奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

チョットいっぷく(その2)7月の花 No398

2023-07-13 10:29:18 | その他

チョットいっぷく(7月の花)

2023年 7月13日(水)

 今月は仕事休みの日に雨降りが多く今日も雨。山に行けない、近くに出かけても茄子や胡瓜の花しか咲いてない。以前登った北海道などの写真を探してみました。花の名前すべてわかりますか?

 

1 20110716 荒川岳(南ア)に咲いてた花

 

2 20120716-7:07 旭岳~十勝岳(北見山地)縦走時、日本庭園付近に咲いてた花

 

3 〃11:32 ヒサゴ沼付近に咲いてた花

 

4 〃11:45 ヒサゴ沼付近に咲いてた花、正面の山はトムラウシ??

 

5 20130711 ニペソツ山(北見山地)に咲いてた花

 

6 20140718 斜里岳(知床阿寒火山地域)に咲いてた花

 

7 〃 斜里岳の花

 

8 20140715 チロロ林道から幌尻岳の途中、北戸蔦別(日高山脈)に咲いていた花

 

9 20160710 伊吹山に咲いてた花

 

10 同じく伊吹山で撮った花 

 

11 20230712 藤橋民俗資料館内に咲いてた花?

 

 

12 11の花?をアップ これはわからん

 

13 20230712 なんの実でしょう(〃民族資料館内に落ちていた)

 

14 13の樹木

 

 答え・・・ニッコウキスゲ、エゾフウロ、イブキフウロ、ハクサンフウロ、栃の実、他はわかりません。ボン太さん、こそ~と教えてください

 

 

☆ 今日の反省など

・普通、栃の実が落ちてくるのは8月下旬?。昔、徳山村門入では区長が取っていいよと触れが回ってからでないと採れない。例年、大体9月10日前後と聞いた(奥揖斐山荘ブログホハレ峠(3-3)、2020年8月3日)。今年はずいぶんと早い

 

★ おまけ

 

私は、尖った山が好き、伏美岳~幌尻岳(日高山脈)縦走の途中、1967峰 20130703-7:07撮影。北海道の山、いいな!!

 

1839峰(〃)201909撮影

ピリカヌプリ(〃)? まだ登っていません 201909撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョットいっぷく No397

2023-07-11 12:09:08 | その他

チョットいっぷく

2023年 7月11日(火)

 この暑さではなかなか山に行けない。マクロレンズで家回り(畑、庭)の花の写真を撮ってみました。写真1~4は野菜、なんの花か、当ててみてください

 

写真1 7/11  10:05

 

写真2 〃 10:09

 

写真3 〃 10:11  

 

写真4 ヒント→ 色 〃 10:07

 

~ここからは草花~

 

写真5 僕の大好きな花、キキョウウ 7/10 13:07

 

写真6 オニユリと思います  〃 13:11

 

写真7 ネジバナ 〃 13:08 

 

ネジバナをトリミング 〃 13:10

 

写真8 家の庭だけど、名はわからない 〃 13:05   

 

答え~

写真1 ズッキーニ

写真2 キュウリ

写真3 カボチャ

写真4 ナスビ

 

☔ 梅雨の合間、この暑さでなかなか山には行けない。九州では線状降水帯が発生し5人が死亡3人行方不明(7/11日朝刊)

  我が故郷、福岡県朝倉市には幸い死亡者は出ていないが、西日本豪雨[平成30年(2018年)7月豪雨]以来の災害。亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます

 

北海道ラベンダー畑(富田ファーム)とその後ろ、右から富良野岳~十勝岳~美瑛岳~オプタテシケ山、左端がトムラウシ山と思います。2015年 7月 8日 7:08撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門入草刈り No396

2023-07-05 05:15:26 | その他

門入草刈り 

2023年7月4日(火)2人

行程 8:30 揖斐=9:45 新ホハレ歩道入口~黒谷左岸草刈~12:15 テンポナシ小屋で昼食・休憩~13:45小屋発~黒谷左岸草刈~16:45 歩道入口=17:40ころ揖斐着

 

 その昔(徳山の人がダム建設で移転される前)、門入では毎年ホハレ歩道の整備(道普請)が村の行事として年2回行なわれていた(奥揖斐山荘2020年8月20日ブログ参照)

 移転されても門入のHさんや小屋のオーナーIさんらが歩道の整備・草刈をされていたが、5年ほど前の8月、黒谷の左岸の草(特にカヤ)が背丈より伸びた年があった。草は伸びる前に刈るのが一番(それをやると最低年二回は刈らなければならない)だが、門入の山に行ったり、Iさんの小屋に泊まらせていただく我ら、少しはお手伝いしたいとIさんに話し、黒谷の草刈、今日にいたるところです。 では、黒谷の夏の風景、下手な草刈、Iさん小屋の昼食などを紹介します

 

9:39 僕の草刈り機(左)と山友Mさんの草刈り機

 

9:47 旧坂を下る(草刈り機の刃が写っている)

 

9:52 草刈り機を片手に持って降りる

 

9:59 黒谷見ゆ

 

11:41 昼前の草刈りを終え、門入へ。今日の紅一点

 

12:07 門入旧集落はもうすぐ

 

12:30 テンポナシ(入口左にテンポナシの木がある)の小屋、奥揖斐山荘のモデルです

 

12:34 早速地獄うどん(ブログ20190706、20190710地獄うどん1.2参照)

 

12:38 朝焼いた鮎を再度温めた(揖斐川三町大橋付近で昨年とったアユ)

 

13:10 食後のひととき(昼寝)

 

13:58 後ろは牛尾方面、左手に小屋が見える

 

14:04 帰り道、この風景が好きです

 

14:06 早谷のウオドメ、ここでマスの産卵シーンを見たことがあります

 

14:47 コビクラの谷

 

14:48 鹿の角が落ちていた

 

15:28 帰りも草刈、このカヤ?が曲者

 

15:41 ま、こんなものか!!

 

16:45 帰りの登りがキツカッタ

 

☆ 今日の反省など

・今日は泊まりの予定だったが、Iさん(本巣市在住)が船で帰る木曜の天気予報が悪く、日帰りとなった

・昨年できた(2km先まで車で行ける)新ホハレ歩道の下りはキツイ。その標高差約170mを帰り草刈り機を持って登るのだが、同行草刈のプロMさんにはキツカッタみたい。今回は黒谷左岸、来月〃右岸の草刈するのでまた手伝ってもらおう

 

今日の行程

 

★ 参考に

帰り、黒谷の登り口から新ホハレ歩道入口までの標高差は173m

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷山からの初日の出 No358

2023-01-01 08:25:19 | その他

大谷山(岐阜県揖斐郡大野町)から金華山横の初日の出

2023年 1月 1日(日)

本年も、奥揖斐山荘 よろしくお願いします

 

7:07 スマホ(ギャラクシー)で撮影 上半分は太陽の上に🗻、下半分はお🌖さんとお☆さまみたい!!

 

 

7:09 キャノン(SX60)で撮影 暗いせいか、ちょっとピンボケ!!

 

☆ 謹賀新年!!

 

7:15 撮影場所の展望台です

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年お気に入りの写真 No357

2022-12-28 18:35:44 | その他

今年お気に入りの写真 10数枚 No357

2022年12月28日(水)

年間に100日くらいしか働かない私、今年は124日山に登りました(午前中に登る山含みます)。さて

 

1月 2日 今年の干支の名がつく「虎子山」、尾西集落から先は除雪していなく、峠まで3時間、山頂まで∔2時間、3人でラッセルして登りました。写真は山頂から東方面

帰り、3人が作ったスノーシューの道 ブログNo258参照

 

2月14日 米田白山、山頂の石で書いたカレンダー。365日早朝に登って石を並べている人がいるのにビックリです ブログNo272

 

3月10日 伊吹山 山友MHさん撮影 No281 

 

3月13日 野伏ヶ岳、石徹白(いとしろ)という名の響きが好きで、毎年3~4月に石徹白の山に行きます No283

 

4月11日 磯倉、どうしても行きたい(写真前のNTさん他)人に誘われ登りました(後ろの山は能郷白山) No295

 

5月10日 花の宝庫横山岳 飯盛山の山シャク(No302)もよいですが、横山岳にもたくさん咲いていました No306

 

5月18日 門入テンポナシの小屋(奥揖斐山荘のモデル)から見たカンジャマ。その昔、鍛冶屋が杉の木を植えてある辺りから頻繁に山に登ったことから「カジヤがまた山に登っている」が訛って「カンジャマ」になった(門入出身ISさん談) No310

 

6月27日 千回沢山(センガザワヤマ※)からの風景。この山に登ったら不動山連れていくと○○百山に挑戦する大垣のYYさん誘った。結果、登るには登ったが  ”不動山は諦めます” との答えでした (笑)

13:13 千回沢の谷、YYさんここで胸まで浸かりました No317 ※美濃徳山の地名🅟257

 

7月13日 流葉山。私も山でいろんな料理(焼売せいろ蒸し、焼き餃子、鍋もって地獄うどんetc)しますが、山で冷たいフルーツポンチを戴いたのは初めて。氷までポットに入れてきた安八のYYさんにはマイリました No320

 

8月 1日 薬師岳から槍穂高。百名山、まだ50座くらいしか登っていません No324

 

9月29日 岩籠山(敦賀市)、海が見える山って飽きませんね!! 山友MHさん撮影  No341

 

10月31日 常念岳からみた槍穂高 朝6時20分撮影 No348

 

11月 6日 鍋倉山の紅葉。写真の見方は人それぞれ、この写真大好きです No349

 

12月 4日 蛭ヶ岳(丹沢)黍殻山避難小屋で若い人らと忘年会、翌日登りました No353

 

 

12月25日 南宮山展望台  山友YKさんの力作、もちろん来年の干支の兎さん・・よく見ると胸とお腹にも兎が!! ブログなし

 

 

12月31日 16:50追加

 8:48 貝月山ゲレンデ第2リフトスタート地点を少し登ったところ。大垣YYさん撮影 今季初めてのスノーシュー・・ブログなし 

 

・・・良いお年を・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする