奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

大川入山 No311

2022-05-24 12:15:04 | 山登り

大川入山 1908.3m 1/2.5万地図[浪合(飯田8-2)]

2022年 5月23日(月)3人

行程:4:50 揖斐= 5:20 大垣= 羽島IC= 6:20 桃花台バス停=園原IC= 7:40 駐車地~ 7:55 登山口~ 9:11 横岳~11:03山頂(食事)11:35~ 13:05 横岳~ 13:56 登山口~ 駐車地=帰路

 恵那山から南の奥三河に向かって連なる山稜の一角に位置する大川入山は、三河と伊那を結んでいた「塩の道」三州街道沿いに大きな山容を見せている。治部坂高原から横岳を経由して大川入山へと高まる長大な尾根からは、伊那谷を隔てた南アルプス南部の展望がすばらしくファンが多い。(名古屋周辺の山200ベストコースの解説を拝借)

 大川入山は、私が名古屋の山岳会にいたころ隣の蛇峠山に登った時(2006.2.12)に登りたいと思った山。今回はどうしても登りたいという山友ワイワイさんのリクエストに名古屋の山友Oさんとわたしが参加。では写真でその容姿など ご覧あれ~

 

7:55 親切な案内板

 

9:06 早速ギンリョウソウがお出迎え

 

9:10 可憐な白い花  チゴユリ   

 

9:11 横岳着

 

9:59 登山道、風が冷たく、快かった

 

10:28 あと2kmの看板も手前にありました

10:45 遠くに風力発電の風車が西向きに、手前の木の西側の枝は北西からの風が強くて飛んだのか??

 

11:03 山頂の看板、ここで昼食

 

11:35 山頂にあった案内板。北、中央、南アルプスの山々が書いてありました。私は北アルプスでは常念岳、穂高岳、中央アは麦草岳、南アでは鋸岳、塩見岳が登っていません。穂高(奥か北)は今年行きたいです! 

 

12:11 ミツバツツジ?

 

12:56 もうすぐ横岳

 

13:05 横岳にあった今はやりの可愛い 絵描き石

 

13:56 登山口着、往復で10.6kmも歩いたんだ!!

 

☆ 今日の反省など

・特にありませんが、横岳過ぎてからはアップダウンの繰り返し、帰りの登りの繰り返しがキツカッタです(笑)

・なぜか私の山友には Oさんが多い(OO、OT、OT、OG、今日のOKさん)(笑)

 

本日のコース

 

14:25 帰りに買い物したお店、蕎麦が美味しいとか!!  

 

 

☆ ~ 来月の予定、門入へ(1泊)、沢登り初級講習(貝月谷)、蕎麦粒山

 

 

☆ 今日の一枚

2021.9.1 冠山に登った時にあった 絵描き石 。2021.7 WA ROCK AICHI ハナと裏に書いてあった。揖斐川沿いの藤橋城2F一画に河童特集がある。冠山の帰りにご覧あれ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門入へ No310

2022-05-18 20:02:11 | 山登り

門入へ

2022年 5月17日(火)~18日(水)Iさん∔Iさん(親戚)∔我ら5人

17日 8:30JAいび本店=9:30 ホハレ峠~途中花写真撮影~11:30門入Iさん小屋着~小屋開き手伝い~昼食・夕食~ 就寝

18日 6:00 朝食~手伝い~9:00小屋~9:30 牛尾山頂(690.8m1/2.5万地図[美濃徳山])昼食~ 11:30 小屋~13:39 ホハレ峠=揖斐

 

 今回門入行は、奥揖斐山荘のモデルの「テンポナシの小屋」の小屋開きに。目的は小屋の雪囲いなど外し小屋の中を掃除、谷から引く水道水源・送水管の整備・点検、それらが終われば大宴会。以下、小屋開き、門入黒谷の草花、牛尾のブナ林などの模様を愛機「オリンパス・タフ」で撮った写真で紹介します

 

小屋から黒谷方面 犬は近くのH農園の愛犬クロちゃん?(Yさん撮影)

 

11:44 雪囲い外し(写真は作業するKさん)

 

昼食 各自用意したが、左から破竹、芋煮コロガシ、キュウリ一夜漬け、写真上マカロニサラダの差し入れがありました

 

夕食 18:06 兵庫のWさん地元アマゴ16尾差し入れ(炭火焼きに)、大阪Nさん行者ニンニクの差し入れ(写真なし) 

 

18日~

 

朝食、作業後牛尾へ

 

9:07 牛尾に登る途中:スギとコナラのめぐり逢い、木がキスしているよう・・

 

9:28 牛尾山頂

 

11:11 小屋に戻り牛尾方面を撮る、都会では考えられない風景だね!!

 

11:39 帰り、門入とお別れ:通称「ひっ隠れ」から見るテンポナシ小屋(Iさんが小さく写っている)

 

 

☆ ホハレ道往復で撮った花の写真(花の名はわかる範囲で記載、ないものは調べて明日記載します)

 

9:40 写真1 ルイヨウボタン

 

9:47 写真2 ハシリドコロ

 

9:53 写真3 ラショウモンカツラ

 

10:01 写真4 ワサビ?

 

10:29 写真5 ミヤマキケマン

 

11:22 写真6 ムラサキサギゴケ

 

14:48 写真7 ヒメレンゲ

 

15:02 写真8 スズラン

 

15:07 写真9 エビネ

 

15:08 写真10 ハルジオン?

 

18日 12:39 写真11 タニウツギ

 

 

☆ 今日の反省など

・本当に僕は花の名前をしりません(聞いても、すぐに忘れます)

 今回もまた山友に皆様に1.3.4.5.6.10の花の名を教えていただきました。ありがとうございました

・ホハレ道は、前回(5/6 No303)よりは道は歩きやすかった(崩れた斜面に足の置き場などが削ってあった)

・途中、徒渉・泥濘があるので、私は長靴で往復した → 5人のうち長靴2人(僕とKさん)、沢靴2人(関西の沢やさん)、登山靴1人

 

★ 今日の一枚

 

 

サンカヨウ 2013年5月12日 黒谷で撮影・・本日というより、近年サンカヨウ、黒谷で見つけたことない・・

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の草花 No309

2022-05-16 20:45:41 | その他

庭の草花

2022年 5月16日(月)

 

 一昨日と昨日は山に行き、明日は門入のI山荘(テンポナシの小屋)の小屋開き応援。今朝、お遊びで庭の草花を撮ってみた。花の名に詳しい人、お暇なら花の名前教えてください

 

写真1  ユキノシタ 山友MHさんから花の名前、教えていただきました

 

写真2  ベチュニア 山友STさんベチュニア、山友MHさんベチュニアとカタバミ、と連絡いただきました

 

写真3 牡丹 山友STさんボタン、MHさん芍薬? 牡丹?

 

写真4 タチツボスミレ(STさん)、紫センダイハギ(MHさん) 

 

写真5 ナガハオモダカ(MHさん)

 

写真6 シラン(STさん、MHさん) 

 

写真7 久留米ツツジ。僕はキリシマって呼んでいます

 

写真8 アルストロメリア STさん、MHさん

 

写真9 写真5の火鉢に貯めた水の中に住んでいるメダカ

 

写真10 ハコネウツギ

 

☆ コメントいただきました

 どの写真も素晴らしく 被写体が浮き出て幻想的ですね。どうしたらこのような画像に近づけるのでしょうか、ため息がでます。好きな順番 抜きんでて1番は⑨水鉢のメガカ、2番は「アジサイ」、3番は⑤の水辺の植物 写真の世界は奥が深そうですね。愉しませていただきました(MHさん)

 

★ コメントありがとうございます

 いい写真撮るには、腕の前に道具です。キャノンかニコンの接写でレンズ※で撮れば、誰でもきれいに撮れます。あとは撮る人の花に対する思い(花が ”私を美人に撮ってね” と言っている。その気持ちをわかってあげて、その花の一番きれいなときの顔を探す)、そして構図ですかね!、いろんな角度で、縦・横、数枚づつ撮れば、気に入る写真が一枚あるハズです → 素人が生意気いっています

※ ブログの写真、普段はスマホで撮っていますが、今日使用の写真はキャノンのマクロ(100ミリ)レンズで撮ったものです(アジサイのみ24~105ミリズーム)

 

☆ 今日の反省など

・ブログに載せるなら、” 花の名前くらい勉強しとけ ” って怒られそう!!

・明日、門入(黒谷・ホハレ歩道)に咲く花撮ってきます(サンカヨウ狙いです)

 

◇ 19:25 山友STさんより、写真2.3.4.6.8の花の名前教えてもらいました:感謝

◇ 山友MHさんより花の名前などコメントいただきました:感謝

 

※ コメントなどいただき、20:45に内容大幅に訂正しました。ご容赦を!!

   

☆ 今日の一枚

ガクアジサイ( 6月に入ると咲きだします ) 

 三脚にカメラ(ズームレンズ付き)を取り付け、シャッター速度を1/4程度にし、望遠側で花にピントを合わせて左手でズームしながらシャッターを切る、するとこんな写真ができあがります。お試しあれ~ しっかりした三脚が必要です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝月谷 沢登り No308

2022-05-15 18:55:22 | 山登り

貝月谷沢登り

2022年 5月15日(日)5人

行程 6:05 貝月リゾート~ 9:25 小貝月山頂~ 9:44 貝月山(食事)10:20~ 途中懸垂下降の訓練~12:34 リゾート

 

 今年初めての沢登り、大垣のある山岳会の例会に参加させてもらった

 

6:23 林道から降りて河原を歩きだすと、いきなり巨大構造物、くぐって通過

 

6:23 蔓が邪魔

 

6:56 倒木との隙間をくぐりました

 

7:13 大岩

 

7:42 滝を登る

 

7:45 シュリンゲの応援

 

7:48 苦戦

 

7:51 変わった石

 

8:18 炭焼き小屋跡

 

8:44 登っても登ってもなかなか水が涸れない

 

8:45 コンクリートを叩いたような沢

 

8:57 なかなか手ごわい

 

8:59 雪、水が冷たいハズ

 

9:07 水が涸れるとヤブがお出迎え

 

9:13 小貝月山手前の急登でザイル出す

 

9:25 小貝月山頂

 

9:40 右が小貝月山

 

9:44 山頂:僕が左の木に結んでいた竹の表札(1234m)が銘板の上に移動していた(笑)

 

☆ 今日の反省など

・貝月谷の沢登りは本線?(小貝月山と貝月山の中間の登山道に出るコース)は2度登っているが、今日のコース(小貝月山に出る)は初めて。本線より滝、ナメなどあり、俄然面白かった。また行きます

・小貝月山に登る尾根にふみ跡があったのには驚いた

・帰り、時間があったので、懸垂下降の訓練を途中で行いました

 

☆ 今日の一枚

石を股に挟んで跳び箱みたいに登ったのは初てでした(7:16)

 

 

★ 本日私を連れていって頂いたO63の皆さま、ありがとうございました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ峰~八丈岩縦走 ほか1 No307

2022-05-14 16:08:26 | 山登り

城ヶ峰~八丈岩縦走 ほか1

2022年 5月14日(土)11人

行程:8:35 三輪神社~城ヶ峰(三角点「深坂」)~三角点「小野」~(昼食11:05~11:35)~権現山(三角点「志津山」)~八丈岩~国道~志津山集落内通過~13:20ころ 三輪神社

 

  今日は、城ヶ峰を登る会、3回目の例会だ。1回目(3月第二土曜日)は三輪神社~城ヶ峰往復、第2回(4月第二土曜)は、同神社~城ヶ峰~西の山往復、そして今日は神社から城ヶ峰(赤線の東)を経て小野(緑線の南東終点)、権現山(黒線)から途中にある八丈岩経由で神社に帰った。神社手前にある会員(実質世話人)Nさんちのバラ園も見学した 

 

 

9:05 城台山を下る

 

10:58 小野を過ぎる(中電巡視路で軽トラでも走れそう!!

 

11:58 三角点「志津山」通過

 

12:09 正面は池田山、足元はワラビだらけ

 

八丈岩でポーズする〇さん(Mさん撮影) 

 

12:21 八丈岩を降りるNさん(岩に登ったのは子供の時以来とか!!)

 

バラ園写真1 Mさんが撮影したものを借りました 

 

13:05 バラ園2

 

13:12 バラ園3

 

☆ 今日の反省など

・ヒルが2人に吸い付いた。2人とも途中で拾い、食事時に見っけ (笑)

・山に、花は全くありませんでした

・高所恐怖症の僕とFさんは八丈岩には登らなかった

 

◇ 参加者コメント

・爽やかな風の中、楽しい山行きでした。またNさんのお庭を見せていただき、いろいろな種類の薔薇は豪華で、皆違った素敵な表情で楽しませていただきました。ありがとうございました。(〇さん)

・今回は八丈岩の迫力に負けて登れなかったですが、とても楽しかったです♪ とにかくNさんのバラ~素敵☆ 感動しました🌹、〇さんの写真でまた楽しんでいます。(〇さん)

 

★ 第4回例会は、6月第二土曜日(6/11)、8:30 に三輪神社前に来れば、どなたでも参加できます

 

 

◇ ほか1

 昨夜、ある山岳会のブログ見ていたら、僕が撮影した雪山の写真2枚がその会のHPトップに使われていた。多分、僕のブログからダウンロードしたと思うが、うれしいことですネ(いい写真は狙われる? (笑))

 

 

☆ 今日の一枚

13:13 Nさんちの花、なんていう名でしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする