乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

乙女高原案内人養成講座 1日目

2024年05月26日 | 乙女高原案内人
 乙女高原養成講座第1日目は、万力公園北の山梨市民会館が会場でした。スタッフに立候補くださった9人が早めに集まり、会場作りや受付の準備をしてくださいました。会館のエントランスは1階ではなく2階、会場は3階です。初めて来られた方が迷わないように、スタッフの駒田さんと鈴木さんが案内板を持って受講者を誘導してくださいました。
 受講者は23名。申し込みは30名ぴったりで、「これだったら誰かに受講お断りの連絡をしなくて済むな」と喜んだのも束の間。キャンセルが続出し、結局23名になりました。23名の皆様、これから三日間よろしくお願いします。

 開講式は、代表世話人・三枝さんのあいさつに続き、スタッフ全員の自己紹介。式に続いてオリエンテーションです。今日の日程や留意事項等を植原が説明しました。

 トイレや準備の時間を取り、いよいよ今日の「1時間目」インタープリテーション野外実習が始まりました。植原は「スタッフ」と書かれた名札をひっくり返して「講師」の名札にしました。

 行ったアクティビティは2つ。一つ目を行うために2列に並んでもらい、そのまま、ちどり湖畔に移動しました。ここで暫く目の前の同じ風景を二人で「観察」します。前列の一人はとにかく一生懸命に風景を覚えます。後列の人は相方に出題するクイズを3つ考えながら見ます。クイズには2つ条件があって、一つは「はい・いいえで答えられる」こと、もう一つは「知識を問わないこと(たとえば「白い木はありましたか」はセーフですが、「シラカバはありましたか」はアウト)」です。3分ほど黙って風景を眺めた後、「クイズを出される側」前列が回れ右して、相方と向き合い、クイズを受けてたちました。どこからも和やかな声が聞こえてきました。

 この「風景描写ゲーム」は、自然観察というと視野が狭くなりがちな私たちの意識を広くすることと、知り合って間もない人たちに会話する機会を「強制的に」作って場を和ませる※という二つの目的で行った」ことを説明しました。
 さあ、攻守交替です。同じ「風景」をネタにしたのでは面白くないので、場所を移動して2ラウンド目を行いました。

※緊張を解くという意味で「アイスブレーキング(氷を解かす)」アクティビティと呼ばれることがあります。

 二つ目のアクティビティは、湖畔の生垣の中からいつの間にか自然に生えてきた木をネタにしました。「生垣から若い木がいくつか出ていますね。生垣のここからここまでの間に何種類の若い木があるかを数えてください。何本…ではなく、何種類ですよ」しばらく時間をとった後に聞いてみると、4種類から8種類ありました。同じ自然を見ているはずなのに、なんでこんなに違うんでしょうね?…それには触れず、次に進みます。
 受講者の皆さんにバインダーとワークシートを配り、トランプを引いてもらいました。この作業はスタッフに音頭をとっていただきました。その間に、私は、若木の幾つかに番号の書かれた荷札をくくりつけました。受講者には、自分が引いたトランプと同じ番号の若木のところに行ってもらい、ワークシートに沿って、まずは葉っぱ1枚をスケッチしてもらいました。
 次に、その若木と「想定問答」してもらいました。想定問答とは、公務員の仕事言葉で、たとえば県議会で議員さんからどんな質問が来るかを予測して、その返答を事前に用意しておくことです。自然は自らしゃべってくれません。ですから、自然観察では、相手の生き物などに聞きたいことを自分で考え、それに対して相手からどんな答えが返ってくるかを観て察しなくてはなりません。それってまさに想定問答だと思いませんか?想定問答の内容もワークシートに書いてもらいました。

 ある程度時間を取って、二つのワークに取り組んでいただいてから、今度は、同じ番号を引いた人、つまりは同じ若木を観察した人で、想定問答の中身を披露しあいました。一人ひとりでスケッチしたり想定問答したりしたのは「自然観察」ですが、それを分かち合えば「自然観察会」です。
 インタープリターとは、何かを教える人・講師…というより、このように、人々が自然に触れ合う機会を作ったり、自然観察したことを他の人と分かち合えるように促したりする人のことです。
 ところで、「若木が何種類あったのか」の答え合わせはしませんでした。受講者の皆さんには、もやもやが残ってしまったかもしれませんね。このように、最後に答えを言ってしまわないような終わり方をオープンエンドといいます。もやもやが次の観察につながります。
 万力公園には立派な森もあるのですが、そこには行かず、会館の玄関から10m以内でプログラムが終了しました。自然観察はどこでもできるんです。

 市民会館の会議室に戻り、2時間目、植原の「講義・インタープリテーション」があり、お昼になりました。午後からは3時間目、伏見 勝さんの「講義・自然の保護」と、

4時間目、古明地登吉さんの「講義・乙女高原の歴史」がありました。

「講義・インタープリテーション」で出てきたワードが再度「講義・自然の保護」でも出てきたことに気づかれましたか?

 全3日間の養成講座の1日目がこうして終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪花昆虫調査 5月

2024年05月18日 | モニタリング調査
 参加された渡辺さんがレポートを書いてくださいました。
 指導してくださった高槻さん、ありがとうございました。この日、高槻さんに乙女高原フェロー認定書をお渡ししました。

 花と昆虫の関係を知るために、乙女高原では定期的に花に来る昆虫の調査をしています。結果、シカ柵設置後に花の増加と連動して昆虫も増加したことなど、多くの貴重なデータを得ることができました。データの取得は手間と時間がかかる作業なので調査の参加に二の足を踏んでいましたが、乙女高原の生物多様性を維持するためには必要な活動だと考え、今回初めて参加することにしました。

 今回の調査の参加者は6名です。ロッジ前であいさつをして2名ずつのグループに分かれ、それぞれ、森、草原、ツツジの各コースを担当します。私は初めての参加なので、ベテランの植原さんと一緒に、記録方法を教えてもらいながら、草原のコースで活動することにしました。ロッジ前の気温は10時時点で17℃、日差しは強く感じることはないので作業は快適に進められそうです。

 草原のコースの調査範囲はシカ柵のゲートから草原の斜面の最上部までの約350mの区間です。距離の測定で使用する巻き尺が100mなので、草原のコースを下部、中間部、上部に区分し、区分した各遊歩道の左右2m以内の範囲を観察し、花を訪れていた虫がいた場合には、「測定起点からの距離」「花の種類」「虫の種類と頭数」を記録します。虫の種類までの判別が難しい場合には、例えば「甲虫」などわかる範囲で記載します。植原さんが観察係、私が記録係を分担し作業を進めることにしました。

 まずは下部から調査を始めます。5月中旬なので、まだ草原に咲く花の数や種類は少ないのですが、それでも花の蜜を求めて虫が集まってきます。「キジムシロ」「ミツバツチグリ」には「甲虫」が多く集まり、「ハエ」「ハチ」「アブ」「ガ」は少数派です。

甲虫の種類では、ほとんどが「モモブトカミキリモドキ」または「ルリマルノミハムシ」でした。せっかくの機会なので、甲虫の特徴を後でじっくり観察するために数頭だけ捕獲しました。

今回は花や虫が少ない時期なので記録頻度が高くなく、作業としては忙しくなかったのですが、虫が多い夏場は大変だろうなと思いました。実際、植原さんは夏場に観察と記録を一人でやったことがあるそうで、その時の感想を「居残りで宿題をやらされている感じ」と表現していましたが、まさにそうかもしれません。

 中間部の調査でも、虫が訪れる花は「キジムシロ」「ミツバツチグリ」のみで、虫も「甲虫」「ハチ」「アブ」「ガ」と下部と似たような傾向です。花には「クモ」もいましたが、目的は花ではなく、花に近づく虫の捕食が目的の可能性が高いと判断し、記録には入れませんでした。記録には残りませんが、「クモも生きるためにいろいろと知恵を絞っている」ことは記憶に残ることでしょう。中間部での調査が終わる頃になるとおなかがすいてきました。時計を見ると間もなく12時になります。一生懸命だったので昼食のことを忘れていたのですが、体の反応は正直です。上部の調査を残して、昼食のため一旦ロッジへ戻ることにしました。

 他のメンバーもロッジに戻ってきたので、日陰のテーブルで昼食にしました。昼食後はいつものようにお菓子やフルーツの差し入れを口に運びながらのおしゃべりタイムです。植原さんが、調査中に捕獲した「甲虫」をテーブルに出し、「モモブトカミキリモドキのオスは足の付け根が太い」とか「ルリマルノミハムシのジャンプ力がすごい」など興味深い話をしてくれました。ロッジ前に「シカの頭骨」が放置されていました。おそらくキツネなどの動物が運んできたものでしょう。興味のない人にとっては「無理っ」と目をそむけたくなる光景でも乙女高原ではごく当たり前のことなのでだれも驚きません。早速、植原さんと高槻先生は、頭骨を前にして座り込み、検視官の如く調べていました。あまり長く休憩すると残りの調査に影響が出そうなので、話の区切りの良いところで腰を上げ、各々のコースへ向かいました。

 草原のコースの上部では、「ミヤマニガイチゴ」「キジムシロ」「ミツバツチグリ」に「甲虫」が訪れていました。その他に「フデリンドウ」「サクラスミレ」も咲いていたので虫が来ないか期待していたのですが、叶いませんでした。草原のコースの上部の調査は14時前に終了しました。

 ロッジに戻る前に展望台へ一人で富士山を見に行きました。富士山はやや霞んではいましたが良く見えました。森のコースを下り、植原さん、井上さんと合流し、初春から観察継続中の「植物の芽」を観察しました。芽や葉が大きくなるにつれ、植物の種類の判別に自信が持てるようになってきましたが、依然としてわからないものも多くあり、花が咲くまで楽しみは尽きそうにありません。観察を終えロッジに戻って機材の片づけた後、記念写真を撮って解散しました。

 今回の調査では、花や虫の数が少なかったので、6名の人数でも当日だけで調査を終えることができましたが、夏の調査では、さらに多くの人と時間が必要だと感じました。花と虫の関係を知るだけでなく、虫の営みを直接見たり知ったりすることができる絶好の機会なので、ぜひ多くの人に調査に参加してもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 第2回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2024年05月16日 | 世話人会
日 時:2024年5月16日(木)  午後7:00~8:30


乙女高原連絡会議

■第25回遊歩道づくり (反 省・連絡会議)
・ここ11年で参加者が一番多かった。
・一つのコースに人数が多くて「仕事がない人」が出てしまった➝古杭や倒木を片付ける、若木を伐る
・ロープがからまることはなかった。
・白杭が市販されておらず、防腐剤塗布の杭しかない。プラスチックの擬木は使用に抵抗がある。
・草原コースのロープが足りなかった。足りないはずはないのだが・・・・。
・高校生がフォームから多く申し込んでくれた。ボランティア参加証明もフォームから11人申し込み。

■そ の た
・市より 5/29に帯那山でロープ張りをするので、かけやを借りたい➝了承


乙女高原ファンクラブ世話人会

■新世話人の承認      (世話人会)
・新世話人を承認。

■ヤマアカガエル調査      (報告・世話人会)
・これまでの経緯を説明。モニ1000は2014年から。林道入口とカエル池は2010年から

■第5期乙女高原案内人養成講座2024 (検討・連絡会議)
・講師料。旅費は。
・受講者23名(申込30。キャンセル7)。スタッフ9名。
・テキスト頒価1,500円。寄贈者 県2、市2、教委2、市内全小中学校、市・県図書館
・市民会館で当日、他行事がないか要確認 →大きな行事はない


■6/01(土) 黄色いスミレハイキング(兼:自然観察交流会) 8:30道の駅牧丘集合 →スタッフに立候補を!
■6/15(土) 訪花昆虫調査② 9:40~(予備日6/22) →調査員に立候補を!
■6/30(日) 第22期マルハナバチ調べ隊① 10:00~14:30(スタッフ9:30) →スタッフに立候補を!
■7/06(土) 第9回谷地坊主観察会(兼:自然観察交流会)10:00~15:00(スタッフ9:30)→スタッフに立候補を!

■そ の た
・笛川小での乙女高原学習 4年生の自然観察(9/4,予備9/5) 6年生の草敷き体験(11/12,予備11/21)
・ロッジ管理人室の押入にあった多数の樹木板の活用方法は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度 第2回 乙女高原連絡会議・乙女高原FC世話人会 議事録

2024年05月16日 | 世話人会
日 時:2024年5月16日(木)  午後7:00~8:30


乙女高原連絡会議

■第25回遊歩道づくり (反 省・連絡会議)
・ここ11年で参加者が一番多かった。
・一つのコースに人数が多くて「仕事がない人」が出てしまった➝古杭や倒木を片付ける、若木を伐る
・ロープがからまることはなかった。
・白杭が市販されておらず、防腐剤塗布の杭しかない。プラスチックの擬木は使用に抵抗がある。
・草原コースのロープが足りなかった。足りないはずはないのだが・・・・。
・高校生がフォームから多く申し込んでくれた。ボランティア参加証明もフォームから11人申し込み。

■そ の た
・市より 5/29に帯那山でロープ張りをするので、かけやを借りたい➝了承


乙女高原ファンクラブ世話人会

■新世話人の承認      (世話人会)
・新世話人を承認。

■ヤマアカガエル調査      (報告・世話人会)
・これまでの経緯を説明。モニ1000は2014年から。林道入口とカエル池は2010年から

■第5期乙女高原案内人養成講座2024 (検討・連絡会議)
・講師料。旅費は。
・受講者23名(申込30。キャンセル7)。スタッフ9名。
・テキスト頒価1,500円。寄贈者 県2、市2、教委2、市内全小中学校、市・県図書館
・市民会館で当日、他行事がないか要確認 →大きな行事はない


■6/01(土) 黄色いスミレハイキング(兼:自然観察交流会) 8:30道の駅牧丘集合 →スタッフに立候補を!
■6/15(土) 訪花昆虫調査② 9:40~(予備日6/22) →調査員に立候補を!
■6/30(日) 第22期マルハナバチ調べ隊① 10:00~14:30(スタッフ9:30) →スタッフに立候補を!
■7/06(土) 第9回谷地坊主観察会(兼:自然観察交流会)10:00~15:00(スタッフ9:30)→スタッフに立候補を!

■そ の た
・笛川小での乙女高原学習 4年生の自然観察(9/4,予備9/5) 6年生の草敷き体験(11/12,予備11/21)
・ロッジ管理人室の押入にあった多数の樹木板の活用方法は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の自然観察会

2024年05月12日 | 観察会
 観察会を運営してくださった井上さんがレポートを書いてくださいました。

 午前中の遊歩道づくりがとても手際よく進み、11時前にすべてのコースのロープ張りが終了しました。午後の観察会は早めに始めたらどうかという声もありましたが、午後のみ参加する人もいることを考慮して、ゆっくりお昼を食べ、予定通り午後1時から開始しました。参加者は16名です。

 草原はようやく緑が萌え始めましたが、まだほとんど枯草色です。乙女高原のカンバ3兄弟はこの時期、それぞれに様子が異なっています。高山性のダケカンバはまだ芽吹き、最も低地性のシラカンバは葉が緑に、中間のヤエガワカンバの葉は黄緑色。そんな違いを見てもらい、草原に入りました。最初に目に入ってきたのは黄色いキジムシロ、そして、鹿柵の際にはつんと伸び始めたヤナギランの芽。森のコースを進んでいくと、ピンクのテープが結ばれた番号札がいくつかあります。これは、この芽は何の植物なのかを調べるためのもので、あれこれ予想をしながらも何かよくわからないので、成長していくのが楽しみです。興味を持ったら、時々、成長の様子を見にいかなくてはなりませんね。
 森の中に入ると、点々とタチツボスミレやエイザンスミレが咲いています。またシロバナエンレイソウがまとまって数本咲いていました。サナギイチゴには、コマルハナバチが吸蜜に来ていました。

昆虫も活動を始めています。さらに登っていくと、マイヅルソウの葉が群生していました。つぼみのついたものもたくさんあり、咲くのが楽しみです。森を抜けたところには毛むくじゃらの三角形の葉がありました。セイタカトウヒレンのようです。美しいサクラスミレが咲き始めていました。

またエゾノタチツボスミレはまだ花は咲いていませんが、茎や葉が立ち上がっていました。

 展望台に出ましたが、曇り空で残念ながら富士山は見えません。それでブナ爺さんまで行ってみることにしました。

よもぎ頭では御料局の三角点があることから、もともとは皇室の持ち物であったのが、明治時代に起きた大洪水の被害を憂えた天皇陛下から下賜され、恩賜林(県有林)になった名残であることの説明をしました。
 ブナ爺さんに下る道の両側のミヤコザサは鹿の食害ですっかり背丈が小さくなってしまっています。ブナ爺さんのところには、倒木がありました。キツツキの仲間がつついて、とても大きな穴が開いていた枯れ木がついに倒れてしまったのです。倒木はキツツキの仕事ぶりがよくわかります。のみで掘ったように長くて深い穴になっていました。けずりかすもたくさん落ちていました。

ここではオオルリのさえずりが聞こえてきました。どこにいるのかみんなであたりをキョロキョロ。なかなか探せない中、角田さんが発見しました。皆で「どこどこ?」角田さんがあの木の何番目の枝の所などと説明するのですが、なかなか見つけられずにいるうち、オオルリが少し飛んで位置を変えたら、ようやく見ることができました。瑠璃色の美しい色と美しいさえずりに皆でしばらく見惚れ、聞き惚れていました。

 草原に戻って、草原のコースを下りました。いろいろな植物の芽が出始めていましたが、咲いているのは黄色いキジムシロやミツバツチグリです。春先は黄色い花が多いような気がします。春に咲く花は「虫媒花」といって昆虫に受粉を手伝ってもらう花が多く、花たちが昆虫を惹きつけるための工夫が、色と匂いなのだそうです。早春にいち早く活動を始めるアブやハエは、黄色い色に敏感だそうで、春には鮮やかな黄色い花が多いのですね。
 ロッジに近づいてきて、駐車場に向かう三差路を過ぎたあたりには、遊歩道の左右にヤナギランの芽がツンツンたくさん出ています。夏が楽しみになってきました。
 1時間半くらいかけて、草原を一回りして、いろいろなものを見ることができ、楽しい観察会になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする