朝夕は、少~し涼しさを感じるようになった。
今朝は、5時ごろ目覚めたとき寝間の窓を開けてまた寝ころんでいたら、何となく涼しい風が入り込んでくるのがわかった。涼風が流れていたのだ。
つい、眠ったらしい。7時に目覚めて、今日は資源ごみの回収日だったと起き上がった。
8時からの回収に合わせて収集場所に行く。
いつもプラスチックと、その中でも白色は別に集めておく。それともう一箱は可燃ごみと決めておくのだが、今日はお天気もいいことだしケースを洗うことにした。
箱の中に袋を入れておくので、そう汚れるわけではない。それで滅多に洗うことはなかった。
いったん洗い出すと、思った以上に汚れていた。
自分の目も弱っているらしく、ちょっと角度を変えればまだ汚れた部分があったり、ちょっと洗うつもりが本格的に外に持ち出し洗うことだった。
白状すると、お風呂場で洗って終わるつもりだったのが外まで持ち出すことになった次第。
3ケースをつないで一つにして台所に置いている。乾いたら、つないで所定の場所に戻そう。
涼しくなったから、やろうという気になった今朝のごみ箱洗いだった。
こうやって、朝夕の涼風からだんだん本格的な秋に向かうのだろう。
ではまた、お会いしましょう
我が家では納屋にゴミ袋を並べてるだけ、^^;
生ごみは殆ど無いので、臭わない。
プラや瓶・缶も袋の方がコンパクトなので、
ゴミ箱が古く壊れた順に処分しました。
急に日の入りが、早まったって感じ
早朝は ちょっとだけ涼しくなったような気がしないでもありません (微妙)
ゴミ箱もきれいにすると気持ち良いでしょう
我が家では 今は 暑くて 見て見ぬふりです
こちらは コンポストを置けないので 生ごみの管理に気を遣います
それでも 他の自治体と比較しても おおざっぱな分類で 大丈夫なんです
そうですか、息子さんのところと同じ形ですか。
我が家のも、こちらに来てからずっと使っています。
3個をつないで、それにあうようにキャスター付きで底に板を敷き、横板と天板を打ち付けました。
作ってくれた夫のことを思い出しつつ洗うことでした。
瓶類や、缶類なども細かく分けねばならないので、袋にしています。
タカコさんは、生ごみの処理が自家処理ですよね、それが良いですね。
6時半に暮れるというのは、早いですね。
秋の日は釣瓶落としといいますが、これからどんどん、そうなっていきますね。
私宅は高台で、向かいの山に夕日が落ちるのが遅いのですよ。
下のほうでは夕日が沈んでいても、ここはまだなんて、当たり前にありますので。
生ごみの管理は、気を使いますが、今年は、ハエもわかないし、コバエが生ごみにたかるのも少なかったです。
気温が高すぎで、ハエも虫も蚊も湧かなかったのでしょうか。
資源ごみの分類も、慣れてきました。
ススキの穂が出始めました 今年は遅いです
ごみ箱を洗う 私も良くやります
主人がそこまでしなくてもって言います
でも奇麗は気持ちいい
やる気が出るのも涼しくなったせいでしょうね
今日は法事で、少し山手を走りますので目にすることができるかもしれません、楽しみです。
ゴミ箱は、中に袋を入れて、その中にごみを投入なのですが、やはり箱も汚れるのですね。
不思議な気がします。
涼しくなって少しは体が動こうという気になってくれるかな?なんて、
ひまわりさんのお話で思いました。