11月21日(木)、 「この時期でも楽しい観察会ができる!」ことは11/18の案内で腑に落ち、わくわくしながら子どもたちを待ちました。今回、参加してくださったのは5名。例のごとく9時に集まって打ち合わせと下見をし、9時半ころ到着するスクールバスを待ちました。4年生19人と引率の先生4人です。
4年生の学習テーマは「乙女高原の植物」です。ですから、この時期に見られる草花の種子散布戦略をいろいろ見てもらおうと考えました。
綿毛で飛ぶもの、コショウや塩の卓上容器のような形をしていて、風が吹くと揺れて「上から」種がこぼれ、風によって遠くまで飛ばされるものなどを観察したのですが、子どもたちの反応は、私たちが準備したものを越えていました。子どもたちは、私たちが説明しようとしている草の実に、どんどんあだ名を付けていくのです。そのあだ名が的確すぎて、笑ってしまうほどでした。思わず全部をメモしました。
クイズにするので、以下のあだ名が、なんという草花の実なのか考えてみてください(答えはこの記事の最後に。乙女高原のサイトにその画像があるものは、画像アドレスも付けました)。
(1)ピーマン (ヒント:ピーマンを縦にして、少し小さくすると)
(2)バナナ (ヒント:「皮のむき方」が似てる?)
(3)トウモロコシ (ヒント:細身のトウモロコシです)
(4)柏餅 (ヒント:ちっちゃな柏餅)
(5)コンペイトウ
(6)トマト・まるなす (ヒント:ミニトマトではなくマイクロトマト)
(7)ドラゴンフルーツ
(8)たこさんウインナー(ヒント:実の皮がめくれる感じが・・・)
(9)ヒトデ
(10)裂けるチーズ
番外編・木の芽(11)赤いタケノコ
番外編・キノコ(12)納豆ご飯
この日も、「今日はト・ク・ベ・ツ。草原の中を歩いていいよ」ということにしました。草原の中はジャングル状態ですが、ヤツドリゼンマイの「ミステリーサークル」内に限っては、ヤマドリゼンマイの葉がしおれて地面に倒れているので、歩きやすくなっていました。「ね、これ動物の糞じゃあありませんか?」と一人の子。確かに、たくさんの糞が見られます。かなり崩れていました。溜め糞だったのかもしれません。
また、私のチームではなかったのですが、ウサギの糞を見つけて、大事そうにビニール袋の中に入れている子もいました。見せてもらうと、確かにノウサギの糞でした。
このように楽しく観察会をし、スクールバスで帰る子どもたちを見送りました。中には「笛川小をここ(乙女高原)に持ってきて、ここで勉強したい」なんて、うれしいことを言ってくれる子もいました。
この日も、振り返りをしながら、みんなでお弁当を食べました。
午後から草刈りボランティアの境界線となるひもを張るという作業をしていたのですが、ツツジのコースで作業していたら、走り去るノウサギの姿を見ました。まだ白くなっていませんでした。茶色というより濃いグレーでした。
【植物のあだ名の答え】(アドレスがあるものは、その画像)
(1)ピーマン → コオニユリ
(2)バナナ ➝ オオバギボウシ
(3)トウモロコシ → クガイソウ
(4)柏餅 → ヤマハギ
(5)コンペイトウ → ヤマハハコ
(6)トマト・まるなす ➝ ツリガネニンジン
(7)ドラゴンフルーツ → ノハラアザミ
(8)たこさんウインナー → メマツヨイグサ
(9)ヒトデ → キリンソウ
(10)裂けるチーズ → ヤナギラン
番外編・木の芽(11)赤いタケノコ → レンゲツツジの花芽
番外編・キノコ(12)納豆ご飯 → チャダイゴケ