日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(1346)「日本は東京が首都である」の「述語論理」と「生成AI」。

2024-11-19 12:31:39 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1     (1)∀x{日本x→∃y(東京y&首都yx&∀z(首都zx→y=z)} A
1     (2)   日本a→∃y(東京y&首都ya&∀z(首都za→y=z)  1UE
 3    (3)   日本a                           A
13    (4)       ∃y(東京y&首都ya&∀z(首都za→y=z)  23MPP
  5   (5)          東京b&首都ba&∀z(首都za→b=z)  A
  5   (6)          東京b                    5&E
  5   (6)                   ∀z(首都za→b=z)  5&E
  5   (7)                      首都ca→b=c   6UE
   8  (8)∃z(大阪z&~東京z)                     A
    9 (9)   大阪c&~東京c                      A
    9 (ア)   大阪c                           9&E
    9 (イ)       ~東京c                      9&E
     ウ(ウ)          b=c                    A
    9ウ(エ)       ~東京b                      イウ=E
  5 9ウ(オ)       ~東京b&東京b                  6エ&I
  5 9 (カ)          b≠c                    ウオRAA
  5 9 (キ)                     ~首都ca       7カMTT
  5 9 (ク)                 大阪c&~首都ca       アキ&I
  58  (ケ)                 大阪c&~首都ca       89クEE
13 8  (コ)                 大阪c&~首都ca       45ケEE
13 8  (サ)              ∃z(大阪z&~首都za)      コEI
1  8  (シ)          日本a→∃z(大阪z&~首都za)      3サCP
1  8  (ス)       ∀x{日本x→∃z(大阪z&~首都zx)}     シUI
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)∀x{日本x→∃y(東京y&首都yx&∀z(首都zx→y=z)}。然るに、
(ⅱ)∃z(大阪z&~東京z)。従って、
(ⅲ)∀x{日本x→∃z(大阪z&~首都zx)}。
という『推論』、すなわち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが日本であるならば、あるyは(東京であって、xの首都であって、すべてのzについて(zがxの首都であるならば、yはzである)}。然るに、
(ⅱ)あるzは(大阪であって、東京ではない)。従って、
(ⅲ)すべてのxについて{xが日本であるならば、あるzは(大阪であって、xの首都ではない)}。
という『推論』、すなわち、
(ⅰ)日本は、東京首都である。然るに、
(ⅱ)大阪は、東京ではない。  従って、
(ⅲ)日本は、大阪は首都ではない。
という『推論』は、「妥当」である。
然るに、
(03)
「コパイロット(マイクロソフトの生成AI)」に対して、
(ⅰ)日本は、東京首都である。然るに、
(ⅱ)大阪は、東京ではない。  従って、
(ⅲ)日本は、大阪は首都ではない。
という「推論」は「妥当」ですか?
という「質問」をすると、

然るに、
(04)
(ⅰ)「東京」は「日本の首都」ではあっても、「日本」ではないし、
(ⅱ)「東京」は「日本の首都」ではあっても、「アメリカの首都」ではない
従って、
(03)(04)により、
(05)
「コパイロット(マイクロソフトの生成AI)」が言う所の、
・ P:xは日本である。
・ Q:xは東京である。
・ R:xは首都である。
という「論理的構造」は、「全く、論理的」ではない
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
「コパイロット(マイクロソフトの生成AI)」は、
(ⅰ)日本は、東京首都である。然るに、
(ⅱ)大阪は、東京ではない。  従って、
(ⅲ)日本は、大阪は首都ではない。
という「日本語」を、
(ⅰ)∀x{日本x→∃y(東京y&首都yx&∀z(首都zx→y=z)}。然るに、
(ⅱ)∃z(大阪z&~東京z)。従って、
(ⅲ)∀x{日本x→∃z(大阪z&~首都zx)}。
のような「述語論理式」に「翻訳」することは、「出来ない」。
という、ことになる。
然るに、
(07)
さて、統計的な手法が登場する以前、自然言語処理の技術を使う自動翻訳や質疑応答の分野では、研究者たちはAIに文法などの言葉のルールを覚えさせ、論理的、演繹的な手法で精度を上げようとしました。けれど、その手法は何度試みても失敗を繰り返しました(AI vs. 教科書が読めない子供たち、新井紀子、2018年、124頁)。
従って、
(06)(07)により、
(08)
「生成AIの研究者」は、
(ⅰ)日本は、東京首都である。然るに、
(ⅱ)大阪は、東京ではない。  従って、
(ⅲ)日本は、大阪は首都ではない。
という「日本語」を、
(ⅰ)∀x{日本x→∃y(東京y&首都yx&∀z(首都zx→y=z)}。然るに、
(ⅱ)∃z(大阪z&~東京z)。従って、
(ⅲ)∀x{日本x→∃z(大阪z&~首都zx)}。
という「述語論理式」に「翻訳」することに対して、「(無理であるとして、)見切りをつけた」。
という、ことになる。


(1345)「鼻は象が長い」の「述語論理」と「生成AI(コパイロット)の無能ぶり」。

2024-11-17 18:29:53 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の顔、兎の顔、馬の顔}
であるならば、
① 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない
② 耳に関しては、兎の耳は長く、兎以外(象と馬)の耳は長くはない
③ 顏に関しては、馬の顔は長く、馬以外(象と兎)の顔は長くはない
といふ「命題」は「真」である。
然るに、
(02)
① 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない
② 耳に関しては、兎の耳は長く、兎以外(象と馬)の耳は長くはない
③ 顏に関しては、馬の顔は長く、馬以外(象と兎)の顔は長くはない
といふことは、要するに、
① 鼻は象長い。
② 耳は兎長い。
③ 顔は馬長い。
といふ、ことである。
従って、
(01)(02)により、
(03)
① 鼻は象長い。
⑪ 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない
に於いて、
①=⑪ である。
従って、
(03)により、
(04)
① 鼻は象長い。
② 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くない
③ ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(鼻xy&~象y)→~長x}。
④ すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(xがyの鼻であって、yが象でない)ならば、xは長くない}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
然るに、
(05)
① 兎は象ではないが、兎には鼻がある。
② ∀y{(兎y→~象y)&∃x(鼻xy)}。
③ すべてのyについて{(yが兎であるならば、yは象ではなく)、あるxは(yの鼻である)}。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(06)
① 鼻の長い兎はいない。
② ~∃y{兎y&∃x(鼻xy&長x)}。
③{yが兎であって、あるxが(yの鼻であって、xは長い)}というそのようなyは存在しない。
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
(ⅰ)鼻は象長い。           然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。従って、
(ⅲ)鼻の長い兎はいない。
という『推論』は、「述語論理」であれば、
(ⅰ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(鼻xy&~象y)→~長x}。然るに、
(ⅱ)  ∀y{(兎y→~象y)&∃x(鼻xy)}。従って、
(ⅲ) ~∃y{ 兎y&∃x(鼻xy&長x)}。
という『推論』に、「等しい」。
然るに、
(08)
1       (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(鼻xy&~象y)→~長x} A
1       (2)  ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(鼻ay&~象y)→~長a} 1UE
 3      (3)     (鼻ab&象b)→長a&(鼻ab&~象b)→~長a  A
 3      (4)                 (鼻ab&~象b)→~長a  3&E
  5     (5)  ∀y{(兎y→~象y)& ∃x(鼻xy)}         A
  5     (6)     (兎b→~象b)& ∃x(鼻xb)          5UE
  5     (7)      兎b→~象b                    6&E
   8    (8)      兎b                        A
  58    (9)         ~象b                    78MPP
  5     (ア)               ∃x(鼻xb)          6&E
    イ   (イ)                  鼻ab           A
  58イ   (ウ)                  鼻ab&~象b       9イ&I
 358イ   (エ)                           ~長a  4ウMPP
 358イ   (オ)                  鼻ab&~長a       イエ&I
 35 イ   (カ)      兎b→鼻ab&~長a                8オCP
     キ  (キ)   ∃y{兎y&∃x(鼻xy&長x)}            A
      ク (ク)      兎b&∃x(鼻xb&長x)             A
      ク (ケ)      兎b                        ク&E
 35 イ ク (コ)         鼻ab&~長a                カクMPP
 35 イ ク (サ)             ~長a                コ&E
      ク (シ)         ∃x(鼻xb&長x)             ク&E
       ス(ス)            鼻ab&長a              A
       ス(セ)                長a              ス&E
 35 イ クス(ソ)            ~長a&長a              サセ&I
 35 イ ク (タ)            ~長a&長a              シスソEE
 35 イキ  (チ)            ~長a&長a              キクタEE
 35  キ  (ツ)            ~長a&長a              アイチEE
1 5  キ  (テ)            ~長a&長a              23ツEE
1 5     (ト)  ~∃y{兎y&∃x(鼻xy&長x)}            キテRAA
従って、
(08)により、
(09)
(ⅰ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(鼻xy&~象y)→~長x}。然るに、
(ⅱ)  ∀y{(兎y→~象y)& ∃x(鼻xy)}。従って、
(ⅲ) ~∃y{ 兎y&∃x(鼻xy&長x)}。
という『推論』は「妥当」である。
従って、
(07)(08)(09)により、
(10)
(ⅰ)鼻は象長い。           然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。従って、
(ⅲ)鼻の長い兎はいない。
という『(日本語による)推論』は、「(述語論理としても)妥当」である。
然るに、
(11)
「コパイロット(マイクロソフトの生成AI)」に対して、
(ⅰ)鼻は象長い。           然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。従って、
(ⅲ)鼻の長い兎はいない。
という「推論」は、妥当ですか? という「質問」をすると、

従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
「コパイロット(マイクロソフトの生成AI)」には、
(ⅰ)鼻は象長い。           然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。従って、
(ⅲ)鼻の長い兎はいない。
という「日本語」を、
(ⅰ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(鼻xy&~象y)→~長x}。然るに、
(ⅱ)  ∀y{(兎y→~象y)& ∃x(鼻xy)}。従って、
(ⅲ) ~∃y{ 兎y&∃x(鼻xy&長x)}。
という「述語論理」に「翻訳する能力」が、「完全に、欠落」しているが、

                        「画像は、コパイロット」が生成した。
従って、
(13)
さて、統計的な手法が登場する以前、自然言語処理の技術を使う自動翻訳や質疑応答の分野では、研究者たちはAIに文法などの言葉のルールを覚えさせ、論理的、演繹的な手法で精度を上げようとしました。けれど、その手法は何度試みても失敗を繰り返しました(AI vs. 教科書が読めない子供たち、新井紀子、2018年、124頁)。
という事に関しては、「さも有りなむ」であると、「言わざるを得ない」。
従って、
(01)~(13)により、
(14)
少なくとも、「述語論理」に関する「能力」は、私(人間)の方が、「コパイロット(生成AI)」よりも、上である


(1344)「(三上章の)象は鼻が長い」の「述語論理」と「主語と主題」と「古典文法」。

2024-11-16 07:40:34 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1,304,803 回視聴 2021/03/23 ゆる言語学ラジオ全部(順番通り)
象は鼻が長い」の主語、分かりますか?象?鼻?
実は「日本語学者も文法的にどうなってるのか分からない」のです。
100年にわたって日本語学者たちが繰り広げてきた戦いの歴史を、お楽しみください。
然るに、
(02)
① 象鼻長(ザウビチャウ)。
という「漢文(音読)」は、
② 象の鼻は長い(象之鼻長)。
という「意味」でなければ、
③ 象は鼻は長い(象其鼻長)。
という「意味」である。
従って、
(03)
① 象鼻長(象は鼻長し)。
という「漢文(訓読)」は、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長い)}。
という「述語論理式」に、「相当」する。
然るに、
(04)
そこでたとえば「象は鼻長い」というような表現は、象が主語なのか鼻が主語なのかはっきりしないから、このままではその論理構造が明示されていなから、いわば非論理的な文である、という人もある。しかしこの文の論理構造をはっきり文章にあらわして、「すべてのxについて、もしxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、yは長い」といえばいいかもしれない。しかし日常の言語によるコミニュケーションでは、たとえば動物園で象をはじめて見た小学生が、父親にむかってこのような文章で話しかけたとすれば、その子供は論理的であるといって感心されるまえに社会人としての常識をうたがわれるにきまっている(田允茂、現代論理学入門、1962年、29頁)。
従って、
(04)により、
(05)
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
という「述語論理式」は、「論理的(Logical)」である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
① 象鼻長(象は鼻は長い)。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}
に於いて、
①=② であって、尚且つ、
② は、「論理的(Logical)」であるが故に、
① も、「論理的(Logical)」である。
然るに、
(07)
1      (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&動物x} A
 2     (2) ∀x{兎x→∃y(鼻yx&~長y)&動物x} A
1      (3)    象a→∃y(鼻ya& 長y)&動物a  1UE
 2     (4)    兎a→∃y(鼻ya&~長y)&動物a  2UE
  5    (5) ∃x(象x&兎x)              A
   6   (6)    象a&兎a               A
   6   (7)    兎a                  6&E
   6   (8)       兎a               6&E
1  6   (9)       ∃y(鼻ya& 長y)&動物a  37MPP
1  6   (ア)       ∃y(鼻ya& 長y)      9&E
    イ  (イ)          鼻ba& 長b       A
    イ  (ウ)               長b       イ&E
 2 6   (エ)       ∃y(鼻ya&~長y)&動物a  48MPP
 2 6   (オ)       ∃y(鼻ya&~長y)      エ&E
     カ (カ)          鼻ba&~長b       A
     カ (キ)              ~長b       カ&E
    イカ (ク)           長b&~長b       ウカ&I
1  6 カ (ケ)           長b&~長b       アイクEE
12 6   (コ)           長b&~長b       オカケEE
125    (サ)           長b&~長b       56コEE
12     (シ)~∃x(象x&兎x)              5サRAA
      ス(ス)    象a&兎a               A
      ス(セ) ∃x(象x&兎x)              スEI
12    ス(ソ)~∃x(象x&兎x)&∃x(象x&兎x)    シセ&I
12     (タ)  ~(象a&兎a)              スソRAA
12     (チ)  ~象a∨~兎a               タ、ド・モルガンの法則
12     (ツ)   象a→~兎a               チ含意の定義
12     (テ)∀x(象x→~兎x)              ツUI
従って、
(07)により、
(08)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&動物x}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃y(鼻yx&~長y)&動物x}。従って、
(ⅲ)∀x(象x→~兎x)。
という『推論』、すなわち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く   )、xは動物である}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるyは(xの鼻であって、長くはなく)、xは動物である}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて{xが象であるならば、xは兎ではない}。
という『推論』、すなわち、
(ⅰ)象は鼻の(が)長い動物である。  然るに、
(ⅱ)兎は鼻の(が)長くない動物である。従って、
(ⅲ)象は兎ではない。
という『推論』は、「妥当」である。
然るに、
(09)
生成AI(コパイロット)」によると、

従って、
(08)(09)により、
(10)
① 象は鼻の(が)長い動物である。
② Elephants are animals whose noses are long.
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&動物x}.
④ For all x{if x is an elephant, then y is(x's nose and long)& x is an animal}.
⑤ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、xは動物である}。
に於いて、
①=②=③=④=⑤ である。
cf.
①「私の国・鼻の長い動物」の「の」は「連体助詞(格助詞)」であって、
①「我が国・鼻が長い動物」の「が」も「連体助詞(格助詞)」である。
従って、
(10)により、
(11)
① 象は鼻の(が)長い動物である。⇔
② Elephants are animals whose noses are long.⇔
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&動物x}.⇔
④ For all x{if x is an elephant, then y is(x's nose and long)& x is an animal}.
に於いて、
②「Elephants」が「主語(Subject)」であるならば、
①   「象は」も「主語(Subject)」であるし、
②「Elephants」が「主題(Topic)」  であるならば、
①   「象は」も「主題(Topic)」  である。
従って、
(10)(11)により、
(12)
① 象は鼻の(が)長い動物である。⇔
② Elephants are animals whose noses are long.⇔
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&動物x}.⇔
④ For all x{if x is an elephant, then y is(x's nose and long)& x is an animal}.
に於ける、
①「象は(Elephants)」が、「主題(Topic)」 であるとしても、
①「象は(Elephants)」が、「主語(Subject)」ではない。
ということには、ならない。
従って、
(12)により、
(13)
よく「日本語には主語が2つある」と言われます。簡単に言ってしまうと、主語を表す形には「は」と「が」あるということです。こう言うと反論を述べる人が必ず出ると思います。日本語では「は」は主題といい、「が」を主格というので、主語はないのです(倉本幸彦、なぜ、日本人は日本語を説明でいないのか、2017年、38頁)。
ということには、ならない。
然るに、
(14)
D={象、兎、馬}
であるならば、
① 象は動物であり、
② 兎も動物であり、
③ 馬も動物である。
という「理由」により、
① 象動物である。
とは、言えない
然るに、
(15)
D={象、兎、馬}
ではなく、
D={象、机、本}
であるならば、
① 象は動物であるが、
② 机は動物ではなく、
③ 本も動物ではない。
という「理由」により、
① 象動物である。
従って、
(14)(15)により、
(16)
① 象動物である。
ということは、
D={象、机、本}
という場合がそうであるように、
① 象は動物である(が、象以外(机と本)は動物ではない)。
ということに、他ならない。
従って、
(16)により、
17
① 象は鼻長い。
ということは、
① 象は鼻は長く(鼻以外(である耳)は長くない)。
ということに、他ならない。
然るに、
(18)
― 当初から、繰り返し、書いているものの、―
1       (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2      (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3     (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1       (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2      (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6    (6)    象a&兎a                       A
   6    (7)    象a                          6&E
   6    (8)       兎a                       6&E
1  6    (9)                  ∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
1  6    (ア)                     ~鼻ba→~長b   9UI
 2 6    (イ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    ウ   (ウ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    ウ   (エ)              ~鼻ba              ウ&E
    ウ   (オ)                   長b           ウ&E
1  6ウ   (カ)                          ~長b   アエMPP
1  6ウ   (キ)                   長b&~長b       オカ&I
12 6    (ク)                   長b&~長b       イウキEE
123     (ケ)                   長b&~長b       36クEE
12      (コ)~∃x(象x&兎x)                      3ケRAA
12      (サ)∀x~(象x&兎x)                      コ量化子の関係
12      (シ)  ~(象a&兎a)                      サUE
     ス  (ス)    象a                          A
      セ (セ)       兎a                       A
     スセ (ソ)    象a&兎a                       スセ&I
12   スセ (タ)  ~(象a&兎a)&(象a&兎a)              シソ&I
12   ス  (チ)      ~兎a                       セタRAA
12      (ツ)   象a→~兎a                       スチCP
       テ(テ)       兎a                       A
       テ(ト)     ~~兎a                       テDN
12     テ(ナ)  ~象a                           ツトMTT
12      (ニ)   兎a→~象a                       テナCP
12      (ヌ)∀x(兎x→~象x)                      ニUI
という「推論(計算)」は、「妥当」である。
従って、
(18)により、
(19)
「記号」で書くと、
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
という『推論』は「妥当」である。
従って、
(19)により、
(20)
「日本語」で書くと、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、xの鼻ではないが、zは長い)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない)。
という『推論』は「妥当」である。
従って、
17)(20)により、
(21)
「(普通の)日本語」で書くと、
(ⅰ)象は鼻長い。           然るに、
(ⅱ)兎の耳は長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
という『推論』は「妥当」である。
然るに、
(22)
1  (1)∀x{象x → 動物x} A
 2 (2)∀x{動物x→~植物x} A
1  (3)   象a → 動物a  1UE
 2 (4)   動物a→~植物a  2UE
  5(5)   象a        A
1 5(6)        動物a  35MPP
125(7)       ~植物a  46MPP
12 (8)   象a→ ~植物a  27CP
12 (9)∀x{象x→  ~動物x} 8UI
従って、
(22)により、
(23)
(ⅰ)∀x{象x → 動物x}。然るに、
(ⅱ)∀x{動物x→~植物x}。従って、
(ⅲ)∀x{象x →~植物x}。
という『推論』、従って、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象 であるならば、xは動物である}。 然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが動物であるならば、xは植物ではない}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて{xが象 であるならば、xは植物ではない}。
という『推論』、従って、
(ⅰ)象は、動物である。 然るに、
(ⅱ)動物は植物ではない。従って、
(ⅲ)象は、植物ではない。
という『推論』は、「妥当」である。
従って、
(21)(22)(23)により、
(24)
① 象は鼻長い。
② 象は動物である。
に於いて、
① 象は と、
② 象は は、両方とも、
① ∀x{象x→
② ∀x{象x→
であって、従って、
① すべてのxについて{xが象であるならば、
② すべてのxについて{xが象であるならば、
であって、従って、
① For all x{if x is an elephant,
② For all x{if x is an elephant,
である。
然るに、
(25)
② 象は動物である。
① 象は鼻長い。
に対して、
② ∀x{象x→動物x}。
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
であるということは、
② 動物x が「述語」であるならば、
① ∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z) も「述語」である。
ということを、「意味」している。
従って、
(25)により、
(26)
 二重主語とは、大きな枠組みとして主語と述語が構成されている文の中に、さらに主語と述語の構成が含まれている文を指します。たとえば「象は鼻長い」という文は、大きな枠組みとして「象は」が主語、「長い」が述語ですが、「鼻長い」の部分は「鼻」と「長い」という主語と述語の構成になっています。
という「(橋本進吉の)直観」は、「論理的」に、「正しい」し、
Elephants are animals whose noses are long.
という「英語」にも、「主語(Elephantsnoses)」は、「2つ有る」。
然るに、
(27)
  主語や目的語や補語、これだけは自分で考えるクセを付けて下さい。学校の先生がこれまた、考えなくとも、どんどん入れて訳してくれるんです。古文はよく、省かれているんですね。誰が、誰を、誰に、みたいなものが、日本語はよく省略されているんですけど、先生がどんどん補って下さる。で皆さんは何でその主語になるのかよくわかんないまま、またノートに、訳のところに、一生懸命、書いて覚えて、テストを受けてる。さっきも言いました。自力です。「自力で補足するです。」入試のときそばで誰も助けてくれないからですね。で実は、これが皆さんを古文嫌いにさせている、つまり、せっかく、訳ができた。単語を覚えて、Aさんがしてることを、Bさんがしたと勘違いして、変え~んな、文章にしちゃったことないですかあ。ワタシは模擬試験の時にですねえ、よく、ストーリーは、ある程度わかったのに、「やったひととやられた人を勘違い」して、もう途中で「大混乱」してですね。七行目ぐらいまで頑張って読んだのに、もう「まんなか辺」で、プチッと切れて、もうええいいや、ワケわかんなくなっちゃたといって、「放り出し」ことがよくありますけども、これ(主語・目的語・補語)を自分で意識すると、「こうやって考えながらやるんだな」って意識すると、かなり読みやすくなるんです(東進ハイスクール 荻野文子先生 - YouTube)。
従って、
(28)
「三上章先生は、日本語に、主語は無い」と言うものの、「(古文という)日本語」は、「主語・目的語・補語」を「意識せず」には、「理解」出来ない。


(1336)「兎は耳が長い(象は鼻が長い)」の「述語論理」。

2024-08-24 10:09:35 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1      (1) ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z)} A
 2     (2) ∀x{象x→∃z(鼻zx&~耳zx&長z)}         A
  3    (3) ∃x(兎x&象x)                      A
1      (4)    兎a→∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z)  1UE
 2     (5)    象a→∃z(鼻za&~耳za&長z)          2UE
   6   (6)    兎a&象a                       A
   6   (7)    兎a                          6&E
   6   (8)       象a                       6&E
1  6   (9)       ∃y(耳ya&長y)&∀z(~耳za→~長z)  47MPP
1  6   (ア)                  ∀z(~耳za→~長z)  9&E
1  6   (イ)                     ~耳ba→~長b   アUE
 2 6   (ウ)       ∃z(鼻za&~耳za&長z)          58MPP
    エ  (エ)          鼻ba&~耳ba&長b           A
    エ  (オ)              ~耳ba              エ&E
    エ  (カ)                   長b           エ&E
1  6エ  (キ)                          ~長b   イオMPP
1  6エ  (ク)                   長b&~長b       カキ&I
12 6   (ケ)                   長b&~長b       ウエクEE
123    (コ)                   長b&~長b       36ケEE
12     (サ)~∃x(兎x& 象x)                     3コRAA
     シ (シ)  ~(兎a→~象a)                     A
     シ (ス) ~(~兎a∨~象a)                     シ含意の定義
     シ (セ)    兎a& 象a                      ス、ド・モルガンの法則
      シ (ソ) ∃x(兎x& 象x)                     セEI
12   シ (タ)~∃x(兎x& 象x)&∃x(兎x& 象x)          サソ&I
12     (チ) ~~(兎a→~象a)                     シタRAA
12     (ツ)   (兎a→~象a)                     チDN
      テ(テ)        象a                      A
      テ(ト)      ~~象a                      テDN
12    テ(ナ)   ~兎a                          ツトMTT
12     (ニ)    象a→~兎a                      テナCP
12     (ヌ) ∀x(象x→~兎x)                     ニUI
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{象x→∃z(鼻zx&~耳zx&長z)}。従って、
(ⅲ)∀x(象x→~兎x)。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるyは(xの耳であって、長く)、すべてのzについて(zがxの耳ではないならば、zは長くない)}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるzは(xの鼻であって、xの耳ではないが、zは長い)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ『推論』は、「妥当」である。
従って、
(02)により、
(03)
兎=象
耳=鼻
象=兎
鼻=耳
といふ「代入(置き換へ)」により、
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、xの鼻ではないが、zは長い)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない)。
といふ『推論』は、「妥当」である。
従って、
(04)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
ではなく
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
であるならば、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、xの鼻ではないが、zは長い)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない)。
であるならば、この場合、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、xの鼻ではないが、zは長い)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない)。
といふ『推論』は、「妥当」ではない
従って、
(04)により、
(05)
(ⅰ)象は鼻長い。然るに、
(ⅱ)兎の耳は鼻ではないが、長い。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
といふ『推論』が、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、xの鼻ではないが、zは長い)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない)。
ではなく
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ「意味」であるならば、
(ⅰ)象は鼻長い。然るに、
(ⅱ)兎の耳は鼻ではないが、長い。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
といふ『推論』は、「妥当」ではない
従って、
(03)~(05)により、
(06)
① 兎は耳長い。
② 象は鼻長い。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① ∀x{兎x→∃y(耳yx&長y)&∀z(~耳zx→~長z)}。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「意味」でなければ、ならない。
従って、
(06)により、
(07)
③ AはBCである。
といふ「日本語」は、
③ ∀x{Ax→∃y(Byx&Cy)&∀z(~Bzx→~Cz)}。
といふ「意味」でなければ、ならない。
従って、
(07)により、
(08)
例へば、
③ 私は膝痛い。
といふ「日本語」は、
③ ∀x{私x→∃y(膝yx&痛y)&∀z(~膝zx→~痛z)}。
といふ「意味」でなければ、ならない。


(1323)「象の鼻が長い」の「述語論理」。

2024-02-25 12:47:14 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の耳、兎の耳、馬の耳}
であるならば、
① 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない
② 耳に関しては、兎の耳は長く、兎以外(象と馬)の耳は長くはない
③ 顏に関しては、馬の顔は長く、馬以外(象と兎)の顔は長くはない
といふ「命題」は「真」である。
然るに、
(02)
① 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない
② 耳に関しては、兎の耳は長く、兎以外(象と馬)の耳は長くはない
③ 顏に関しては、馬の顔は長く、馬以外(象と兎)の顔は長くはない
といふことは、要するに、
① 鼻は象長い。
② 耳は兎長い。
③ 顔は馬長い。
といふ、ことである。
従って、
(01)(02)により、
(03)
「番号」を付け替へるとして、
① 鼻は象長い。
② 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の耳、兎の耳、馬の耳}
といふ「3つの集合」ではなく
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
といふ「1つの集合」だけに「注目」するならば、
① 象の鼻長い。
② 象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない
に於いて、
①=② である。
従って、
(01)~(04)により、
(05)
①{象、兎、馬}
といふ「集合」の、
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
といふ「部分集合」に「注目」すれば、
① 象の鼻長い。
といふことになり、
①{象、兎、馬}
といふ「集合」の、
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の耳、兎の耳、馬の耳}
といふ「部分集合」に「注目」すれば、
② 鼻は象長い。
といふことになる。
従って、
(06)
① 象の鼻長い。
② 鼻は象長い。
といふ「日本語」は、「命題」としては、両方とも、
③ 象の鼻は長く、象の鼻以外(兎の鼻、馬の鼻)は長くない。
といふ「意味」になる。
然るに、
(07)
① ∀y∃x{(象x&鼻yx)→長y&(~象x&鼻yx)→~長y}。
② ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。
といふ「述語論理」の「読み方(意味)」は、
① すべてのyとあるxについて{(xが象であって、yがxの鼻である)ならば、yは長く、(xが象でなくて、yがxの鼻である)ならば、yは長くない}。
② すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。
となるものの、この場合は、「語順が異なる」だけで、「真理値」からすれば、
①=② である。
従って、
(06)(07)により、
(08)
① 象の鼻長い。
② 鼻は象長い。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① ∀y∃x{(象x&鼻yx)→長y&(~象x&鼻yx)→~長y}。
② ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。
といふ「述語論理式」に、「対応」する。
然るに、
(09)
1       (1)∀y∃x{(象x&鼻yx)→長y&(~象x&鼻yx)→~長y} A
1       (2)  ∃x{(象x&鼻bx)→長b&(~象x&鼻bx)→~長b} 1UE
 3      (3)     (象a&鼻ba)→長b&(~象a&鼻ba)→~長b  A)
 3      (4)                 (~象a&鼻ba)→~長b  3&E
  5     (5)  ∀x{(兎x→~象x)&∃y(鼻yx)}          A
  5     (6)     (兎a→~象a)&∃y(鼻ya)           5UE
  5     (7)      兎a→~象a                    6&E
  5     (8)              ∃y(鼻ya)           6&E
   9    (9)                 鼻ba            A
    ア   (ア)      兎a                        A
  5 ア   (イ)         ~象a                    7アMPP
  59ア   (ウ)         ~象a&鼻ba                9イ&I
 359ア   (エ)                           ~長b  4ウMPP
 359ア   (オ)                 鼻ba&~長b        9エ&I
 359ア   (カ)              ∃y(鼻ya&~長b)       オEI
 35 ア   (キ)              ∃y(鼻ya&~長b)       89カEE
35     (ク)           兎a→∃y(鼻ya&~長b)       アキCP
1 5     (ケ)           兎a→∃y(鼻ya&~長b)       23クEE
     コ  (コ)        ∃x{兎x&∀y(鼻yx→ 長y)}      A
      サ (サ)           兎a&∀y(鼻ya→ 長y)       A
      サ (シ)           兎a                   サ&E
      サ (ス)              ∀y(鼻ya→ 長y)       サ&E
      サ (セ)                 鼻ba→ 長b        スUE
1 5   サ (ソ)              ∃y(鼻ya&~長b)       ケシMPP
       タ(タ)                 鼻ba&~長b        A
       タ(チ)                 鼻ba            タ&E
       タ(ツ)                     ~長b        タ&E
      サタ(テ)                      長b        セチMPP
      サタ(ト)                  ~長b&長b        ツテ&I
1 5   サ (ナ)                  ~長b&長b        ソタトEE
1 5  コ  (ニ)                  ~長b&長b        コサナEE
1 5     (ヌ)        ~∃x{兎x&∀y(鼻yx→長y)}      コニRAA
従って、
(09)により、
(10)
(ⅰ)∀y∃x{(象x&鼻yx)→長y&(~象x&鼻yx)→~長y}。然るに、
(ⅱ)  ∀x{(兎x→~象x)&∃y(鼻yx)}。従って、
(ⅲ) ~∃x{ 兎x&∀y(鼻yx→長y)}。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのyとあるxについて{(xが象であって、yがxの鼻である)ならば、yは長く、(xが象でなくて、yがxの鼻である)ならば、yは長くない}。然るに、
(ⅱ)    すべてのxについて{(xが兎であるならば、xは象ではなく)、あるyは(xの鼻である)}。従って、
(ⅲ)         あるxが{ 兎であって、すべてのyについて、(yがxの鼻ならば、yは長い)}といふことはない
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)象の鼻長い。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。従って、
(ⅲ)兎の鼻が長い、といふことはない
といふ『推論』は、「妥当」である。
従って、
(07)~(10)により、
(11)
(ⅰ)鼻は象長い。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。従って、
(ⅲ)兎の鼻が長い、といふことはない
といふ『推論』、「妥当」である。


(1322)「象は鼻が長い(動物である)」の「述語論理」の解説。

2024-02-24 14:50:15 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
(ⅰ)象は鼻長い。然るに、
(ⅱ)兎は耳長い。従って、
(ⅲ)兎は象ではない
といふ『推論』は、「妥当」である。
然るに、
(02)
(ⅰ)象といふ動物のパーツ(部分)の中では、鼻は長く、 鼻以外は長くない。 然るに、
(ⅱ)兎といふ動物のパーツ(部分)の中では、耳は長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)象が、兎であると「仮定」すると「矛盾」する。従って、
(〃)兎は象ではない。
といふ『推論(背理法)』は、「妥当」である。
従って、
(01)(02)により、
(03)
(ⅰ)象といふ動物のパーツ(部分)の中では、鼻は長く、 鼻以外は長くない。 然るに、
(ⅱ)兎といふ動物のパーツ(部分)の中では、耳は長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)象が、兎であると「仮定」すると「矛盾」する。従って、
(〃)兎は象ではない。
といふ「推論(背理法)」が「妥当」であるが故に、
(ⅰ)象は鼻長い。然るに、
(ⅱ)兎は耳長い。従って、
(ⅲ)兎は象ではない
といふ『推論』は、「妥当」である。
然るに、
(04)
1      (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2     (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3    (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1      (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2     (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6   (6)    象a&兎a                       A
   6   (7)    象a                          6&E
   6   (8)       兎a                       6&E
1  6   (9)       ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
1  6   (ア)                  ∀z(~鼻za→~長z)  9&E
1  6   (イ)                     ~鼻ba→~長b   アUE
 2 6   (ウ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    エ  (エ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    エ  (オ)              ~鼻ba              エ&E
    エ  (カ)                   長b           エ&E
1  6エ  (キ)                          ~長b   イオMPP
1  6エ  (ク)                   長b&~長b       カキ&I
12 6   (ケ)                   長b&~長b       ウエクEE
123    (コ)                   長b&~長b       36ケEE
12     (サ)~∃x(象x& 兎x)                     3コRAA
     シ (シ)  ~(象a→~兎a)                     A
     シ (ス) ~(~象a∨~兎a)                     シ含意の定義
     シ (セ)    象a& 兎a                      ス、ド・モルガンの法則
      シ (ソ) ∃x(象x& 兎x)                     セEI
12   シ (タ)~∃x(象x& 兎x)&∃x(象x& 兎x)          サソ&I
12     (チ) ~~(象a→~兎a)                     シタRAA
12     (ツ)   (象a→~兎a)                     チDN
      テ(テ)        兎a                      A
      テ(ト)      ~~兎a                      テDN
12    テ(ナ)   ~象a                          ツトMTT
12     (ニ)    兎a→~象a                      テナCP
12     (ヌ) ∀x(兎x→~象x)                     ニUI
従って、
(04)により、
(05)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの鼻ではないが、zは長い)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない)。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)象といふ動物のパーツ(部分)の中では、鼻は長く、 鼻以外は長くない。 然るに、
(ⅱ)兎といふ動物のパーツ(部分)の中では、耳は長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)象が、兎であると「仮定」すると「矛盾」する。従って、
(ⅳ)兎は象ではない。
といふ『推論』は「妥当」である。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
(ⅰ)象は鼻長い。然るに、
(ⅱ)兎は耳長い。従って、
(ⅲ)兎は象ではない
といふ『推論』が、「妥当」であるならば、
(ⅰ)象といふ動物のパーツ(部分)の中では、鼻は長く、 鼻以外は長くない。 然るに、
(ⅱ)兎といふ動物のパーツ(部分)の中では、耳は長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)象が、兎であると「仮定」すると「矛盾」する。従って、
(〃)兎は象ではない。
といふ『推論』は、「妥当」であり、
(ⅰ)象といふ動物のパーツ(部分)の中では、鼻は長く、 鼻以外は長くない。 然るに、
(ⅱ)兎といふ動物のパーツ(部分)の中では、耳は長いが、兎の耳は鼻ではない。従って、
(ⅲ)象が、兎であると「仮定」すると「矛盾」する。従って、
(〃)兎は象ではない。
といふ『推論』が、「妥当」であるならば、
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ『推論』は、「妥当」である。
従って、
(01)(06)により、
(07)
(ⅰ)象は鼻長い。然るに、
(ⅱ)兎は耳長い。従って、
(ⅲ)兎は象ではない
といふ『推論』は、
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ『推論』に「他ならない」。
従って、
(07)により、
(08)
① 象は鼻長い。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
に於いて、
①=② である。
従って、
(08)により、
(09)
② 象は鼻長い動物である。
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)&動物x}。
③ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くなく)、その上、xは動物である}。
に於いて、
②=③ である。
従って、
(09)により、
(10)
③ 象は動物である。
④ ∀x{象x→動物x}。
④ すべてのxについて{xが象であるなら、xは動物である}。
に於いて、
③=④ である。
従って、
(09)(10)により、
(11)
「番号」を付け直すとして、
① 象は動物である。
② 象は鼻長い。
③ 象は鼻長い動物である。
といふ「日本語」は、それぞれ、
① ∀x{象x→動物x}。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)&動物x}。
といふ「述語論理式」に「対応」する。
然るに、
(11)により、
(12)
① 象は動物である。
② 象は鼻長い。
③ 象は鼻長い動物である。
といふ「日本語」に於ける、
① 象は
② 象は
③ 象は
といふ「主語主辞)」は、3つとも、「述語論理的」には、
① ∀x{象x→
② ∀x{象x→
③ ∀x{象x→
であって、「区別」は無い。
従って、
(13)
① 象は動物である。
に於ける、
① 象は が「主語」であるならば、
① 象は動物である。
② 象は鼻長い。
③ 象は鼻長い動物である。
といふ「日本語」に於ける、
① 象は
② 象は
③ 象は
は、3つとも、「主語主辞)」である。
然るに、
(14)
「象は鼻長い」はどれが主辞がわからないから、このままでは非論理的な構造の文である、と言う人がもしあった(沢田『入門』二九ペ)とすれば、その人は旧『論理学』を知らない人であろう、これはこのままで、
 象は 長い
 主辞 賓辞
とはっきりしている。速水式に簡単明リョウである。意味も、主辞賓辞の関係も小学生にもわかるはずの文である。これに文句をつけたり、それを取り次いだりするのは、人々が西洋文法に巻かれていることを語る以外の何物でもない。このまま定理扱いしてもよろしい。そしてこの定理の逆は真でないとして、鼻の長いもの例に、鞍馬山の天狗だの、池の尾の禅珍内供だのを上げるのも一興だろう。それでおしまいである(三上章、日本語の論理、1963年、13・14頁)。
従って、
(13)(14)により、
(15)
三上章 による、
 象は 長い
 主辞 賓辞
とはっきりしている。 といふ「意見」は、「述語論理的」には、「正しい」。
然るに、
(16)



といふ「タイトル」が示してゐる通り、に、三上章先生は、固より、「(日本語に於ける)主語」といふモノを、認めない


(1294)「鼻は象が長い」の「述語論理」の「解説」。

2024-01-13 17:02:03 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の耳、兎の耳、馬の耳}
であるならば、
① 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない
② 耳に関しては、兎の耳は長く、兎以外(象と馬)の耳は長くはない
③ 顏に関しては、馬の顔は長く、馬以外(象と兎)の顔は長くはない
といふ「命題」は「真」である。
然るに、
(02)
① 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない
② 耳に関しては、兎の耳は長く、兎以外(象と馬)の耳は長くはない
③ 顏に関しては、馬の顔は長く、馬以外(象と兎)の顔は長くはない
といふことは、要するに、
① 鼻は象長い。
② 耳は兎長い。
③ 顔は馬長い。
といふ、ことである。
従って、
(01)(02)により、
(03)
「番号」を付け替へるとして、
① 鼻は象長い。
② 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
1       (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x} A
1       (2)  ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(~象y&鼻ay)→~長a} 1UE
 3      (3)     (鼻ab&象b)→長a&(~象b&鼻ab)→~長a  A
 3      (4)                 (~象b&鼻ab)→~長a  3&E
  5     (5)  ∀y{(兎y→~象y)&∃x(鼻xy)}          A
  5     (6)     (兎b→~象b)&∃x(鼻xb)           5UE
  5     (7)      兎b→~象b                    6&E
   8    (8)      兎b                        A
  58    (9)         ~象b                    78MPP
  5     (ア)              ∃x(鼻xb)           6&E
    イ   (イ)                 鼻ab            A
  58イ   (ウ)                  ~象b&鼻ab       9イ&I
 358イ   (エ)                           ~長a  4ウMPP
 358イ   (オ)                  鼻ab&~長a       イエ&I
 358イ   (カ)               ∃x(鼻xb&~長x)      オEI
 358    (キ)               ∃x(鼻xb&~長x)      アイカEE
 35     (ク)            兎b→∃x(鼻xb&~長x)      8キCP
1 5     (ケ)            兎b→∃x(鼻xb&~長x)      23クEE
     コ  (コ)         ∃y{兎y&∀x(鼻xy→ 長x)}     A
      サ (サ)            兎b&∀x(鼻xb→ 長x)      A
      サ (シ)            兎b                  シ&E
1 5   サ (ス)               ∃x(鼻xb&~長x)      ケシMPP
      サ (セ)               ∀x(鼻xb→ 長x)      サ&E
       ソ(ソ)                  鼻ab&~長a       A
      サ (タ)                  鼻ab→ 長a       セUE
       ソ(チ)                  鼻ab           ソ&E
      サソ(ツ)                       長a       タチMPP
       ソ(テ)                      ~長a       ソ&E
      サソ(ト)                   長a&~長a       ツテ&I
1  5  サ (ナ)                   長a&~長a       サソトEE
1  5 コ  (ニ)                   長a&~長a       コサナEE
1  5    (ヌ)        ~∃y{兎y&∀x(鼻xy→ 長x)}     コニRAA
従って、
(04)により、
(05)
(ⅰ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。然るに、
(ⅱ)  ∀y{(兎y→~象y)&∃x(鼻xy)}。従って、
(ⅲ) ~∃y{ 兎y&∀x(鼻xy→ 長x)}。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。然るに、
(ⅱ)    すべてのyについて{(yが兎であるならば、yは象ではなく)、あるxは(yの鼻である)}。従って、
(ⅲ)    すべてのyについて{ yが兎であるならば、あるxは(yの鼻であって、長くない)}。
(ⅲ)         あるyは{ 兎であって、(xがyの鼻ならば、xは長い)}といふそのやうなyは存在しない
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)鼻は象長く、象以外の鼻は長くない。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。 従って、
(ⅲ)鼻の長い兎はゐない
といふ『推論』は「妥当」である。
然るに、
(01)(05)により、
(06)
① 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外(兎と馬)の鼻は長くはない
② 耳に関しては、兎の耳は長く、兎以外(象と馬)の耳は長くはない
③ 顏に関しては、馬の顔は長く、馬以外(象と兎)の顔は長くはない
といふ「命題」は「真」である。
といふことからすれば、
(ⅰ)鼻は象長く、象以外の鼻は長くない
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。
(ⅲ)鼻の長い兎はゐない。
といふ「命題」は「真」である。
従って、
(01)~(06)により、
(07)
「番号」を付け替へるとして、
① 鼻は象長い。
② 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外の鼻は長くはない
③ ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。
④ すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
然るに、
(08)
(ⅰ)論理式または命題関数において、量記号が現れる任意の箇所の作用範囲(スコープ)は、問題になっている変数が現れる少なくとも2つの箇所を含むであろう(その1つの箇所は量記号そのもののなかにある);
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、183頁改)
然るに、
(07)(08)により、
(09)
③ ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。
に於いて、
③ ∀xと、    鼻x の「作用範囲(スコープ」は、
③   ∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。
であるものの、このことは、
① 鼻は(象長い)。
に於ける、
① 鼻は の「作用範囲(スコープ」が、
①   (象長い)
であるといふことを、「示してゐる」。
然るに、
(10)
これに対して三上は、日本語には主語はない、とする。「象は」は、テーマを提示する主題であり、これから象についてのことを述べますよというメンタルスペースのセットアップであり、そのメンタルスペースのスコープを形成する働きをもつと主張する(この場合は「長い」までをスコープとする)〔三上文法! : wrong, rogue and log〕。
従って、
(09)(10)により、
(11)
「象は」は、テーマを提示する主題であり、これから象についてのことを述べますよというメンタルスペースのセットアップであり、そのメンタルスペースのスコープを形成する働きをもつと主張する。
といふ「説明」は、「必ずしも、マチガイ」ではない
然るに、
(12)
三上章は、おそらく、
① 鼻は象長い。
② 鼻に関しては、象の鼻は長く、象以外の鼻は長くはない
③ ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。
④ すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。
に於いて、
①=②=③=④ である。
といふことに、「気付いてゐない」し、「主語であること」と、「主題であることは」は、「必ずしも、矛盾しない
(13)
「象であること」と「動物であること」は、もちろん、「矛盾しないものの、私には、「三上章の説明」は、
「象ではなくて、動物である(動物であるから、象ではない)」。
といふ「論法」と「ほとんど同じ」であるように、思へて、ならない。


(1293)「象は鼻が長い」の「述語論理」の「解説」。

2024-01-12 13:13:34 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
「象は鼻長い。」という文の主語に関する話題です。皆様はいかがお考えでしょうか、この文の主語は「象」だと思われますか、「鼻」だと思われますか。非常に簡単な文ではあるのですが、実はこの文は大正時代から文法的な論争が繰り返されていて、現時点でも明確な結論が出ていない問題なのです。歴史で邪馬台国のあった場所が「畿内説」「九州説」に分かれて議論が繰り返されているのと同じような印象を持っています(象は鼻長い - 早稲田アカデミー)。
然るに、
(02)
 ― 何年もの間、繰り返し書いてゐるものの、―
(1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
(2)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}
(3)∃x(象x&兎x)
といふ「論理式(Well formed formulae)」は、「日本語」に「翻訳」すると、
(1)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。
(2)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの鼻ではなくて、zは長い)}。
(3)  あるxについて(xは象であって、xは兎である)。
といふ「意味」である。
然るに、
(03)
次の「計算(Predicate calculus)」は、「妥当」である。
1       (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2      (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3     (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1       (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2      (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6    (6)    象a&兎a                       A
   6    (7)    象a                          6&E
   6    (8)       兎a                       6&E
1  6    (9)                  ∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
1  6    (ア)                     ~鼻ba→~長b   9UI
 2 6    (イ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    ウ   (ウ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    ウ   (エ)              ~鼻ba              ウ&E
    ウ   (オ)                   長b           ウ&E
1  6ウ   (カ)                          ~長b   アエMPP
1  6ウ   (キ)                   長b&~長b       オカ&I
12 6    (ク)                   長b&~長b       イウキEE
123     (ケ)                   長b&~長b       36クEE
12      (コ)~∃x(象x&兎x)                      3ケRAA
従って、
(03)により、
(04)
(1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(2)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
(コ)~∃x(象x&兎x)。
といふ「推論」は、「妥当」である。
然るに、
(05)
(ⅰ)
1    (1)~∃x(象x& 兎x)  A
 2   (2)    象a& 兎a   A
 2   (3) ∃x(象x& 兎x)  2EI
12   (4)~∃x(象x& 兎x)&
         ∃x(象x& 兎x)  13&I
1    (5)  ~(象a& 兎a)  24RAA
  6  (6)    象a       A
   7 (7)        兎a   A
  67 (8)    象a& 兎a   67&I
1 67 (9)  ~(象a& 兎a)&
           (象a& 兎a)  58&I
1 6  (ア)       ~兎a   79RAA
1    (イ)    象a→~兎a   6アCP
1    (ウ) ∀x(象x→~兎x)  1UI
(ⅱ)
1    (1) ∀x(兎x→~象x)  A
 2   (2) ∃x(象x& 兎x)  A
1    (3)    兎a→~象a   1UE
  4  (4)    象a& 兎a   A
  4  (5)        兎a   4&E
1 4  (6)       ~象a   35MPP
  4  (7)    象a       4&E
1 4  (8)    象a&~象a   67&I
  4  (9)~∀x(兎x→~象x)  18RAA
 2   (ア)~∀x(兎x→~象x)  249EE
12   (イ) ∀x(兎x→~象x)&
        ~∀x(兎x→~象x)  1ア&I
1    (ウ)~∃x(象x& 兎x)  2イRAA
従って、
(05)により、
(06)
① ~∃x(象x& 兎x)
②  ∀x(象x→~兎x)
に於いて、すなはち、
① (象であって、兎であるといふ、そのやうなxは存在しない
すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
に於いて、
①=② である。
従って、
(03)~(06)により、
(07)
1      (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2     (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3    (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1      (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2     (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6   (6)    象a&兎a                       A
   6   (7)    象a                          6&E
   6   (8)       兎a                       6&E
1  6   (9)                  ∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
1  6   (ア)                     ~鼻ba→~長b   9UI
 2 6   (イ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    ウ  (ウ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    ウ  (エ)              ~鼻ba              ウ&E
    ウ  (オ)                   長b           ウ&E
1  6ウ  (カ)                          ~長b   アエMPP
1  6ウ  (キ)                   長b&~長b       オカ&I
12 6   (ク)                   長b&~長b       イウキEE
123    (ケ)                   長b&~長b       36クEE
12     (コ)~∃x(象x&兎x)                      3ケRAA
12     (サ)∀x~(象x&兎x)                      コ量化子の関係
12     (シ)  ~(象a&兎a)                      サUE
     ス (ス)    象a                          A
      セ(セ)       兎a                       A
     スセ(ソ)    象a&兎a                       スセ&I
12   スセ(タ)  ~(象a&兎a)&(象a&兎a)              シソ&I
12   ス (チ)      ~兎a                       セタRAA
12     (ツ)   象a→~兎a                       スチCP
12     (テ)∀x(象x→~兎x)                      ツUI
といふ『計算(Predicate calculus)』は、「妥当」であるものの、この『計算』を、『計算(07)』とする。
従って、
(07)により、
(08)
(1)象は鼻長い。
(2)兎は鼻ではなく、耳が長い。
(3)象は兎ではない。
といふ「日本語」が、
(1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
(2)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}
(3)∀x(象x→~兎x)
といふ「意味」、すなはち、
(1)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。
(2)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの鼻ではないが、zは長い)}。
(3)すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「意味」であるならば、そのときに限って、
(1)象は鼻長い。      然るに、
(2)兎は鼻ではなく、耳が長い。従って、
(3)象は兎ではない。
といふ『推論』は、「妥当」である。
然るに、
(09)
沢田充茂の『現代論理学入門』(一九六ニ年)には楽しい解説が載っています。
・・・・・・たとえば「長い」というような表現は、象が主語なのか、鼻主語なのかはっきりしないから、このままではその論理的構造が明示されていない。いわば非論理的な文章である、というひともある。しかしこの文の論理的な構造をはっきりと文章にあらわして「すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い」といえば・・・・・・たとえば動物園で象をはじめて見た小学生が、父親にむかってこのような文章で話しかけたとすれば、その子供は論理的であるといって感心されるまえに社会人としての常識をうたがわれるにきまっている。常識(すなはち共通にもっている情報)でわかっているものはいちいち言明の中にいれないで、いわば暗黙の了解事項として、省略し、できるだけ短い記号の組み合せで、できるだけ多くの情報を伝えることが日常言語の合理性の一つである。・・・・・・
(山崎紀美子、日本語基礎講座―三上文法入門、2003年、214頁)
然るに、
(09)により、
(10)
(1)すべてのxについて、もしそのxが象であるならば、yなるものが存在し、そのyは鼻であり、xはyを所有しており、このyは長い
といふことは、
(1)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長い)}。
といふことであり、
(1)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長い)}。
といふことは、
(1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。
といふ「論理式」に相当し、
(1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「論理式」には、相当しない
従って、
(08)(09)(10)により、
(11)
沢田先生による、
(1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。然るに、
(2)兎は鼻ではなく、耳が長い。従って、
(3)象は兎ではない。
といふ『推論』は、
(1)が「訳」であるが故に、「妥当」ではなく
私による、
(1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(2)兎は鼻ではなく、耳が長い。従って、
(3)象は兎ではない。
といふ『推論』こそが、「妥当」である。
従って、
(07)(11)により、
(12)
沢田先生が、
(1)象は鼻長い。      然るに、
(2)兎は鼻ではなく、耳が長い。従って、
(3)象は兎ではない。
といふ『推論』を「妥当」とするのであれば、沢田先生は、
(1)象は鼻長い。
といふ「日本語」を、
(1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}
といふ風に、「翻訳」せざるを得ない。
然るに、
(07)(12)により、
(13)
(1)象は鼻長い。      然るに、
(2)兎は鼻ではなく、耳が長い。従って、
(3)象は兎ではない。
といふ『推論』が「妥当」でないはずが無いし、『計算(07)』も「妥当」でないはずが無い。
従って、
(02)~(13)により、
(14)
① 象は鼻長い。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
③ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。
に於いて、
①=②=③ であって、尚且つ、
④ 象は兎ではない。
⑤ ∀x(象x→~兎x)。
⑥ すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
に於いて、
④=⑤=⑥ である。
従って、
(14)により、
(15)
① 象は鼻長い。
④ 象は兎ではない。
に於ける、
① 象は
④ 象は
は、両方とも、
② ∀x{象x→
⑤ ∀x(象x→
といふ「意味」、すなはち、
③ すべてのxについて{xが象であるならば、
⑥ すべてのxについて(xが象であるならば、
といふ「意味」になる。
然るに、
(16)
② ∀x{象x→P}
⑤ ∀x(象x→Q}
といふ「論理式」は、「形式として、正しい」。
然るに、
(17)
② ∀x{象x→P}
⑤ ∀x(象x→Q}
に於いて、
② P=∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)
⑤ Q=~兎x
といふ「代入(substitution)」を行った「結果」が、それぞれ、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
⑤ ∀x(象x→~兎x)。
である、といふ風に、「解すること」が出来る。
然るに、
(18)
これに対して三上は、日本語には主語はない、とする。「象は」は、テーマを提示する主題であり、これから象についてのことを述べますよというメンタルスペースのセットアップであり、そのメンタルスペースのスコープを形成する働きをもつと主張する(この場合は「長い」までをスコープとする)〔三上文法! : wrong, rogue and log〕。
(19)
③ すべてのxについて{xが象であるならば、
⑥ すべてのxについて(xが象であるならば、
といふ「言ひ方」は、
③ これから象についてのことを述べますよ。
⑥ これから象についてのことを述べますよ。
といふ「言ひ方」に、「ほとんど、等しい」。
然るに、
(20)
一階述語論理は、数学のほぼ全領域を形式化するのに十分な表現力を持っている。実際、現代の標準的な集合論の公理系 ZFC は一階述語論理を用いて形式化されており、数学の大部分はそのように形式化された ZFC の中で行うことができる。すなわち、数学の命題は一階述語論理の論理式によって記述することができ、そのように論理式で記述された数学の定理には ZFC の公理からの形式的証明 (formal proof) が存在する。このことが一階述語論理が重要視される理由の一つである。この他にペアノ算術のように単独で形式化する理論もある(ウィキペディア)。
従って、
(14)~(20)により、
(21)
「英語」ではなく、
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
⑤ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「数学語(普遍語)」を「基準」にするならば、
① 象は鼻長い。
④ 象は兎ではない。
に於ける、
① 象は
④ 象は
に、「区別」は無い
従って、
(01)(21)により、
(22)
「常識(習慣)」として、
④ 象は兎ではない。
に於ける「象は」が、「主語」であるならば、
① 象は鼻長い。
に於ける「象は」も、「主語」である。


(1241)「鼻は象が長い」の「述語論理」の「主語(main word)」。

2023-08-18 13:48:21 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1    (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x} A
1    (2)  ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(~象y&鼻ay)→~長a} 1UE
 3   (3)     (鼻ab&象b)→長a&(~象b&鼻ab)→~長a  A
 3   (4)                 (~象b&鼻ab)→~長a  3&E
  5  (5)    ∀y{兎y→~象y&∃x(鼻xy)}           A
  5  (6)      兎b→~象b&∃x(鼻xb)            UE
   7 (7)      兎b                        A
  57 (8)         ~象b&∃x(鼻xb)            67MPP
  57 (9)         ~象b                    8&E
  57 (ア)             ∃x(鼻xb)            8&E
    イ(イ)                鼻ab             A
  57イ(ウ)            ~象b&鼻ab             9イ&I
 357イ(エ)                           ~長a  4ウMPP
 357イ(オ)                鼻ab&~長a         イエ&I
 357イ(カ)             ∃x(鼻xb&~長x)        オEI
 357 (キ)             ∃x(鼻xb&~長x)        アイカEE
 35  (ク)          兎b→∃x(鼻xb&~長x)        7キCP
1 5  (ケ)          兎b→∃x(鼻xb&~長x)        23クEE
1 5  (コ)       ∀y{兎y→∃x(鼻xy&~長x)}       ケUI
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。然るに、
(ⅱ)  ∀y{ 兎y→~象y&∃x(鼻xy)}。従って、
(ⅲ)  ∀y{ 兎y→∃x(鼻xy&~長x)}。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。然るに、
(ⅱ)    すべてのyについて{ yが兎であるならば、yは象ではなく、あるxは(yの鼻である)}。従って、
(ⅲ)    すべてのyについて{ yが兎であるならば、あるxは(yの鼻であって、長くない)}。
といふ『推論』は「妥当」である。
然るに、
(03)
1    (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x} A
1    (2)  ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(~象y&鼻ay)→~長a} 1UE
 3   (3)     (鼻ab&象b)→長a&(~象b&鼻ab)→~長a  A
 3   (4)     (鼻ab&象b)→長a                3&E
  5  (5)   ∀y{兎y→∃x(鼻xy&~長x)}           A
  5  (6)      兎b→∃x(鼻xb&~長x)            5UE
   7 (7)      兎b                        A
  57 (8)         ∃x(鼻xb&~長x)            67MPP
    9(9)            鼻ab&~長a             A
    9(ア)            鼻ab                 9&E
    9(イ)         ∃x(鼻xb)                9EI
  57 (ウ)         ∃x(鼻xb)                89イEE
    9(エ)                ~長a             9&E
 3  9(オ)    ~(鼻ab&象b)                   4エMTT
 3  9(カ)    ~鼻ab∨~象b                    オ、ド・モルガンの法則
 3  9(キ)     鼻ab→~象b                    カ、含意の定義
 3  9(ク)         ~象b                    アキMPP
 3579(ケ)         ~象b&∃x(鼻xb)            ウク&I
 357 (コ)         ~象b&∃x(鼻xb)            89ケEE
 35  (サ)      兎b→~象b&∃x(鼻xb)            7コCP
 35  (シ)   ∀y{兎y→~象y&∃x(鼻xy)}           サUI
1 5  (ス)   ∀y{兎y→~象y&∃x(鼻xy)}           23シEE
従って、
(03)により、
(04)
(ⅰ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。然るに、
(ⅱ)  ∀y{ 兎y→∃x(鼻xy&~長x)}。従って、
(ⅲ)  ∀y{ 兎y→~象y&∃x(鼻xy)}。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。然るに、
(ⅱ)    すべてのyについて{ yが兎であるならば、あるxは(yの鼻であって、長くない)}。従って、
(ⅲ)    すべてのyについて{ yが兎であるならば、yは象ではなく、あるxは(yの鼻である)}。
といふ『推論』は「妥当」である。
従って、
(02)(04)により、
(05)
(ⅰ)鼻は象が長く、象以外の鼻は長くない。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。 従って、
(ⅲ)兎の鼻は長くない。
といふ『推論』は「妥当」であって、
(ⅰ)鼻は象が長く、象以外の鼻は長くない。然るに、
(ⅱ)兎の鼻は長くない。従って、
(ⅲ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。
といふ『推論』も「妥当」である。
然るに、
(06)
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の顔、兎の顔、馬の顔}
であるならば、
① 鼻長い。
② 耳長い。
③ 顔長い。
然るに、
(07)
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の顔、兎の顔、馬の顔}
であるならば、
① 鼻は象が長く、象以外の鼻は長くない。
② 耳は兎が長く、兎以外の耳は長くない。
③ 顔は馬が長く、馬以外の顔は長くない。
従って、
(07)により、
(08)
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の顔、兎の顔、馬の顔}
であるならば、
① すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。
② すべてのxとあるyについて{(xがyの耳であって、yが兎である)ならば、xは長く、(yが兎でなくて、xがyの耳である)ならば、xは長くない}。
③ すべてのxとあるyについて{(xがyの顏であって、yが馬である)ならば、xは長く、(yが馬でなくて、xがyの顏である)ならば、xは長くない}。
従って、
(02)(04)(08)により、
(09)
①{象の鼻、兎の鼻、馬の鼻}
②{象の耳、兎の耳、馬の耳}
③{象の顔、兎の顔、馬の顔}
であるならば、
① ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。
② ∀x∃y{(耳xy&兎y)→長x&(~兎y&耳xy)→~長x}。
③ ∀x∃y{(顏xy&馬y)→長x&(~馬y&顏xy)→~長x}。
従って、
(06)~(09)により、
(10)
① 鼻は象が長い。
② 耳は兎が長い。
③ 顔は馬が長い。
といふ「日本語」は、
① ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。
② ∀x∃y{(耳xy&兎y)→長x&(~兎y&耳xy)→~長x}。
③ ∀x∃y{(顏xy&馬y)→長x&(~馬y&顏xy)→~長x}。
といふ「構造(シンタックス)」をしてゐる。
然るに、
(01)(03)により、
(11)
1(1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x} A
1(2)  ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(~象y&鼻ay)→~長a} 1UE
1(3)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x} 1UI
従って、
(02)(04)(10)(11)により、
(12)
① ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。⇔
① すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。
に於いて、
① ∀x の「作用範囲(Scope)」は、
①   ∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。⇔
①      あるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。
である。
従って、
(10)(11)(12)により、
(13)
① 鼻は象が長い。
② 耳は兎が長い。
③ 顔は馬が長い。
に於いて、
① 鼻は
② 耳は
③ 顔は
といふ「語」は、それぞれ、
① 鼻は象が長い。
② 耳は兎が長い。
③ 顔は馬が長い。
といふ「文の全体」に、「掛かってゐる(作用を及ぼしてゐる)」。
従って、
(13)により、
(14)
① 鼻は
② 耳は
③ 顔は
といふ「語」は、
① 鼻は象が長い。
② 耳は兎が長い。
③ 顔は馬が長い。
といふ「文」の、「主語(Subject)」ではなく、「語(main word)」である。


(1237)「象は鼻が長い(鼻は象が長い)」の「述語論理」。

2023-08-09 17:14:19 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1       (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2      (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3     (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1       (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2      (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6    (6)    象a&兎a                       A
   6    (7)    象a                          6&E
   6    (8)       兎a                       6&E
1  6    (9)                  ∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
1  6    (ア)                     ~鼻ba→~長b   9UI
 2 6    (イ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    ウ   (ウ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    ウ   (エ)              ~鼻ba              ウ&E
    ウ   (オ)                   長b           ウ&E
1  6ウ   (カ)                          ~長b   アエMPP
1  6ウ   (キ)                   長b&~長b       オカ&I
12 6    (ク)                   長b&~長b       イウキEE
123     (ケ)                   長b&~長b       36クEE
12      (コ)~∃x(象x&兎x)                      3ケRAA
12      (サ)∀x~(象x&兎x)                      コ量化子の関係
12      (シ)  ~(象a&兎a)                      サUE
     ス  (ス)    象a                          A
      セ (セ)       兎a                       A
     スセ (ソ)    象a&兎a                       スセ&I
12   スセ (タ)  ~(象a&兎a)&(象a&兎a)              シソ&I
12   ス  (チ)      ~兎a                       セタRAA
12      (ツ)   象a→~兎a                       スチCP
       テ(テ)       兎a                       A
       テ(ト)     ~~兎a                       テDN
12     テ(ナ)  ~象a                           ツトMTT
12      (ニ)   兎a→~象a                       テナCP
12      (ヌ)∀x(兎x→~象x)                      ニUI
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
(ⅱ)∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
(ⅲ)∀x(兎x→~象x)。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。然るに、
(ⅱ)すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの鼻ではないが、zは長い)}。従って、
(ⅲ)すべてのxについて(xが兎であるならば、xは象ではない)。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)象は鼻が長い。然るに、
(ⅱ)兎の耳は鼻ではないが、長い。従って、
(ⅲ)兎は象ではない。
といふ『推論』は「妥当」である。
従って、
(02)により、
(03)
① 象は鼻が長い。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
③ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(03)により、
(04)
① 象は鼻が長い。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
③ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。
に於いて、「象」と「鼻」を「交換」すると、
④ 鼻は象が長い。
⑤ ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}。
⑥ すべてのxについて{xが鼻であるならば、あるyは(xの象であって、長く)、すべてのzについて(zがxの象ではないならば、zは長くない)}。
然るに、
(04)により、
(05)
③{(xの鼻)&(x=象)}⇔{(xの鼻)=(象の鼻)}
⑥{(xの象)&(x=鼻)}⇔{(xの象)=(鼻の象)}
然るに、
(05)により、
(06)
③(象の鼻)といふ「日本語」に対して、
⑥(鼻の象)といふ「日本語」は、「意味不明」である。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
① 象は鼻が長い。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
④ 鼻は象が長い。
⑤ ∀x{鼻x→∃y(象yx&長y)&∀z(~象zx→~長z)}。
に於いて、
①=② であるが、
④=⑤ ではない
然るに、
(08)
1    (1)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x} A
1    (2)  ∃y{(鼻ay&象y)→長a&(~象y&鼻ay)→~長a} 1UE
 3   (3)     (鼻ab&象b)→長a&(~象b&鼻ab)→~長a  A
 3   (4)                 (~象b&鼻ab)→~長a  3&E
  5  (5)  ∀y{(兎y→~象y)&∃x(鼻xy)}          A
  5  (6)     (兎b→~象b)&∃x(鼻xb)           UE
  5  (7)      兎b→~象b                    6&E
   8 (8)      兎b                        A
  58 (9)         ~象b                    78MPP
  5  (ア)              ∃x(鼻xb)           6&E
    イ(イ)                 鼻ab            A
  58イ(ウ)                  ~象b&鼻ab       9イ&I
 358イ(エ)                           ~長a  4ウMPP
 358イ(オ)                  鼻ab&~長a       イエ&I
 358イ(カ)               ∃x(鼻xb&~長x)      オEI
 358 (キ)               ∃x(鼻xb&~長x)      アイカEE
 35  (ク)            兎b→∃x(鼻xb&~長x)      8キCP
 35  (ケ)         ∀y{兎y→∃x(鼻xy&~長x)}     クUI
1 5  (コ)         ∀y{兎y→∃x(鼻xy&~長x)}     23ケEE
  従って、
(08)により、
(09)
(ⅰ)∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。然るに、
(ⅱ)  ∀y{(兎y→~象y)&∃x(鼻xy)}。従って、
(ⅲ)  ∀y{ 兎y→∃x(鼻xy&~長x)}。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)すべてのxとあるyについて{(xがyの鼻であって、yが象である)ならば、xは長く、(yが象でなくて、xがyの鼻である)ならば、xは長くない}。然るに、
(ⅱ)    すべてのyについて{(yが兎であるならば、yは象ではなく)、あるxは(yの鼻である)}。従って、
(ⅲ)    すべてのyについて{ yが兎であるならば、あるxは(yの鼻であって、長くない)}。
といふ『推論』、すなはち、
(ⅰ)鼻は象が長く、象以外の鼻は長くない。然るに、
(ⅱ)兎は象ではないが、兎には鼻がある。 従って、
(ⅲ)兎の鼻は長くない。
といふ『推論』は「妥当」である。
然るに、
(10)
{(象の鼻、兎の鼻、馬の鼻)、(象の耳、兎の耳、馬の耳)、(象の顔、兎の顔、馬の顔)}
であるならば、
(ⅰ)鼻は象長い(象以外の鼻は長くない)。
(ⅱ)耳は兎長い(兎以外の耳は長くない)。
(ⅲ)顔は馬長い(馬以外の顔は長くない)。
従って、
(01)~(10)により、
(11)
① 象は鼻長い。
② 鼻は象長い。
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
④ ∀x∃y{(鼻xy&象y)→長x&(~象y&鼻xy)→~長x}。
に於いて、
①=③ であって、
②=④ である。


(1316)「象は鼻が長い」の「述語論理」の「説明」。

2023-06-10 12:03:46 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
①{P  }ならば{Pである}。
②{P&Q}ならば{Pである}。
といふ「演繹推理」に於いて、
① ならば、② である。
従って、
(01)により、
(02)
演繹推理では、前提を追加しても結論は不変である。結論は前提に含まれるものだけを導出するため、
新前提を加えても、これらによって結論が変わるわけではないからである。
(岩波全書、論理学入門、1979年、156頁)
然るに、
(03)
(a)
1      (1)∀x{象x→∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2     (2)∀x{兎x→∃z(~鼻zx& 長z)} A
  3    (3)∃x(象x&兎x)           A
1      (4)   象a→∀z(~鼻za→~長z)} 1UE
 2     (5)   兎a→∃z(~鼻za& 長z)} 2UE
   6   (6)   象a&兎a            A
   6   (7)   象a               6&E
   6   (8)      兎a            6&E
1  6   (9)      ∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
 2 6   (ア)      ∃z(~鼻za& 長z)  58MPP
1  6   (イ)         ~鼻ba→~長b   9UE
    ウ  (ウ)         ~鼻ba& 長b   A
    ウ  (エ)         ~鼻ba       ウ&E
1  6ウ  (オ)              ~長b   イエMPP
    ウ  (カ)               長b   ウ&E
1  6ウ  (キ)           ~長b&長b   オア&I
12 6   (ク)           ~長b&長b   アウキEE
123    (ケ)           ~長b&長b   36クEE
12     (コ)~∃x(象x&兎x)          3ケRAA
12     (サ)∀x~(象x&兎x)          コ量化子の関係
12     (シ)  ~(象a&兎a)          サUE
     ス (ス)    象a              A
      セ(セ)       兎a           A
     スセ(ソ)    象a&兎a           スセ&I
12   スセ(タ)  ~(象a&兎a)&(象a&兎a)  シソ&I
12   ス (チ)      ~兎a           セRAA
12     (ツ)   象a→~兎a           スチCP
12     (テ)∀x(象x→~兎x)          ツUI
(b)
1      (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2     (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3    (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1      (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2     (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6   (6)    象a&兎a                       A
   6   (7)    象a                          6&E
   6   (8)       兎a                       6&E
1  6   (9)                  ∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
1  6   (ア)                     ~鼻ba→~長b   9UI
 2 6   (イ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    ウ  (ウ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    ウ  (エ)              ~鼻ba              ウ&E
    ウ  (オ)                   長b           ウ&E
1  6ウ  (カ)                          ~長b   アエMPP
1  6ウ  (キ)                   長b&~長b       オカ&I
12 6   (ク)                   長b&~長b       イウキEE
123    (ケ)                   長b&~長b       36クEE
12     (コ)~∃x(象x&兎x)                      3ケRAA
12     (サ)∀x~(象x&兎x)                      コ量化子の関係
12     (シ)  ~(象a&兎a)                      サUE
     ス (ス)    象a                          A
      セ(セ)       兎a                       A
     スセ(ソ)    象a&兎a                       スセ&I
12   スセ(タ)  ~(象a&兎a)&(象a&兎a)              シソ&I
12   ス (チ)      ~兎a                       セタRAA
12     (ツ)   象a→~兎a                       スチCP
12     (テ)∀x(象x→~兎x)                      ツUI
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
演繹推理では、前提を追加しても結論は不変である。』
といふ「理由」により、
① ∀x{象x→∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
② ∀x{兎x→∃z(~鼻zx& 長z)}。従って、
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「推論」は、「事実上」、
④ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
⑤ ∀x{兎x→∃z耳zx&~鼻zx&長z)}。従って、
⑥ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「推論」に、「等しい」。
従って、
(04)により、
(05)
① すべてのxについて{xが象であるならば、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。
② すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの鼻ではないが、zは長い)}。
③ すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「推論」は、「事実上」、
④ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。
⑤ すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、長いが、zは鼻ではない)}。
⑥ すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「推論」に、「等しい」。
従って、
(02)(04)(05)により、
(06)
④ 象は鼻長い。         然るに、
⑤ 兎の耳は長いが、耳は鼻ではない。従って、
⑥ 象は兎ではない。
といふ「推論」は、「事実上」、
① 象は、鼻以外は長くない。然るに、
② 兎は、鼻以外が長い。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「推論」に、「等しい」。
従って、
(06)により、
(07)
④ 象は鼻長い。         然るに、
⑤ 兎の耳は長いが、耳は鼻ではない。従って、
⑥ 象は兎ではない。
といふ「推論」が「妥当」であるならば、
④ 象は鼻長い。
といふ「日本語」は、「必然的」に、
① 象は、鼻以外は長くない
といふ「意味」を「含意」する。
然るに、
(08)
④ 象は鼻長い。         然るに、
⑤ 兎の耳は長いが、耳は鼻ではない。従って、
⑥ 象は兎ではない。
といふ「推論」は「妥当」である。
従って、
(07)(08)により、
(09)
④ 象は鼻長い。
といふ「日本語」は、「必然的」に、
① 象は鼻以外は長くない
といふ「意味」を「含意」する。
従って、
(04)(05)(09)により、
(10)
① 象は鼻長い。⇔
① 象は鼻は長く、鼻以外は長くない。⇔
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。⇔
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。
といふ「等式」が、「成立」する。


(1314)「太陽系は地球が第三惑星である」の「述語論理」と「漢文」と「強調形」。

2023-06-08 20:50:39 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
(ⅰ)太陽系は、地球第三惑星である。然るに、
(ⅱ) 火星は、地球ではない。    従って、
(ⅲ)太陽系は、地球は第三惑星であって、火星は第三惑星ではない。
といふ「推論」は「妥当」である。
然るに、
(02)
① 第一惑星は、一つしかないし、
② 第二惑星も、一つしかないし、
第三惑星も、一つしかないし
④ 第四惑星も、一つしかないし、
⑤ 第五惑星は、一つしかないし、
⑥ 第六惑星も、一つしかないし、
⑦ 第七惑星も、一つしかないし、
⑧ 第八惑星も、一つしかない。
従って、
(02)により、
(03)
第三惑星は、一つしかない
といふ「理由」により、
(ⅰ)太陽系は、地球第三惑星である。
といふ「日本語」を、
(ⅰ)太陽系 地球 第三惑星
といふ『漢文』に「翻訳」したとしても、
(ⅰ)太陽系は、地球、(唯一の第三惑星である。
といふ「意味」になる。
cf.
主語・述語の順で並べられた文章で、述語の上に置かれる語が一つの主語だけでなく、
漢 兵 盛。
に於ける、
漢 兵
のやうに、(二つの主語が重なっている場合がある。
(西田太一郎、漢文の語法、1980年、120頁改)
然るに、
(04)
1     (1)∀x{太陽系x→∃y[地球y&惑星yx&~∃z(z≠y&惑星zx)]} A
1     (2)   太陽系a→∃y[地球y&惑星ya&~∃z(z≠y&惑星za)]  1UE
 3    (3)   太陽系a                             A
13    (4)        ∃y[地球y&惑星ya&~∃z(z≠y&惑星za)]  23MPP
  5   (5)           地球b&惑星ba&~∃z(z≠b&惑星za)   A
  5   (6)           地球b&惑星ba                 5&E
  5   (7)           地球b                      6&E
  5   (8)               惑星ba                 6&E
  5   (9)                      ~∃z(z≠b&惑星za) 5&E
  5   (ア)                      ∀z~(z≠b&惑星za) 9量化子の関係
  5   (イ)                        ~(c≠b&惑星ca) アUE
  5   (ウ)                        ~c≠b∨~惑星ca  イ、ド・モルガンの法則
  5   (エ)                         c≠b→~惑星ca  ウ含意の定義
   オ  (オ)        ∃z(火星z&~地球z)                A
    カ (カ)           火星c&~地球c                 オUE
    カ (キ)           火星c                      カ&E
    カ (ク)               ~地球c                 キ&E
  5 カ (ケ)           地球b&~地球c                 7ク&I
     コ(コ)             c=b                    A
  5 カコ(サ)           地球b&~地球b                 ケコ=E
  5 カ (シ)             c≠b                    コサRAA
  5 カ (ス)                             ~惑星ca  エシMPP
  5 カ (セ)           火星c&~惑星ca                キス&I
  5 カ (ソ)        ∃z(火星z&~惑星za)               セEI
  5オ  (タ)        ∃z(火星z&~惑星za)               オカソEE
  5   (チ)        ∃y(地球y&惑星ya)                6EI
  5オ  (ツ)        ∃y(地球y&惑星ya)&∃z(火星z&~惑星za)  タチ&I
13 オ  (テ)        ∃y(地球y&惑星ya)&∃z(火星z&~惑星za)  45ツEE
1  オ  (ト)   太陽系a→∃y(地球y&惑星yx)&∃z(火星z&~惑星zx)  3テCP
1  オ  (ナ)∀x{太陽系x→∃y(地球y&惑星yx)&∃z(火星z&~惑星zx)} トUI
従って、
(04)により、
(05)
(ⅰ)∀x{太陽系x→∃y[地球y&惑星yx&~∃z(z≠y&惑星zx)]}。然るに、
(ⅱ)∃z(火星z&~地球z)。従って、
(ⅲ)∀x{太陽系x→∃y(地球y&惑星yx)&∃z(火星z&~惑星zx)}。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxについて{xが太陽系であるならば、あるyは[地球であって、xの惑星であって、あるzが(y以外であって、xの惑星である)といふことはない]}。
(ⅱ)あるz(火星であって、地球ではない)。従って、
(ⅲ)すべてのxについて{xが太陽系であるならば、あるyは(地球であって、xの惑星であって)、あるzは(火星であって、xの惑星でない)}。
といふ「推論(の形式)」は、「妥当」である。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
(ⅰ)太陽系 地球 惑星。
といふ『漢文』に「相当」する、
(ⅰ)太陽系は、地球惑星である。
といふ「日本語」が、
(ⅰ)∀x{太陽系x→∃y[地球y&惑星yx&~∃z(z≠y&惑星zx)]}。
(〃)すべてのxについて{xが太陽系であるならば、あるyは[地球であって、xの惑星であって、あるzが(y以外であって、xの惑星である)といふことはない]}。
といふ「意味」であるならば、
(ⅰ)太陽系は、地球惑星である。
といふ「日本語」は、
(ⅰ)太陽系は、地球以外は惑星でない
といふ、「意味」になる。
然るに、
(07)
(ⅰ)太陽系 地球 惑星。
に於ける、「地球」を、「殊更に、大きな声」で「発音」したとすれば、
(ⅰ)太陽系 地球 惑星。
といふ「漢文」は、
(ⅰ)太陽系は、地球以外は惑星ではない
といふ「意味」になったに、「違ひない」。
然るに、
(08)
① 地球は(清音)
② 地球音)
である。
然るに、
(09)
清音の方は、小さくきれいで速い感じで、コロコロと言うと、ハスの上を水玉がころがるような時の形容である。ロと言うと、大きく荒い感じで、力士が土俵でころがる感じである(金田一春彦、日本語(上)、1988年、131頁)。もし濁音を発音するときの物理的・身体的な口腔の膨張によって「音=大きい」とイメージがつくられているのだとしたら、面白いですね。この仮説が正しいとすると、なぜ英語話者や中国語話者も濁音に対して「大きい」というイメージを持っているか説明がつきます(川原繁人、音とことばの不思議な世界、2015年、13頁)。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① 地球は(清音)
② 地球音)
であれば、
② の方が、「心理的な音量」が、「大きい」。
従って、
(07)(10)により、
(11)
「我々の先人」が、例へば、
(ⅰ)太陽系 地球 第三惑星。
といふ『漢文』を、
(ⅰ)太陽系は、地球以外は第三惑星でない
(〃)∀x{太陽系x→∃y[地球y&第三惑星yx&~∃z(z≠y&第三惑星zx)]}。
といふ風に「訳したかった」のであれば、その場合は、
(ⅰ)太陽系は 地球は 第三惑星である。
とはせずに、
(ⅰ)太陽系は 地球 第三惑星である。
といふ風に、「訳した」はずであり、次第に、「そうした」が、「定着」していった。
といふに、「推測」出来る。


(1293)「象は鼻以外は長くない」の「述語論理」。

2023-04-29 12:43:26 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1   (1)∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2  (2)∀x{象x→∃z(耳zx&~鼻zx)}            A
1   (3)   象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2  (4)   象a→∃z(耳za&~鼻za)             2UE
  5 (5)   象a                          A
1 5 (6)      ∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  35MPP
1 5 (7)      ∃y(鼻ya&長y)               6&E
1 5 (8)                 ∀z(~鼻za→~長z)  6&E
1 5 (9)                    ~鼻ca→~長c   8UE
 25 (ア)      ∃z(耳za&~鼻za)             45MPP
   イ(イ)         耳ca&~鼻ca              A
   イ(ウ)         耳ca                   イ&E
   イ(エ)             ~鼻ca              イ&E
1 5イ(オ)                         ~長c   9エMPP
1 5イ(カ)         耳ca&~長c               エオ&I
1 5イ(キ)      ∃z(耳za&~長z)              カEI
125 (ク)      ∃z(耳za&~長z)              アイキEE
125 (ケ)      ∃y(鼻ya& 長y)&∃z(耳za&~長z)  7ク&I
12  (コ)   象a→∃y(鼻ya& 長y)&∃z(耳za&~長z)  5ケCP
12  (サ)∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∃z(耳zx&~長z)} コUI
(02)
1      (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∃z(耳zx&~長z)} A
 2     (2) ∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∀z(耳zx→ 長z)} A
1      (3)    象a→∃y(鼻ya& 長y)&∃z(耳za&~長z)  1UE
  4    (4)    象a&∀y(鼻ya→~長y)∨∀z(耳za→ 長z)  A
  4    (5)    象a                          4&E
1 4    (6)       ∃y(鼻ya& 長y)&∃z(耳za&~長z)  35MPP
  4    (7)       ∀y(鼻ya→~長y)∨∀z(耳za→ 長z)  4&E
1 4    (8)       ∃y(鼻ya& 長y)              6&E
   9   (9)       ∀y(鼻ya→~長y)              A
    ア  (ア)          鼻ba& 長b               A
   9   (イ)          鼻ba→~長b               9UE
   9   (ウ)          鼻ba                   ア&E
   9ア  (エ)              ~長b               イウMPP
    ア  (オ)               長b               ア&E
   9ア  (カ)           ~長b&長b               エオ&I
1 4    (キ)                   ∃z(耳za&~長z)  6&E
     ク (ク)                   ∀z(耳za→ 長z)  A
      ケ(ケ)                      耳ba&~長b   A
     ク (コ)                      耳ba→ 長b   クUE
      ケ(サ)                      耳ba       ケ&E
     クケ(シ)                           長b   コサMPP
      ケ(ス)                          ~長b   ケ&E
     クケ(ソ)                       ~長b&長b   シス&I
1 4 ア ケ(タ)           ~長b&長b               79カクケ∨E
1 4   ケ(チ)           ~長b&長b               8アタEE
1 4    (ツ)           ~長b&長b               キケチEE
12     (テ)           ~長b&長b               24ツEE
1      (ト)~∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∀z(耳zx→ 長z)} 2テRAA
従って、
(01)(02)により、
(03)
①  ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。然るに、
②  ∀x{象x→∃z(耳zx&~鼻zx)}。           従って、
③  ∀x{象x→∃y(鼻yx& 長y)&∃z(耳zx&~長z)}。従って、
④ ~∃x{象x&∀y(鼻yx→~長y)∨∀z(耳zx→ 長z)}。
といふ「推論」、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻でないならば、zは長くない)}。然るに、
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるzは(xの耳であって、鼻ではない)}。従って、
③ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、あるzは(xの耳であって、長くない)}。従って、
④ あるxが{象であって、すべてのyについて(yがxの鼻であるならば、yは長くないか)、または、すべてのzについて(zがxの耳であるならば、zは長い)}といふことはない。
といふ「推論」、すなはち、
① 象は、鼻は長いが、鼻以外は長くない。然るに、
② 象は、鼻は耳ではない。       従って、
③ 象は、鼻は長いが、耳は長くない。  従って、
④ 象であって、鼻が長くないか、耳が長い、といふことはない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(03)により、
(04)
① 象は、鼻は長いが、鼻以外も長い。然るに、
② 象は、鼻は耳ではない。       従って、
③ 象は、鼻は長いが、耳は長くない。  従って、
④ 象であって、鼻が長くないか、耳が長い、といふことはない。
といふ「推論」は、「妥当」でない
然るに、
(05)
① 象は、鼻長い。        然るに、
② 象は、鼻は耳ではない。     従って、
③ 象は、鼻は長いが、耳は長くない。従って、
④ 象であって、鼻が長くないか、耳が長い、といふことはない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(03)(04)(05)により、
(06)
① 象は、鼻は長いが、鼻以外は長くない
② 象は、鼻は長いが、鼻以外も長い
③ 象は、鼻長い。
に於いて、
①=② ではなくて、
①=③ である。
令和5年4月29日、毛利太。


(1291)「象は鼻が長い(象は動物である)」の「述語論理」。

2023-04-28 15:54:03 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
① 象は動物である。
② 象には鼻がある。
③ 象の鼻は動物の鼻である。
といふ「日本語」は、
① ∀x(象x→動物x)。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx)}。
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&動物x)}。
といふ「論理式」、すなはち、
① すべてのxについて(xが象であるならば、xは動物である)。
② すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻である)}。
③ すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、xは動物である)}。
といふ「論理式」に「相当」する。
然るに、
(02)
1   (1)∀x(象x→動物x)         A
 2  (2)∀x(象x→∃y(鼻yx)}     A
1   (3)   象a→動物a          1UE
 2  (4)   象a→∃y(鼻ya)      2UE
  5 (5)   象a              A
1 5 (6)      動物a          35MPP
125 (7)      ∃y(鼻ya)      46MPP
   8(8)         鼻ba       A
1258(9)         鼻ba&動物a   68&I
1258(ア)      ∃y(鼻ya&動物a)  9EI
125 (イ)      ∃y(鼻ya&動物a)  78アEE
12  (ウ)   象a→∃y(鼻ya&動物a)  5イCP
12  (エ)∀x{象x→∃y(鼻yx&動物x)} ウUI
従って、
(01)(02)により、
(03)
① 象は動物である。然るに、
② 象には鼻がある。従って、
③ 象の鼻は動物の鼻である。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(01)(02)(03)により、
(04)
① 象は動物である。
② ∀x(象x→動物x)。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
① 象は鼻長い(が、鼻以外は長くない)。
② 兎は耳は長い(が、耳は、鼻ではない)。
③ 象は兎ではない。
といふ「日本語」は、
① ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
② ∀x{兎x→∃z(耳zx&長z&~鼻zx)}。
③ ∀x(象x→~兎x)。
といふ「論理式」、すなはち、
① すべてのxについて{xが象であるならば、あるyは(xの鼻であって、長く)、すべてのzについて(zがxの鼻ではないならば、zは長くない)}。
② すべてのxについて{xが兎であるならば、あるzは(xの耳であって、長いが、zは鼻ではない)}。
③ すべてのxについて(xが象であるならば、xは兎ではない)。
といふ「論理式」に「相当」する。
然るに、
(06)
1      (1) ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)} A
 2     (2) ∀x{兎x→∃z(耳zx&~鼻zx&長z)}         A
  3    (3) ∃x(象x&兎x)                      A
1      (4)    象a→∃y(鼻ya&長y)&∀z(~鼻za→~長z)  1UE
 2     (5)    兎a→∃z(耳za&~鼻za&長z)          2UE
   6   (6)    象a&兎a                       A
   6   (7)    象a                          6&E
   6   (8)       兎a                       6&E
1  6   (9)                  ∀z(~鼻za→~長z)  47MPP
1  6   (ア)                     ~鼻ba→~長b   9UI
 2 6   (イ)       ∃z(耳za&~鼻za&長z)          58MPP
    ウ  (ウ)          耳ba&~鼻ba&長b           A
    ウ  (エ)              ~鼻ba              ウ&E
    ウ  (オ)                   長b           ウ&E
1  6ウ  (カ)                          ~長b   アエMPP
1  6ウ  (キ)                   長b&~長b       オカ&I
12 6   (ク)                   長b&~長b       イウキEE
123    (ケ)                   長b&~長b       36クEE
12     (コ)~∃x(象x&兎x)                      3ケRAA
12     (サ)∀x~(象x&兎x)                      コ量化子の関係
12     (シ)  ~(象a&兎a)                      サUE
     ス (ス)    象a                          A
      セ(セ)       兎a                       A
     スセ(ソ)    象a&兎a                       スセ&I
12   スセ(タ)  ~(象a&兎a)&(象a&兎a)              シソ&I
12   ス (チ)      ~兎a                       セタRAA
12     (ツ)   象a→~兎a                       スチCP
12     (テ)∀x(象x→~兎x)                      ツUI
従って、
(05)(06)により、
(07)
① 象は鼻長い(が、鼻以外は長くない)。然るに、
② 兎は耳は長い(が、耳は、鼻ではない)。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(07)により、
(08)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳は長い。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「推論」は、「妥当」であるならば、
① 象は鼻が長い。
② 兎は耳は長い。
といふ「日本語」は、
① 象は鼻が長い(が、鼻以外は長くない)。然るに、
② 兎は耳は長い(が、耳は、鼻ではない)。従って、
といふ「日本語」に「等しい」。
然るに、
(09)
① 象は鼻長い。然るに、
② 兎は耳は長い。従って、
③ 象は兎ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① 象は鼻長い。
といふ「日本語」は、
① 象は鼻が長い(が、鼻以外は長くない)。 といふ「日本語」に「等しい」。
従って、
(05)(10)により、
(11)
① 象は鼻長い。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)(11)により、
(12)
① 象は動物である。
① 象は鼻長い。
といふ「日本語」は、
② ∀x(象x→動物x)。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「論理式」に「相当」する。
従って、
(12)により、
(13)
① 象動物である。
① 象鼻が長い。
といふ「日本語」に於ける、
① 象
① 象
は、「両方」とも、
② ∀x(象x→
② ∀x{象x→
といふ風に、すなはち、
① すべてのxについて、xが象であるならば、
① すべてのxについて、xが象であるならば、
といふ風に、「翻訳」出来る。
従って、
(14)
① 象は動物である。に於ける、
① 象は が、「主語」であるならば、
① 象は鼻長い。 に於ける、
① 象は も、「主語」である。
然るに、
(15)
① すべてのxについて、xが象であるならば、
① すべてのxについて、xが象であるならば、
といふことは、敢へて、言ふと、
① 象についていうと、
① 象についていうと、
といふことである。
然るに、
(16)
1 「象は鼻長い」という例文
三上章は『象は鼻が長い』という本を書いて、日本語には主語がないと主張しました。
「象は鼻が長い」という文の「象は」というのは主語ではなく、主題なのだという主張でした。助詞「は」がつく語は主題になります。
「は」は文の区切りになるようです。
「象は鼻が長い」の「象は」という主題は、「象についていうと」という意味になります。「象は」のあとに主題についての解説が続くというのが、この文の構造のようです。
(投稿日: 2017-02-08 作成者: 丸山有彦)
従って、
(15)(16)により、
(17)
① 象は動物である。に於ける、
① 象は が、「主題」であるならば、
① 象は鼻が長い。 に於ける、
① 象は も、「主題」である。
従って、
(12)(14)(17)により、
(18)
② ∀x(象x→動物x)。
② ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
といふ「論理式」に「相当」する所の、
① 象は動物である。
① 象は鼻長い。
といふ「日本語」に於ける、
① 象は
① 象は
①「主」であると言へば、「主」であるし、
①「主」であると言へば、「主」である。


(1290)「同一性の"である"」について。

2023-04-27 16:55:28 | 象は鼻が長い、述語論理。

(01)
1     (1)∀x{仏国x→∃y[(巴里y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)]} A
 2    (2)∃z(里昂z&~巴里z)                        A
1     (3)   仏国a→∃y[(巴里y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)]  1UE
  4   (4)   里昂c&~巴里c                         A
  4   (5)   里昂c                              4&E
  4   (6)       ~巴里c                         4&E
   7  (7)   仏国a                              A
1  7  (8)       ∃y[(巴里y&首都ya)&∀z(首都za→z=y)]  37MPP
    9 (9)          (巴里b&首都ba)&∀z(首都za→x=b)   A
    9 (ア)           巴里b&首都ba                 9&E
    9 (イ)           巴里b                      ア&E
    9 (ウ)                     ∀z(首都za→z=b)   9&E
    9 (エ)                        首都ca→c=b    ウUE
     オ(オ)           c=b                      A
    9オ(カ)           巴里c                      イオ=E
  4 9オ(キ)      ~巴里c&巴里c                      6カ&I
  4 9 (ク)           c≠b                      オキRAA
  4 9 (ケ)                       ~首都ca        エクMTT
  4 9 (コ)   里昂c&~首都ca                        5ケ&I
  4 9 (サ)∃z(里昂z&~首都za)                       コEI
1 47  (シ)∃z(里昂z&~首都za)                       89サEE
12 7  (ス)∃z(里昂z&~首都za)                       24シEE
12    (セ)   仏国a→∃z(里昂z&~首都za)                7スCP
12    (ソ)∀x{仏国x→∃z(里昂z&~首都zx)}               セUI
従って、
(01)により、
(02)
① ∀x{仏国x→∃y[(巴里y&首都yx)&∀z(首都zx→z=y)]}。然るに、
② ∃z(里昂z&~巴里z)。従って、
③ ∀x{仏国x→∃z(里昂z&~首都zx)}。
といふ「推論」、すなはち、
① すべてのxについて{xがフランスであるならば、あるyは[(パリであり、yはxの首都であり)、すべてのzについて(zがxの首都であるならば、zはyと「同一」である)]}。然るに、
② あるzは(リヨンであってパリではない)。従って、
③ すべてのxについて{xがフランスであるならば、あるzは(リヨンであって、xの首都ではない)}。
といふ「推論」、すなはち、
① フランスは、パリ首都である。然るに、
② リヨンはパリではない。従って、
③ フランスは、リヨンは首都ではない。
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(02)により、
(03)
① フランスは、パリ首都である。
といふことは、
① パリが、フランスの、唯一の首都(the capital)である。
といふことに、「他ならない」。
然るに、
(04)
① パリが、フランスの、唯一の首都(the capital)である。
といふことは、
② フランスの首都=パリ。
といふことに、「他ならない」。
然るに、
(05)
② フランスの首都=パリ。
といふことは、
③ パリ=フランスの首都。
といふことに、「他ならない」。
従って、
(05)により、
(06)
「数学」で言ふ、「交換法則」により、
① Paris is the capital of France.
② The capital of France is Paris.
といふ「英文(命題)」は、両方とも、「」である。
然るに、
(07)
E.J.レモンは、
① Paris is the capital of France.
② The capital of France is Paris.
③ Socrates is the philosopher who tauto Plato.
④ The philosopher who tauto Plato is Socrates.
等に於ける「is」を、「"is" of identity」と呼び、竹尾・浅野 先生は、「同一性の"である"」といふ風に「訳してゐる」。
cf.
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、205頁)
然るに、
(08)
よく知られているように、「私理事長です」は語順を変え、
 理事長は、私です。 と直して初めて主辞賓辞が適用されるのである。また、かりに大倉氏が、
 タゴール記念会は、私理事長です。
と言ったとすれば、これは主辞「タゴール記念会」を品評するという心持ちの文である。
(三上章、日本語の論理、1963年、40・41頁)
従って、
(07)(08)により、
(09)
⑤ タゴール記念会は、私理事長です。
⑥ タゴール記念会は、理事長は私です。
に於ける「です」は、竹尾・浅野 先生が所謂、「同一性の"です"」である。