奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

2023年の写真 No427

2023-12-30 05:47:06 | 想いで登山

2023年の写真

2023年12月30日(土)

今年一年、想い出の山写真、並べてみました

 

八紘嶺から見た富士山:1 月 3日撮影、静岡県と山梨県との境の山 ブログNo359

 

荒島岳山頂:1 月15日、福井県の山 ブログNo362

 

天神山のチェーンソー・アート:2 月26日 ブログNo372

 

鈴ヶ岳のフクジュソウ:3 月20日 鈴鹿の山 ブログNo376

 

舟伏山のイワザクラ:4 月11日 ブログNo379

 

飯盛山のイチリンソウ:4月15日、雨の日を狙っていきました ブログNo380

 

青葉山西峰から見た内浦湾:4 月23日 ブログNo383、この景色を見るために再度登りました

 

高樽山から御嶽山:5 月 1日、林道歩きが長かった ブログNo385

 

牛首林道のサンカヨウ:6 月 8日水無山敗退、トイレ休憩時に見つけました ブログ書かず

 

初めての八ヶ岳、ミツバオーレン:6 月25日 オーレン小屋に泊まりました ブログNo395

 

ブンゲン沢登り:7 月29日 ブログNo401 

 

サザエヶ岳から水島:8 月17日 真ん中のポツポツは人間? ブログNo404

 

別山から白山と右に三方崩山:9 月 4日 ブログ408

 

竹屋谷(揖斐春日):9 月29日 樋に苦戦 ブログNo412

 

タンポへの林道から右若丸山、左冠山:10月14日 ブログ415

 

水無山山頂:揖斐の自宅から片道235キロ、軽トラックで片道4時間半、山歩いた1時間 ( ´艸`) ブログNo418

 

オゾウゾから笈ヶ岳:11月21日、この景色は圧巻でした No422

 

霊仙山から見た伊吹山:12月24日 伊吹山はでっかいです ブログNo425

 

今年一年、ありがとうございました (人''▽`)☆

来年の目標、まだ登っていない「ぎふの山」・・・願教寺、笈ヶ岳・・・頑張ろう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝月山 No426

2023-12-28 03:35:10 | 山登り

貝月山(1234.2m)1/2.5万地図[横山(岐阜11-2)]

2023年12月27日(水)9人

行程:7:00JA いび=7:55 駐車地~11:12 小貝月山~11:45 貝月山(ランチ)12:20~14:30 駐車地=15:30ころ 揖斐

 今日は、大垣の山仲間がいく雪の貝月山にスノーシュー使いたく参加しました。ときどき先頭(ラッセル)を歩かせてもらい、天気も良く、最高の気分でした ( ´艸`)

 

8:10 旧ゲレンデから登りました

 

9:27 まだつぼ足です

 

10:00 大勢で行く山は楽しいです

 

10:00 9人のうち、7人は輪カン、2人はスノーシューをここで装着

 

10:53 この付近のみ新雪あり(ふみ跡なし)、風の影響??

 

11:12 小貝月通過

 

11:19 女性軍奮闘

 

11:44 

 

12:17 伊吹山

 

12:17 金糞方面

 

12:18 ブンゲン方面

 

12:18 能郷白山方面(能郷は見えず)、左の尖がりは若丸山?、少し形が違う!

 

12:16 食後のひととき

 

12:38 帰りは全員つぼ足

 

☆ 今日の反省など

・今日は青線で、うち3人が山スキーの予定であったが、入口でスキーはダメだと言われ、地図赤線で往復することになった。青線のコースは未経験だったので、少し残念

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊仙山 No425

2023-12-25 03:47:58 | 山登り

霊仙山(1094m)1/2.5万地図[霊仙山(名古屋9-1)]

2023年12月24日(日)クリスマス山行 3人

行程:6:05揖斐自宅=大垣=7:35柏原登山口駐車地~11:40霊仙最高点(ランチ)12:15~15:17駐車地=大垣=揖斐

霊仙山(りょうぜんざん)、この山に登るきっかけはその昔(昭和60年ころ)、多分「びわこ100選」という名?の写真ポスター(滋賀県の名所100が写真で載っていた)が、駅や滋賀県庁内などに貼ってあった。その中にススキが茂った山からの琵琶湖の写真があり、それが霊仙だった。霊仙という名前も好きです

 霊仙、福寿草が咲く春は今畑から西南尾根コースですが、冬は最近柏原コースで登っています

 

7:38 柏原駅から高速の下をくぐって養鶏場から山側の林道を歩くとここへ来ます(僕らは🚙)

 

7:56 谷沿いを最初は歩きます

 

8:23 この辺から尾根沿いに歩きます

 

9:54 大分雪がでてきました

 

10:30ころ、二人の後ろ姿 Oさん撮影

 

11:27 Yさん苦戦

 

11:42 この景色が好きです

 

11:42 団体の登山者もいました

 

11:43 最高点到着

 

11:50 風を避けて食事、サンタの帽子被ったOさん

 

12:23 ルンルンのOさんと苦戦するYさん(右奥)

 

12:48 下山時、アイゼン履きました

 

 

☆ 今日の反省など

・新日本山岳誌 2005(平成17)年発行に、(霊仙山の)山域の植生は山頂部で草原(主としてススキ)とクマザサが密生しているが、中域以下では昔炭焼きが盛んに利用した二次林・・とある。僕がその「びわこ100選」の写真で見た草原は今はない(鹿が食ったのかと思うが、霊仙で鹿は見たことがない)のは残念

・「あとで」はダメ。簡単なミスですが、サングラスを忘れた。前日装備(アイゼン、輪カンなど)点検中にサングラスがないことはわかっていたが、明日朝、車のサングラスを入れようと思ったがいけない。思いついたらすぐに入れんといかんです

・今日は女性2人と出かけたが、山頂で一人から二人にクリスマスプレゼント、もう一人はサンタ帽子を被ってクリスマス絵柄のカップで皆にコーンスープをふるまう。楽しいね!!

 

今日のコース

 

三角点には寄らずに帰りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿星山 No424 

2023-12-19 03:35:49 | お遊び山行

阿星山(693m) 1/5万地図[水口(名古屋15)]

2023年12月17日(日)

7:00大垣=8:50じゅらくの里=9:40駐車地~10:40阿星山~11:44丸塚(食事)12:29~13:01駐車地=近江八幡日牟礼八幡宮&たねや(買い物)=大垣

 阿星山、滋賀県湖南地域の最高峰。地域のどこからも目立って見える割に展望ポイントがあまりないせいか登山者は少ないそう。今日は集合地じゅらくの里に何かイベントがあるらしく登山者は駐車厳禁(登山者駐車禁止の看板あり)と言われた。で、標高400mほどまで車で上がり、阿星山~丸塚(食事)周回。ハイキングの山ですが、飯道山まで足を延ばせば上級(登山道不明瞭)の山だそうです

 

9:48 駐車地から林道を少し歩くと

 

登山口(帰りに撮影)

 

10:11 東屋で一服

 

10:27 左三上山(近江富士)~湖南地域

 

10:40 山頂は景色なし、唯一狸さんに慰められました

 

11:41 左は多分雨乞岳(御在所は隠れて見えない)、右の尖がりは鎌ヶ岳(10倍ズーム)

 

同、4倍ズーム

 

13:01 駐車地10台は駐車できます

 

☆ 今日の反省など

・ローカル&マイナーな山も、たまにはいいね、来年は滋賀の山にも挑戦します ( ´艸`)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古処山(筑前甘木)No423

2023-12-12 18:35:18 | お遊び山行

古処山(860m)1/2.5万地図[甘木(福岡]

2023年12月10日(日)3人

行程:9:06 古処山登山口~古処山 11:02(昼食)13:18~13:54 登山口

 

 古処山、新日本山岳誌では、福岡県甘木市(現朝倉市)秋月と嘉穂郡嘉穂町にまたがる。東に屏山・馬見山へとつづく稜線は古処・馬見と称され、筑後(※)と筑豊(※)を分けている。大局的には筑紫山地に属する。とある

 ※ 筑豊とは筑前と豊前の頭文字をとったものでしょう、筑後とは基本的に筑後川の左岸側で、同右岸にある古処山は絶対に筑前の山と思います、、、。では、写真で登山道の少し荒れた古処山を登ってみましょう

 

9:07 登山口

 

10:04 来年干支龍の頭に似てませんか?

 

 

10:33 荒れた登山道で道を探す幼馴染のM君

 

10:48 昔は水が流れていたが、今日はなかった

 

11:10 山頂

 

11:21 山頂から三郡山方面(三郡とは、筑紫、粕屋、嘉穂郡がこの山から見える?)

 

11:34 このラーメンは辛かった(M君が持ってきた袋めん)

 

12:26 筑前(秋月)側に降ります

 

12:53 幹と幹がくっついた「再会の木」。古処から屏山に行く途中もあり、そこの木の名前は「出会い」でした

 

12:56 荒れた登山道

 

13:34 荒れた登山道2

 

13:54 銀杏の葉

 

☆ 今日の反省など

・今回登って気が付いたが、ヤマップ投稿を見ると嘉穂の人は嘉穂アルプスと呼んでいるみたい。伊吹山が関西の山と思われているのも岐阜に住んでいる私には嫌だが、私が通った小学校、中学校の校歌にも出てきたあ古処山が、嘉穂の山と思われるのも甘木で生まれた私は寂しい

・古処山、300名山だから登った訳ではない。九州久留米で2年ではあるが一緒に仕事をした、山友であり飲み友でもあるIさんが今夏亡くなり、49日を過ぎてからと岐阜からお悔やみに行ったことによる。Iさんとは帰省の折、九州では祖母山、傾山、由布岳、阿蘇山、宝満山、天拝山etc、九州以外では北海道と中国地方を除く本州と四国の山もたくさん登った。いい人でした(合掌)

 

 

今日のコース

 

 

前夜、今日の3人で飲んだ時のつまみ(馬のホルモン焼)、この味たまりません

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする