昨日、JR渋谷駅で客と鉄道員が激しい言い合いになったと報じられました。このニュースを見ていて言い合いの二人はそれぞれ自分の視点で世界を見ていて、相手の世界は見ていないことが原因とおせっちゃんは思ったのです。
事件のあらましは
客が4万円入りの財布を線路内の落とした。のぞいてみていると、駅員が危ないとホーム端から引き離した。
落とした財布を拾ってくれと頼む。すぐには無理とその理由を説明する。説明途中で客が非常停止ボタンを押してしまう。ホームに向かっていた電車は急停止した。駅員は電車緊急停止の影響が大きなものだと声を荒げて怒る。客は頼んでいるのになぜ拾ってくれないと怒る。双方自分の世界で状況判断。騒ぎになった。
私もびっくりしたのですが、この時間には渋谷のこのホームには2分おきに電車が入って来るとのこと。その合間に線路内におりて、拾ってホームによじ登る・・・これは危険極まりなく命にかかわる。落とし物が電車の運行に差し支えないほどの物なら、終電が終わってから拾い上げることもあるほどだと言います。
では非常停止ボタンの使用はどうかと言えば、まだラッシュアワーのこの時間、電車が止まることは多くの人々の時間を奪うことになるし、、急停車で乗客に転倒などの事故の起こる恐れもあるとのこと。こうした事情を説明していた話半分で、客は勝手に止めてしまったのだとの駅員の言い分。
一方、「4万円入っているんだ、頼んでいるのになぜ拾ってくれない」と言い募る。確かに4万円は大金だ。でも、説明を聞く冷静さを持てば、容易に考えは変わったに違いない。ただ、全く知らない世界の視点で事情を判断することは難しいことかもしれない。
でもこうした非日常的なことに直面した時、相手の立場の、相手の視点をお互い慮ることは静めるうえで大事なことと思う。
そういう点では、責任感からとはいえ、駅員の言葉づかいはあまりにひどかった。あれでは、冷静に説明はできないだろうし、客の興奮を静めることもできないだろう。
二人とも、冷静さを持つことが大事だったな、相手の事情を思いやることが必要だなと感じた次第。
人と人の争いごとの原因の大きなものは、この相手の世界をみる視点を持たないことかもしれない。
自分の物差しだけでは、判断を誤る。
ある程度 どちらの言い分も判りますが
命にもかかわる事、大勢の人に迷惑かける事
心して行動しなければなりませんネ
お許しありがとうー。
よろしくお願いします。
どうぞお使いくださいませ。
皆に聞かせて上げたい言葉です。
"人と人の争いごとの原因の大きなものは、この相手の世界をみる視点を持つことかもしれない。
自分の物差しだけでは、判断を誤る。"
沁みる言葉です。
記事を紹介してもよろしいでしょうか?