乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

藁撒きモニタリング

2013年08月31日 | 藁撒きプロジェクト
 8月31日,暑い日でした。刈り草を運び込んで,藁撒きの実験をしている焼山の琴川ダム残土処分場に農工大の星野先生と関係の研究者が集合。昨年・一昨年と草を運び込んだ実験区がどうなったかを調査しました。



具体的には,
・10m四方の実験区が4カ所に設定されている。
・おのおのの実験区が「田」形に区割りされていて,それぞれ,
   ①草を敷き入れ,翌年に剥がす,
   ②草に敷き入れ,そのまま,
   ③草を敷き入れない,
   ④同…という4つの小区画に分かれている。
   (通路兼バッファーゾーンを挟んで,1区画4m四方)
・それぞれの小区画をさらに2m四方4つの区画に分け,それぞれの区画について,
 生えている全植物を調べ,被っている割合(被度)を割り出す。
…ということで,地面に目を近づけ,えんえんと植物を探すという作業を続けました。もちろん,地上に出たばかりの小さな芽も記載しなければなりません。半端じゃない植物見分け能力が必要です。しかも,こんな作業を炎天下で黙々と続けるのですから,忍耐強さも必要です。ぼくも少しだけ協力させていただきました。



 個人的に収穫だったのは,オトコエシの殖え方の「発見」です。なんとイチゴのように地面を這う茎(匍匐茎/ランナーと言います)を伸ばし,その先に根を張り…という方法で殖えていたのです。「見た目,とてもそんなことをする草には見えない!」と思っていたので,とても意外でした。
 「ノコギリソウとシシウドが出てきましたよ」と星野先生から教えてもらいました。藁撒きによって出てきた草です。しかも,ノコギリソウは花まで付けていました。



 星野先生ご一行はそのまま金峰山荘に宿泊。じっくりお話をしたかったのですが,翌日の準備もあるので,植原はロッジに行って作業をし,そのまま帰宅しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする