(01)
「すべてのフランス人は寛大である」は一種の条件文として適切に記号化されるので、これと同化(assimilation)してしまって、
「幾らかのフランス人は寛大である」を、正しく、
∃x(Fx&Gx)と記号化するかわりに、むしろ、
∃x(Fx→Gx)とするのは、よくある間違いである。しかし、
∃x(Fx→Gx)は、
それがフランス人であるならば、寛大であるようなものが存在することを主張するのであって、
これは、かりにフランス人が存在しないとしても真であろう。しかるに、
「幾らかのフランス人は寛大である」は決してそうではない。
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、124頁)
然るに、
(02)
(ⅰ)
1 (1) ∃x(Fx→Gx) A
2 (2) Fa→Ga A
2 (3) ~Fa∨Ga 2含意の定義
4 (4) ~Fa A
5 (5) ∀x(Fx) A
5 (6) Fa 5UE
45 (7) ~Fa&Fa 46&I
4 (8)~∀x(Fx) 57RAA
4 (9)~∀x(Fx)∨∃x(Gx) 8∨I
ア(ア) Ga A
ア(イ) ∃x(Gx) アEI
ア(ウ)~∀x(Fx)∨∃x(Gx) イ∨I
2 (エ)~∀x(Fx)∨∃x(Gx) 249アウ∨E
1 (オ)~∀x(Fx)∨∃x(Gx) 12エEE
1 (エ) ∀x(Fx)→∃x(Gx) オ含意の定義
(ⅱ)
1 (1) ∀x(Fx)→∃x(Gx) A
1 (2)~∀x(Fx)∨∃x(Gx) 1含意の定義
3 (3)~∀x(Fx) A
4 (4) Fa A
4 (5) ∀x(Fx) 4UI
34 (6)~∀x(Fx)&∀x(Fx) 35&I
3 (7) ~Fa 4RAA
3 (8) ~Fa∨Ga 7∨I
9 (9) ∃x(Gx) A
ア(ア) Ga A
ア(イ) ~Fa∨Ga ア∨I
9 (ウ) ~Fa∨Ga 9アイEE
1 (エ) ~Fa∨Ga 2389ウ∨E
1 (オ) Fa→Ga エ含意の定義
1 (カ) ∃x(Fx→Gx) オEI
然るに、
(03)
(ⅱ)
1 (1) ∀x( Fx)→∃x(Gx) A
1 (2) ~∀x( Fx)∨∃x(Gx) 1含意の定義
3 (3) ~∀x( Fx) A
4 (4) ~∃x(~Fx) A
5 (5) ~Fa A
5 (6) ∃x(~Fx) 5EI
45 (7) ~∃x(~Fx)&∃x(~Fx) 46&I
4 (8) ~~Fa 57RAA
4 (9) Fa 8DN
4 (ア) ∀x( Fx) 9UI
34 (イ) ~∀x( Fx)&∀x( Fx) 3ア&I
3 (ウ)~~∃x(~Fx) 4イRAA
3 (エ) ∃x(~Fx) ウDN
3 (オ) ∃x(~Fx)∨∃x(Gx) エ∨I
カ(カ) ∃x(Gx) A
カ(キ) ∃x(~Fx)∨∃x(Gx) カ∨I
1 (ク) ∃x(~Fx)∨∃x(Gx) 23オカキ∨E
(ⅲ)
1 (1) ∃x(~Fx)∨∃x(Gx) A
2 (2) ∃x(~Fx) A
3 (3) ∀x( Fx) A
4 (4) ~Fa A
3 (5) Fa 3UE
34 (6) ~Fa&Fa 45&I
4 (7)~∀x( Fx) 36RAA
2 (8)~∀x( Fx) 247EE
2 (9)~∀x( Fx)∨∃x(Gx) 8∨I
ア(イ) ∃x(Gx) A
ア(ウ)~∀x( Fx)∨∃x(Gx) イ∨I
1 (エ)~∀x( Fx)∨∃x(Gx) 129アウ∨E
1 (オ) ∀x( Fx)→∃x(Gx) エ含意の定義
従って、
(02)(03)により、
(04)
① ∃x( Fx→Gx)
② ∀x( Fx)→∃x(Gx)
③ ∃x(~Fx)∨∃x(Gx)
に於いて、
①=②=③ である。
従って、
(04)により、
(05)
① それがフランス人であるならば、 寛大であるようなものが存在する。
② それがフランス人であるならば、その中に、 寛大であるようなものが存在する。
③ フランス人でないものが存在するか、または、寛大であるようなものが存在する。
に於いて、
①=②=③ である。
然るに、
(01)(05)により、
(06)
③ フランス人でないxが存在するか、または、寛大であるxがする。
といふのであれば、
③ これは、かりにフランス人が存在しないとしても真であろう。
従って、
(01)(04)(06)により、
(07)
「幾らかのフランス人は寛大である(Some French are generous))。」といふ「日本語(英語)」を、
∃x(Fx&Gx)と記号化するかわりに、むしろ、
∃x(Fx→Gx)とするのは、「よくある間違い(Common mistake)」である。
といふ、「E.J.レモンの説明」は、「正しい」。
然るに、
(08)
1 (1) ∀x(Fx)→∃x(Gx) A
1 (2)~∀x(Fx)∨∃x(Gx) 1含意の定義
3 (3)~∀x(Fx) A
4 (4) Fa A
4 (5) ∀x(Fx) 4UI
34 (6)~∀x(Fx)&∀x(Fx) 35&I
3 (7) ~Fa 4RAA
3 (8) ~Fa∨Ga 7∨I
9 (9) ∃x(Gx) A
ア (ア) Ga A
ア (イ) ~Fa∨Ga ア∨I
9 (ウ) ~Fa∨Ga 9アイEE
1 (エ) ~Fa∨Ga 2389ウ∨E
1 (オ) Fa→Ga エ含意の定義
カ (カ) ∃x(Fx) A
キ(キ) Fa A
1 キ(ク) Ga カキMPP
1 キ(ク) Fa&Ga キク&I
1 キ(ケ) ∃x(Fx&Gx) クEI
1 カ (コ) ∃x(Fx&Gx) カキケEE
従って、
(08)により、
(09)
(ⅰ)∀x(Fx)→∃x(Gx)。然るに、
(ⅱ)∃x(Fx)。従って、
(ⅲ)∃x(Fx&Gx)。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)すべてのxがフランス人であるならば、あるxは寛大である。然るに、
(ⅱ)あるxはフランス人である。従って、
(ⅲ)あるxはフランス人であって、寛大である。
といふ「推論」、すなはち、
(ⅰ)それがフランス人であるならば、その中に、寛大であるようなものが存在する。然るに、
(ⅱ)フランス人であるものが、存在する。従って、
(ⅲ)フランス人のあるものは、寛大である。
といふ「推論」は、「妥当」である。
最新の画像[もっと見る]
- (219)「雜説・韓愈」の述語論理(Ⅱ):「返り点」に注意。 6年前
- (148)足りないのは「和文力」。 6年前
- (145)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅴ) 6年前
- (142)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅱ)。 6年前
- (141)「雑説、韓愈」と「連言の否定」。 6年前
- (139)『括弧』と『返り点』。 6年前
- (137)「君子不以其所以養人者害人」等の「不」について。 6年前
- (135)「以十五城(副詞句)」の位置について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます