船着場が?
 鎗ヶ先の上に船着場とある。地元の長老によると鎗ヶ先の横のくぼんだところを(船を担いで)山向こう(粕川から揖斐川へ?)へ船を持っていったという伝説があるそう。地元では鎗ヶ先といわず、テガダケ(天がだけ)と呼ぶと長老は云った
☆ 高天神の名の由来は、この長老、振興事務所職員、春日モリモリの湯でいつも話す地元の人は知らなかった
☆ おまけ

 昔の農耕風景、聞いた長老の作です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高天神 0125

2020-01-25 15:36:48 | 山登り
高天神 919m 1/2.5万地図 [美束] 三角点なし
2020年1月25日(土)
行程 7:44春日小学校前に駐車→ 9:34 852.4m三角点→ 10:34山頂10:54→ 852.4m三角点→12:53駐車場
 この季節、揖斐から春日方面を見ると山間(ヤマアイ)はいつも白く時雨れている。昨日は天気だったが一昨日が雨だったので昨日は別の山に登り、今日「高天神」に挑戦した
 ガイド本(※)を読むとこの山は★★★★(部分的に非常にわかりにくい藪山)、急登の連続とある、とても雨の翌日に登る気はしない

8:12 川を渡るといきなり急登、だが、予想通り尾根道は乾燥していて登りやすい

 8:33 今日も境界杭?が道案内してくれる
 地図上の650.8m三角点(探してもなかった)を見過ごして、しばらく歩くと4等三角点「東長谷」に到着、三角点を過ぎると右手に伊吹山が見えてきた

 9:34 三角点「東長谷」
 すると前から鈴の音が、前から4人の男女が歩いてきた。聞くと各務ヶ原市から来たという藪山大好きの三角点マニア達、私と同じ河合から登ってきたと言われたが、倉の谷経由で来たのか僕とは別ルートだ。4人は「東長谷」に行って、そのあと高天神山頂で会ったが、もう一つ三角点を探して帰ると言う。この山で伊吹山が見えたのは初めてと云ってあった(春~秋は藪で伊吹山は見えないそう)。先頭は女性、きっとこの人がリーダーだろう、貫禄があった

 10:54 山銘板
 昼はご飯のおかずに天ぷらそばを食べて下山、普段は見えないという伊吹山の写真を撮ったりして帰った

 11:38 藪のない道

 11:44 行きも帰りも伊吹山がきれいに見えた

 12:06 春日小学校と鎗ヶ先
※こんなに楽しい岐阜の山旅100コース

今日の反省など
・高天神の名はどこからきたのでしょう、今度、春日村史で調べてみます
・ガイド本に藪山と書いてあったが(冬で葉が落ちているので)藪はほとんどなく、歩きやすかった
・地図の650m付近にある三角点を探したがわからず、下山するとき別方向(北西)に帰りかけた。30mほど戻ると自分が付けた赤布が別方向(北)に現れ、赤布の大切さを改めて感じた
・今年簡単な山ばかり登っていたので、今日の山は長かった(地図で測ると平面で片道4㎞強あった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見当山 0121

2020-01-22 09:55:44 | 山登り
見当山 1352.1m 1/5万地図[白鳥]1/2.5万地図[大鷹]
 2020年1月21日(火)
行程
6:30岐阜市内→ 各務ヶ原IC→ 高鷲IC→ 8:12 車止め→ 8:40登山口→ 10:35分岐→ 10:55山頂→ 11:35食事12:08 → 13:40車止め→ 14:45岐阜市内 → 温泉

 8:12 二駆なので車はここまで  
 山友から誘われ見当山に行った。ニュースでは雪が少ないというので軽い気持ちで行ったが、高鷲はスキー場のメッカ、着くと道路には積雪10センチ程度、登山口手前約1㎞に車(私の車は2駆)をとめた
 この山は5年ほど前に行ったことがあり、分岐手前に笹(ネマガリタケ)ヤブがあった記憶がある

 8:30 登山口手前に「長良川源流」という看板があった

 9:22 登ってきた尾根を振り返る
 林道から尾根へ出ると雪で隠れているが道らしき道があり、笹に被った雪を払いながら尾根道を歩く。北へ向かう山頂手前の分岐西側に思い出の笹ヤブが現れた。道を外したらしく激藪を20分ほど漕ぐ。ヤブから脱出すると2メートルほど右(南側)に赤布が下げてあった。登山道の2~3メートル左側のヤブを漕いでたのだ。失敗は雪のせいにしよう

 10:35 分岐
 ヤブから出ると南に景色が広がる、一息ついて山頂へ向かうと分岐の看板(写真上)、それから下って登って20分歩くと山頂であった

 10:55 山頂
 昼食にはまだ早く、天気も悪く(晴→雪がちらつく)なってきたので山頂では写真だけ撮って、昼食はヤブ突入地点手前でとり、往路を引き返した

 11:07 山頂から分岐への道

 11:41 昼食は肉野菜スープと高菜ご飯とパン

 12:08 ヤブの入口

今日の反省など
・登山口は標高約1100m、周りにスキー場があるのに冬装備(冬靴、ワカン、アイゼン)を何も持って行かなかったのは反省。出発時、雪で足が冷えたり、キケンを感じたらすぐに下山しようと確認し、出発した
・普段はスパッツをつけない私だが、ザックに入れていたのは正解だった
・山頂にある二等三角点を探すのを忘れました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角点の話 0117

2020-01-17 22:46:24 | 山登り
三角点の話
 2020年1月17日(金)
 今日は阪神・淡路大震災から25年たった日、そのころ私は福岡県久留米市長門石に住んでいて、朝のニュースで死者の数が数分毎に増えていくことに驚いた。震災で亡くなった方は6434人、丁度長門石小学校校区に住んでいた住民の数とほぼ同じだった。亡くなった方々のご冥福をお祈りします
 私は、山に登ったら三角点を探すことは当たり前と思っていた。南アルプスの赤石小屋の裏の三角点を探しに行った時、小屋の従業員から“変わった趣味ですね”、と言われたのには驚いた。皆が皆三角点を探すとは限らないのだ。「三角点乞食」という言葉も最近知った(「2000年の山目標 0105」参照)。そうなると私の周りの山友は、三角点探しの乞食だらけだ
 
 図書館で三角点の本を借りてきた。一等三角点だけの話にすると全国に975、岐阜県には17、1位は北海道224でダントツ、2位は長野県(33)と思いきや鹿児島県の54で長野県は第3位。500m未満の一等三角点も沢山あり、全国で429/975、岐阜県は1/17。面白いのは無人島に16あること(福岡、鹿児島に各3、北海道、石川、東京、沖縄に各2ほか)。日本300名山も難しいが、一等三角点975制覇は一人ではまず不可能でしょうね

上記の本に載っている岐阜県17(標高順)を紹介します
  点名    山名   その他
 1 乗鞍岳  乗鞍岳  岐阜百山  
 2 恵那山  恵那山   〃   美濃百山C級(※)              
 3 御前岳  御前岳       高難度 1/5万地図は御嶽山
 4 大日ヶ岳 大日ヶ岳 岐阜百山 美濃百山B級
 5 五善山  御前山   〃
 6 兎馬場  川上岳   〃
 7 能郷白山 能郷白山  〃   美濃百山B級
 8 三階岳  三界山   〃     〃  
 9 大雨見山 大雨見山  〃
10 三周岳  三周ヶ岳  〃   美濃百山B級
11 高賀山  高賀山   〃   美濃百山A級
12 月夜谷山 タンポ   〃   美濃百山C級
13 大洞山  大洞山   〃   美濃百山B級
14 養老山  養老山   〃     〃
15 屏風山  屏風山   〃   美濃百山A級
16 久田見山 無名峰 続岐阜百山 別資料では「砥山」が俗名
17 檜峠   如来ヶ岳  〃 500m未満(276.1m)    
番外 伊吹山  滋賀県に記載 岐阜百山 
〃  白山   石川県に記載  〃   
〃  六谷山  富山県に記載 続岐阜百山 
※ 大垣のある山岳会が選んだ美濃地方の100山でA~C級のランクあり
  → やぶこぎネットで検索
 面白いですね、No3の御前岳、「一等三角点全国ガイド」では、高難度:登山道がなく、沢登り、藪漕ぎをしてテント泊が必要なコース、とある。難しすぎて「岐阜百山、続岐阜百山」に入らなかった?、入っていないと登りたくなる(笑)
 ちなみに私は3.5.9に登っていない、また宿題ができた

 前回「2020年の山目標 0105」の答えは点名「三階岳」山名「三界山」、北峰 、南峰のある雪山の写真は「小白山」でした。正解第1号T・Oさんには「百山百渓」①~③を進呈します。
 あれ!、小白山も岐阜百山、美濃百山に入っていない!、なんでやろう? 想像の答(↓)

20170312 小白山南峰から北峰へ戻る
 ☆ 想像する答=三角点がある南峰所在地が福井県だから?(北峰は岐阜・福井県境)
 けど、平家岳(三角点所在地)も福井県なのに続岐阜百山、美濃百山選ばれている
 → 選んだ人に聞くしかない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜津岳 0109

2020-01-09 14:56:43 | 山登り
霜津岳 637.7m 1/2.5万地図 [美濃神海]
2019年1月9日(木)
行程 9:15自宅→ 9:55車止め→ 10:02登山口→ 11:24山頂11:27→ 12:17→ 自宅12:55

 Sさんにもらった地図
 岐阜の山旅100コースという本(※1)がある。その本に載っている揖斐川水系の山で登っていない山が2つ(※2)あった。本が出たのは2002年、昨日登山口を偵察すると、近くのおばあさんが最近は誰も登ってないよ!、との返事。早速に本巣の山の先生Sさん(※3)を訪ねると2015年12月10日調査と書かれた自家製の地図をくれた。本の①~④のコースではなく⑦~尾根に取り付けとのこと

 10:02 林道から尾根に向かって登り出す

 10:05 先人が作った階段があった

 10:28 尾根に出ると境界杭が道案内してくれた

 10:37 赤布もところどころに

 11:06 途中ヤブっぽいところも少しあったが、まもなく林道にでる

 11:08 一瞬、魚金山方面に山が見えた
 林道を少し歩くと地図⑤にある新しい看板があった。そこからさらに尾根道に入り登って一度下りさらに登ると山頂であった。山頂は寒く、景色なく、三角点の写真を撮ったら、用意してきた飯も食わずにすぐに下山した

 11:26 点名は本谷

 11:46 綺麗?な尾根道、ヤブっぽいところ一部あり

 11:17 車止め着
今日の反省など           
・霜津岳(しもったけ)、地元の方は(熊ンサク)と呼ぶそうです(Sさんの資料より)
・今月,4,5,6,9日と低山ばかりひとり登っている。単独登山は飽きてきた、誰か一緒にのぼろう!
・登っていないもう一つの山(※2)「高天神」(※1、P61)1月24日(金)に登ります。山頂でお会いしましょう
※3=Sさんは、本巣の山だけではなく、県内、その他、海外登山もなされていて詳しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする