乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

第23回草刈りボランティア

2024年11月23日 | 草刈りボランティア
 11月23日(祝/土)、朝早く家を出て、林道を走っている途中で日の出となりました。日の出前後の2~3分ほどは、遠くの山も近くの森もだいだい色っぽく見えました。朝焼けです。遠くの山が染まる、いわゆるモルゲントロートはよく見ますが、自分のすぐ近くもだいだい色です。不思議な光景で、思わず車を停めて、見とれてしまいました。その後、林道を注意深く観察しながら登りましたが、路面凍結している箇所はありませんでした。これで、今日参加くださる皆さんも安全にここまで来れるなと、ほっとしながらロッジに着きました。一人で準備を始めていたら、一人二人と見知った顔が増えてきました。多くの皆さんの協力を得て、今日の大イベントを行う準備ができました。


 スタッフの打ち合わせをする頃には、すでに多くの一般参加者も集まっていました。駐車場係は打ち合わせに参加せず、そのまま車の誘導をしてもらうことになりました。打ち合わせでは一日の流れや緊急事態への対応を全体で共有しました。朝の受け付けと豚汁の配給が一番混雑しますが、受け付け係以外のスタッフも応援してくださり、てきぱきと受け付けが進みました。



 はじめの会が始まりました。市長の高木さんと、峡東林務事務所長の深水さんのあいさつがありました。お二人ともいつもの年より、あいさつの時間がだいぶ短かったです。今日は快晴ですが、風がとても冷たく、参加した皆さんの体調を考えてのことだったと思います。


 続いて植原から日程の説明と諸注意を行ったのですが、今年の新機軸として参加されている団体の紹介をしました。どんな団体が参加しているのかを全体で共有するのは有意義だし、紹介された方が団体の皆さんのモチベーションも上がると考えたからです。以下、紹介した団体です。
・金峰前山恩賜県有財産保護組合
・北奥仙丈外二山恩賜県有財産保護組合
・倉科財産区
・西保下財産区
・水ing AM(スイングエイエム) 杣口浄水場の管理
・株式会社田丸 毎年、ゴミ収集車もボランティア参加
・山梨ロータリークラブ ロッジ前の看板、谷地坊主の看板を寄贈
・乙女クラブ 草刈りボランティアの豚汁作りを担当している西保の皆さん
・甲府城西高校の生徒の皆さん
・地元の笛川小学校・中学校の児童・生徒の皆さん
・山梨市観光課
・山梨県峡東林務環境事務所県有林課
・乙女高原ファンクラブ 
 さらに、「一番遠くから参加された方」の紹介も入れました。今回、国内では大阪からの中野さん、海外からはベトナムからのブ・ティ・フェン・チャンさんが「一番遠くからの参加者」でした。

 いよいよ作業です。班ごとに分かれ、班長さんの指示に従って作業をしていきます。


 なんにでもトラブルはつきものですが、朝、係ごとに道具を仕分けていたにも関わらず、「草運び班」に肝心の熊手が1本もなく、作業の前半は素手で草を集めなければならないことになってしまいました。草運び班の皆さん、本当にご苦労様でした。草運び班の奮闘で、田丸さんが持ってきてくださったパッカー車(ごみ収集車)をフル稼働させることができました。この車に刈った草を押し込んで、残土処分場まで運ぶのです。刈った草には草の種が含まれています。ゆくゆくは処分場を第二乙女高原にしたいと考えています。

 草原の広い部分は保護組合や財産区の方々が刈り払い機で刈っていきます。20年前は、それこそあっという間に終わっていましたが、さすがに人口減少と高齢化はどの地域・どの団体でも共通の課題です。草刈りボランティアを持続可能なものにするために、何か手だてが必要だなと思いました。


 レンゲツツジが混生している遊歩道「ツツジコース」エリアは手刈り班担当です。3箇所に分かれて、ツツジを傷つけないように刈ってもらいました。1時間ほど草刈り作業をしたら、今度は草運びです。刈り払い機で刈った草などをビニールシートに積んで遊歩道に敷き入れたり、田丸さんのパッカー車まで運んで積み込んだりしました。パッカー車が現地に到着したら、藁撒き班の指示で、残土処分場に草を降ろして、広げていきました。
 遊歩道のロープは事前準備で全て外してありました。当日は、ロッジの庭でもう一度巻き直し、整理してから、倉庫にしまいました。これで来年もスムーズにロープを伸ばすことができます。


 豚汁班は朝からずっと豚汁の支度です。肉とゴボウは藤巻さんから、野菜は三枝さんから提供です。ありがたい。お昼が近づくにつれて、いい匂いをあたりに散らしていました。


 子どもたちの希望者はキッズ班です。乙女高原の裏山に大きなブナの木があり、私たちはブナ爺と呼んでいます。ブナ爺は尾根に生えているため、根もとの土が崩れ、多くの根が「浮いている」状況でした。幸い、ブナ爺のすぐ下には林道が通っているので、林道に積もった落ち葉を集めて、大きな袋に詰めてブナ爺まで運び上げ、それを根元に敷いてあげるという作業をしました。ブナ爺に落ち葉のふとんをかけてあげる・・・というイメージです。


 作業は、安全に、楽しくすることが一番大事です。疲れてしまったら「もう、おしまい」にして、休んでもらってもいっこうに構いません。



 全体の作業が終わったら、刈ったばかりの草原内で記念写真を撮りました。今年の乙女高原の写真屋さんは三枝さんです。その場で終わりの会をし、ファンクラブ代表世話人の角田さんがお礼のあいさつをし、同じく代表世話人の三枝さんが諸連絡をし、終了しました。


 生徒・学生の皆さんで「ボランティア参加証明書」が欲しい方にはその説明をし、全員におみやげ袋を渡しました。いよいよお昼、豚汁が食べられます!! おかわりをする人が続出でした。感想の中でも「豚汁がおいしかった」というのが一番多かったです。

 今年、救護係の出番がありませんでした。とてもいいことです。


 希望者には山梨市公用車で山梨市駅から送迎したのですが、意外と希望者が少なかったです。「足のない」中・高生などにたくさん利用してほしいです。

 全部の片付けを終え、帰宅したのですが、帰ってから、ロッジの鍵がポケットに入っているのを発見し、またロッジまで戻る羽目になってしまいました。気づかないうちに疲れていたのだと思います。モルゲントロート(朝焼け)だけでなく、アーベントロート(夕焼け)でも、身の回りがだいだい色になる体験をしました。鍵を返し忘れてアンラッキーだったけれど、これってラッキー?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りボランティア準備作業

2024年11月16日 | 草刈りボランティア
  11月16日(土)、朝はそこそこ晴れていましたが、だんだん曇ってきました。今後、草刈りボランティアまでに雨が降る(乙女では雪?)というので、落ち葉が溜まった林道が心配です。水が側溝からあふれないといいのですが。
 9時に8人が集まりました。手分けして、ロッジ内の掃除、豚汁づくりの道具の確認、トイレの掃除、キッズボランティアの準備として、林道からブナじいさんの根元までに安全な道を確保するためのロープ張りなどに取り組みました。私はというと、小さなシカ柵の中を草刈りしたり、アスファルト駐車場から下っていた遊歩道跡に刈り草を入れるよう周辺の草刈りをしたりしました。


 午前中の作業を終え、わいわい言いながら、みんなで早めのお昼を食べました。
 午後からは、ロープの回収作業を行ったり、ベンチの修理をしたりしました。



天気が悪くなりそうだったので、早め早めに作業して、正解でした。 全部のロープを回収し、ロッジの玄関に入れることができたので、今日の作業を終了しました。
 11/23を迎えるために、こんな作業をしているんですよ。これをお読みになっている皆さんも、来年はぜひ参加してくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回草刈りボランティア

2023年11月23日 | 草刈りボランティア
 200人の参加者がありました。3年ぶりの「平常開催」、24年目・第22回の草刈りボランティア。朝からいい天気・・・というより、暑いくらいの陽気でした。
 3年ぶりとなると「ええと、あれ、どうだったけ?」の連続でした。不手際がいっぱいあったと思います。ご指摘いただけたら、ありがたいです。

 朝、早めにロッジに着き、準備を始めました。まずはパッカー車が駐車する場所にコーンを立てて、他の車が止めないようにします。ロッジの庭にもコーンを立てて、駐車場とはじめの会の場所を仕分けました。そのうち、スタッフの皆さんが続々と集まってきたので、裏の倉庫やロッシの玄関から物資を出してベンチまで運んでもらいました。
 8:30にはスタッフミーティングをし、今日一日の流れや緊急事態の対応など大事なことがらを共有しました。このころにはもう一般参加者も続々と集まり始めていました。
 9:30には市観光課の土屋課長さんの司会ではじめの会が始まり、山梨市長の高木さんや峡東林務環境事務所長の深水さんからご挨拶をいただきました。


植原から流れの説明と諸注意をしたのですが、今回は、カヤネズミの巣を見せながら、「これを見つけましょう」と皆さんに呼びかけました。「カヤネズミは茅原に住んでいる、日本で一番小さなネズミで、重さは500円玉と同じくらいです」「もし、カヤネズミの巣が乙女高原で見つかったら、間違いなく日本最高標高です」
 そして、班ごとに作業が始まりました。



草原の広いところは保護組合や財産区の方々に機械で刈ってもらいます。


レンゲツツジが多く生えているエリアは、参加者の皆さんに手で刈ってもらいます。


キッズ班はブナ爺さんの根元に落ち葉のふとんをかけてあげる作業を行います(キッズ班は参加者が少なかったです。求む!子どもの参加者!! とはいえ、秋の休日って子どもも忙しいんでしょうね)。草運び班と藁撒き班は、事前に県によって刈られたエリアから草を運び出し、㈱田丸さんのゴミ収集車に詰め込んでいきます。




この運び出し作業には、途中から手刈り班の皆さんが合流します。ビニールシートに草を積んで草原を下ります。


ごみ収集車だけでなく、遊歩道にも敷入れます。草原の遊歩道には事前に笛川小学校の子どもたちのボランティア体験で草が敷き入れてあったはずなのですが、雨で中止になってしまったのは残念でした。



ロープ班はロープの整理。これに通常だとロープ回収班が加わり、遊歩道からロープを外して運んできますが、今年は、事前にすべてのロープを回収してしまいました。



救護班は救護の準備です。そして、豚汁班。おいしい豚汁を作っていただきました。豚肉とごぼうは3年前と同じく藤巻さんに提供していただきました。
 かなり早く作業が終わりそうだったので、「そろそろ終わりましょう」と声を掛け、刈ったばかりの草原で記念写真。乙女高原の写真屋さん・古屋さんに撮っていただきました。



その場でおわりの会を行い、ファンクラブ代表世話人の角田さんからお礼のあいさつ、そして、同じく三枝さんから諸連絡をし、中締めとしました。草原からロッジに引き上げる途中で、杉田さんのポストカードや乙女高原フォーラムのちらしの入ったお土産をお渡ししました。ロッジ前では、おいしい豚汁が待っていました。これをおかずに、皆さん楽しそうにおしゃべりしながら、お弁当を食べていました。


 お弁当を食べ、皆さん三々五々帰られましたが、実は、その後も残って仕事をしている方がいました。ロッジと棟が続いている旧炊事場の屋根に登って黙々と枯れ葉をはいてくださった雨宮さんです。「はいておかないと、屋根がすぐに傷んでしまうんだよね」とのこと。ありがたいなと思いました。

 今年、送迎車を用意しましたが、定員以上の希望者がありました。特に若い方が参加するためには、送迎車はとても有効な手段だと思います。来年はもっと大勢乗れるようバスで用意したほうがいいでしょうか。
 若い方(中高生や大学生)の参加が多かったと思います。喜ばしいことです。「去年に引き続いての参加です」という方もいらっしゃまいました。「ボランティア参加証明書」を希望する方がとても多かったです。ボランティア手帳(?) にサインを書くだけなら簡単なのですが、証明書となると後日に送付することになるので、大変です。今後、工夫が必要です。

 ところで、本日11/28、乙女高原に行ってきました。あらためて、歩き回ってみると、草が刈ってない場所があったり、草の敷き入れが十分でない遊歩道があったりしました。刈ってない場所については、角田さんが精力的に刈ってくださりました。私も刈りましたが、充電式の刈り払い機なので予備バッテリーも含めて1時間しか作業できませんでした。


 シカ柵への入口ですが、今までレバー式の金具で閉めていましたが、冬季は鎖をぐるりと巻いて、鎖を金具に止めてください。冬、地面の下が凍って入口の扉が持ち上げられてしまうので、鎖の方が融通が利くのです。くれぐれもよろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延期になった草刈りボランティア

2022年11月27日 | 草刈りボランティア

 朝からまったく天気の心配をしなくて済むというのは幸せだなあと、しみじみ思いました。乙女高原近くの林道の急カーブは毎年、水が出てしまい、心配だったのですが、「観光地美化清掃」のときに側溝をきれいにしておいたので、まったく問題なし。

 グリーンロッジに着いて準備を始めていたら、三々五々スタッフが集まってくださいました。必要な道具類を裏の倉庫やロッジのホールから出して、机の上などに並べました。

 「草刈りボランティア」が雨雪で延期になるのは2回目です。前回、2017年の折りには延期された日に集まってくださった方は44人でした。だから、そのくらいの人数を予定しました。例年の草刈りボランティアは「大人数(200人程度)で短時間」で済ませてきましたが、昨年・一昨年とコロナのため規模縮小だったので「少人数で長時間(昨年は丸一日作業を二日間)」でした。ところが、今年は延期されたため「少人数でしかも短時間」で作業を進めなくてはなりません。開会行事は行わず、受け付けを済ませた方から順次、作業に入っていただく段取りにしました。

 

 ところがところが、ありがたいことに、大勢の方が草刈り作業に参加してくださいました。合計103人でした。しかも、例年、刈り払い機持参をお願いしている恩賜県有財産保護組合や財産区の方々が大勢参加してくださいました。受け付け終了後、すぐに草刈り作業に入っていただいたので、それこそ、あっという間に作業が進みました。さすがに刈り払い機を使い慣れている方々は違うなあと思いました。

 中には、「今日はコロナのワクチンを打つ日なんだけどね。午後からにしてもらって、午前だけ参加するよ」という方も少なからずいらっしゃいました。作業が早まり、草刈り自体は11時過ぎにころには終わってしまったので、そういった方たちは、記念写真の前に帰られてしまいました。申し訳ないなあと思いました。

 思いがけず、子どもたちの参加も多かったので、「延期の場合は実施しない」と決めてあった「キッズボランティア」を急きょ実施。子どもたちとつきそいの大人たちがブナじいさんに行きました。事前準備で、ブナじいさんまでの急斜面にロープを張って、道を作り、ブナじいさんのまわりに柵を作って、落ち葉を運び入れる準備は万全です。朝、新たに購入したはしごをセットし、林道脇のコンクリート崖を登れるようにしました。、林道に降った落ち葉を集めて袋に詰め、サンタクルースの格好で、はしごの崖、ロープの急斜面を運び上げ、ブナじいさんの柵の中に入れました。

 3年ぶりのふかふかふとんです。きっとブナじいさんも喜んでいることでしょう。

 

 中学生・高校生といった若い方々が参加してくださったのもうれしかったです。みんな、乙女高原のために一生懸命、作業をしてくださいました。

 中には「中学生・高校生・お母さん・お父さん」と家族4人でスタッフに立候補してくださった方もいました。延期されずに23日に実施していたら、大いに活躍していただいたのですが。そうそう、中には「小学生とそのお母さん」もスタッフに立候補されていたんですよ。来年以降、どんな方々がスタッフに立候補してくださるか楽しみです。

 中学生・高校生・大学生の皆さん、この草刈りボランティアでは「ボランティア活動参加証明書」を発行できるので、必要でしたら、声を掛けてくださいね。パソコンで作って、後日、ご自宅に郵送することになります。住所・氏名・所属校を教えてください。

 刈り払い機の方々に比べ、手刈りの方々は相対的に少なかったです。でも、機械では刈りにくいツツジ群落の草刈りを、少ない人数で精力的に進めてくださいました。遊歩道のロープを外して、それをロッジまで運ぶ作業は、とても骨が折れるのですが、中には何往復もやってくださる方がいて、頭が下がりました。

 熊手やほうきで刈草を遊歩道に入れる作業もお願いしました。遊歩道は人が歩くので、どうしても「裸地(土がむき出し)」になります。雨が降ると遊歩道が川になります。草が生えていれば、根が土を守ってくれるのですが、それがないので、雨水は簡単に表土を一緒に運んでしまいます。すると、裸地は広がり、道は削られて低くなってしまいます。これをエロージョン(土壌侵食)といいます。遊歩道に刈草を入れるのは、エロージョンを防ぐためです。草は遊歩道に対して直角に入れてもらっています。「線路に敷いてある枕木」の感じです。こうすると、遊歩道を歩く人も枯れ草にすべることが少なくなります。

 じつは、作業の途中でノウサギを見つけました。やぶの中だったので、うまく写真に撮れませんでしたが・・・。(下写真の中央にノウサギが写っています)

 集められたロープを、来年、また使いやすくするために、巻き直して、ロープの最初と最後に色付きのビニールテープを付ける「ロープ整理」作業は、それこそ、最初から最後までずっと行われていました。1本ずつやらなければならないので、どうしても時間がかかるのです。でも、係の皆さんのおかげで、記念写真の時間に間に合いました。

 予定より30分も早く、刈り取ったばかりの草原内で記念写真を撮りました。カメラマンはもちろん「乙女高原の写真屋さん」古屋さんです。ここで撮った写真が来年の草刈りちらしの表紙を飾ります。

 撮影後、そのまま残っていただき、終わりの会をしました。山梨市観光課の土屋課長さんが司会をし、ファンクラブ代表世話人の角田さんがお礼のあいさつを、同じく三枝さんが諸連絡を行い、今年の「草刈りボランティア」が無事、終了しました。

 終了後、多くの方がお弁当を広げていました。いつもの年だと、ここに豚汁が加わるのですが、コロナ対策のため、ここ3年は用意しておりません。なんかさみしいです。

 

 皆さんが帰られてから、植原は草原の中を歩き回り、どの遊歩道に敷き草が少ないかを調べながら、草原への4つのシカ柵ドアで、ある作業を行いました。

 シカ柵のドアは、人が出入りした後、しっかりと閉めないとシカが侵入してしまいます。だから、簡単な鍵がついています。フックに金具を掛けると、ドアが開かないようになっているのです。ところが、乙女高原の冬は厳しいので、地面が凍って持ち上げられてしまいます。フックに金具が掛かったまま持ち上げられてしまうので、フックにも金具にも大きな力がかかり、グニャッと曲がってしまって、人の力ではドアが開かなくなってしまいます(・・・というか、開かなくなることがありました)。そこで、冬の間はフック式ではなく、チェーンを巻き付ける方法で、ドアのロックをしていただいています。そのために、フックを結束バンドで固定し、チェーンを固定してあった結束バンドを切って、チェーンが使えるようにしました。

                  

 冬の間に乙女高原を訪れることがありましたら、ご注意ください。そういえば、今年の4月から今日まで、私は57回、乙女高原を訪れていますが、シカ柵ドアの鍵が閉めてなかったことは、ただの一度もありませんでした。さすが、乙女高原を訪れる方たちだなあと、ありがたく思いました。

 

 草刈りが終わると、乙女高原は長い冬の季節を迎えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨天中止となった草刈りボランティア

2022年11月23日 | 草刈りボランティア

 草刈り前日11月22日の午後、ズーム(パソコンでのテレビ会議システム)を活用して市・県・ファンクラブの担当者で話し合い、雨のため草刈りを中止・延期することを決定。延期予定の27日の段取りについても話し合いました。そして、それぞれ担当の中止連絡や中止事務・作業を行いました。自分はというと、ファンクラブ事務局に参加申し込みされた方に連絡したり、中止を知らせるメールマガジン号外を配信したり、ホームページに中止・延期を載せたり・・・。結構大変でしたが、当日の朝、現地で判断して対処するより、ずっと無理がなく、合理的、したがってミスも少なくなると思いました。

 

 申し込まれた方全員に連絡できたとはいえ、心配だったので、朝、乙女高原へ行ってみました。ロッジの玄関にはすでに折り畳みテントなど準備の品々が運び込まれていました。市の担当の皆さんが運ばれたのだと思います。塩平の林道入口には「草刈り中止」の看板が立てられていました。県の担当の皆さんが立ててくれたのだと思います。

車の中でただ待つのでは生産性がないと思い、雨具を着て、ロープを杭から外す作業などをしながら待つことにしました。結局、午前中いっぱい乙女高原に滞在しましたが、訪れる人は1人もいませんでした。安心しましたが、じつは、こんな日に来てくださった方のためにスペシャル・プレゼントを用意していたので、ちょっと残念でもありました。

 ロープ外しをしてみて、きれいにとっくり結びされているところは、意外にスムーズに外せるんだなあと思いました。ちょっと怪しい結び方のところは、ロープの結び目が固まっていて、うまく外せなく、マイナス・ドライバーのやっかいになりました。

 ロープの末端がきれいに処理されているところと、そうじゃないところがありました。もちろん、慣れていない人がやれば、うまくいかないのは当然で、それも含めてのボランティア作業ではあるのですが、うまく処理されているところなんて芸術的でさえありました。ロープの最後が見えないようになっていたり、次のロープと立体的につながっていたり。ロープとロープが芸術的につながれている箇所もありました。

 そんな「ロープのお宝」を発見しながらのロープ外し、雨に濡れながらの作業でしたが、意外と楽しかったです。結構はかどりましたよ。草原のコースと森のコースはほぼ全部のロープを外すことができました。

 

 そうそう。ロープの最後をシカ柵に結び付けている箇所がありましたが、これではシカ柵に余計な荷重がかかってしまい、よくないと思いました。遊歩道ロープはシカ柵の網目の間を通すようにするか、シカ柵の手前に杭を打って、そこを終点とするほうがいいと思います。

 

 ファンクラブ備品の電動刈り払い機で草刈りもしておきました。充電式ですから、電池の活動限界までです。2つの電池で1時間でした。途中、ハッとしました。ネズミの巣らしきものを刈ってしまったのです。地上巣※なのか茎上巣※なのかわかりませんでした。草刈りは「はじから」「くまなく全部」刈っていくのですから、絶好の調査の機会と言えます。以降、注意しながら草を刈るようにしました。茎上巣は見つかりませんでしたが、地上巣を3つほど見つけました。そのうちの一つはススキ株の中央ではなく、ただの地面の上でした。

 2020年の草刈りの折り、刈り払い機を使っていたどなたかが、茎上巣のあるススキを刈り残してくださいました。それを井上さんが「発見」されて、「これはどう見てもカヤネズミの巣!」と、いたく盛り上がりました。それが再来すると、楽しいのですが・・・。

 お昼を過ぎたので、家に帰って、遅い昼ご飯を食べました。

 

※地上巣は地上に直径10cmほどの半球形に草が編み込まれている巣(球体の半分は地面の下)。「地面に草のおわんが置いてある」感じ。ススキ株の中に作られていることが多い。

※茎上巣は、同じく直径10cmほどの球形に草が編み込まれている巣。「ススキの茎の途中にソストボールがぶら下がっている」感じ。鳥の巣と間違えられることがある。山梨では河原のオギ、ツルヨシなどの群落で多く見つかる。茎上巣をつくるのは、カヤネズミのみとされている。カヤネズミは日本最小のネズミ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする