乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

植生調査        9月15日(日)

2024年09月15日 | モニタリング調査
 前日の訪花昆虫調査に続けて、二日連続の調査でした。朝9:00に、高槻先生、角田さん、加藤さん、植原の4人が集まり、調査を開始しました。
 この調査は、2015年のシカ柵設置後、どのように植物群落が変化していくかを調べるために、年一回、9月に行っている定点調査です。定点は草原の中に10箇所あり、そこには目印の杭とポールがあります。同じ地点で調査しているので、毎年のデータを完璧に比べられます。

 順番にポールを見つけては、各地点で調査していきます。まず、折り尺でコドラートを作り、10cm×10cmで出て来た植物を記録し、次に10cm×25cm、25cm×25cm・・・と、だんだん範囲を広げて、それぞれ初出の植物を記録します。1m×1mが終わったら、1m×1mの範囲内での各植物の被度と高さを記録します。索敵範囲をさらに広げ、1m×2m、2m×2mで初出の植物を調べたら、終了です。どんなに小さな植物も見逃さずに記録しなければならないので大変です。時には、「この草、わかんないねえ」というのも当然出てきますから、「イネ科の仲間」とか「スミレの仲間」とか書くこともあります。このルーティンを10回、繰り返すわけです。
 なんと、この日は午前中で全部の調査が終わり、ロッジのベンチでゆっくりお昼を食べることができました。
 調査に参加された皆さん、ご苦労様でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪花昆虫調査9月    9月14日(土)

2024年09月14日 | モニタリング調査
※参加された大堀さんがレポートを書いてくださいました。

 9月14日(土)の「訪花昆虫調査」に参加しました。この日の予定は「植生調査」でしたが、参加人数と天気予報の塩梅から、翌日の予定と入れ替えての実施となりました。個人的には、7月28日の養成講座参加以来の乙女高原だっだのですが、里に下りたのか、もう冬支度に入ってるのか、昆虫の数がめっきり減って、7月の喧噪が嘘のように山はすっかり静かになっていました。


 当日、9人の参集でしたので、フィールドを4班で分担しました。「訪花昆虫調査」ってどうやるのか、動き回る相手にビクビクでしたが、良く「メンバーの特性を見計らって」いただきまして、幸いにも高槻先生の助手格となり、F,G,L,Eコースで記録取り作業に従事することができました。
 巻き尺を観察路のルートに敷いてから、ルート幅2mの中に生い茂るススキと夏草の枯れ模様の中で、アキノキリンソウやマツムシソウ、ノハラアザミ、ハバヤマボクチ、ノコンギク、ユウガギクなどの花を訪れる昆虫を高槻先生が距離ごとに次々と読み上げていくのを必死にメモします。そのテンポに負けまいと、単純作業のハズですが、正直、記録する側も慣れるのにちょっと時間が掛かりました。先生の読み上げる、ウラギンヒョウモン、キアゲハ、セセリチョウ、ハチ、ハエ、アブなど、自分で確認する余裕もなかったかな。
 慣れない中でしたが、ハバヤマボクチの総苞に一生懸命に潜り込もうとするマルハナバチや、花に集まるハムシ(米粒よりも小さい!)やガガンボには注視する余裕に巡り会え、なんとか高槻先生の熟練わざのおかげで時間内(ざっくり、午前90分、午後90分)に作業を終えられました。
 空は、朝方は大きな積雲がいくつも浮かび(雲量8?)、外気温も19℃で高原の陽気(木陰は長袖モード)でしたが、お昼前後はかなり晴れ間が広がって汗ばむ場面もあり、その後には今度は腹の黒い雲が一面に広がる(帰りの西保では道路面が濡れてました)、変化のある山らしい天気でした。
 次は?と言われたら、時季ごとのあるある植物を学習しておいた上で、やっぱり助手レベルかなと思ってます。なにしろ、動体視力・瞬間視ゼロの上に近眼老眼の難行苦行が予想されますので。
 それでも、自然の風を感じながら、自然と向き合う作業をできたのは、楽しい時間でした(お昼休みの、くつろぎすぎてしまった雑談も)。昆虫調査は昆虫が日光を浴びられるタイミングで行われれば活動を把握しやすいという高槻先生のお言葉を信じて、また参加したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルハナバチ調べ隊~初秋編   9月7日(土)

2024年09月07日 | マルハナバチ調べ隊
※参加された井上さんがレポートを書いてくださいました。

 今年度3回目、秋のマルハナバチ調べ隊が9月7日に行われました。乙女高原は、この季節、一面のススキ草原になります。花はなさそうですが、遊歩道を歩くといろいろな花があります。夏にはたくさん咲いていた花は実になっていたり、もう終盤だったりで、寂しい感じですが、まだヤマハギ、タチフウロ、ノハラアザミ、アキノキリンソウ、タムラソウ、マツムシソウ、ゴマナなどが咲いています。ハバヤマボクチやセイタカトウヒレンは咲き始めたばかりです。こんな時期にはマルハナバチはいるのでしょうか。
 朝10時に集まったのは17名(午後から、あと4名参加)。始めの会では、最初に、小学生として一人だけ参加してくれたしゅういち君と案内人の松澤さんが「マルハナバチの一生」の紙芝居をじょうずにしてくれました。次に井上がマルハナバチの特徴と種類を簡単に説明、三枝さんが調査のしかたの説明をしました。
 午前中はラインセンサス調査です。決められたコースを1時間程度で歩いて、どんな花にどんなマルハナバチがきているかを調べるものです。3つのグループに分かれて、歩くことにしました。天気は薄曇り、気温は20℃、下界はこの日も真夏日とのことですが、高原は涼しくさわやかです。こんな気温、天気では、マルハナバチは出てくるのか少し心配しながら、草原に入りました。
 でも、そんな心配は杞憂で、草原に入ると、さっそくヤマハギにミヤママルハナバチ(ミーちゃん)、タチフウロにも、アキノキリンソウにもという感じで、たくさんのマルハナバチが姿を見せてくれました。私たちのグループには初めての参加者が2人いらっしゃったので、じっくり見たり、説明したりしているうち、他のグループにだいぶ遅れをとってしまいました。でもちょっと立ち止まっていると、次々にマルハナバチがくるので、なかなか進めません。ノハラアザミやタムラソウにはミ―ちゃん以外にトラマルハナバチ(トラちゃん)も。また、数は少なかったけれどオオマルハナバチ(オオちゃん)もいました。初めてのお二人もかわいいと言いながら写真を撮っていました。
 ツツジのコースに入ると、ハバヤマボクチが咲き始めていて、そこにはトラちゃんが4,5頭もひとつの花に潜り込んで蜜を吸っています。足には大きな花粉団子をつけています。蜜がたくさんあるのでしょう。長い時間、蜜を吸っていました。
 調査用紙を2枚しか持っていかなかったので、途中で記録する場所がなくなってしまい、欄外に書いたりして、集計してみたら80頭くらいカウントできました。多かったのはミーちゃんでした。また夏と違って、花粉団子をつけていないハチもかなりいました。もう巣に幼虫はおらず、子育てをしていないということでしょう。また、ミーちゃんはとても小さい個体やオスかなと思われる美しいクリーム色の個体もいました。今年のマルハナバチの活動も終わりに近づいているのでしょうね。
 12時近くにロッジに戻って(他のグループをだいぶ待たせてしまいました)、集計をして、12時過ぎにやっと昼食となりました。

 午後は1時から、待ち伏せ調査です。新たに4人の方が調査に加わりました。やり方の説明を聞いてから、各自、草原に入って、気に入った花の前で15分間、じっと見て、どんなマルハナバチが来て、何をするかを調べます。これを2回行いました。
 私はラインセンサス調査の時、アキノギンリョウソウの下にトラちゃんが来たのを見かけたので、アキノギンリョウソウが咲いているところに行きました。この花の受粉をマルハナバチがするのか、見てみたいと思ったのです。でもトラは2回、花の根元には来ましたが、花にとまることはありませんでした。残念・・・。次にノハラアザミのところで待ちました。15分間にミーちゃんが6回、蜜を吸いに訪れました。
 ロッジ前に戻って、各自の調べたものを集計です。それぞれが調べたものを報告してもらい、合わせて1時間単位に換算しました。その結果、マルハナバチに人気の花、ベスト3はタムラソウ、ヤマハギ、ノハラアザミでした。やはり、ミーちゃんが一番多く、次がトラちゃんでした。オオちゃんは数頭でした。
 参加者も多く、マルハナバチがたくさんいて嬉しかったです。さわやかな草原での楽しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笛川小学校4年生の自然体験学習支援

2024年09月05日 | 乙女高原案内人

9月5日、乙女高原に笛川小学校4年生19人がスクールバスに乗っていらっしゃいました。4人の乙女高原ファンクラブ・スタッフが迎えました。

子どもたちは3班に分かれ、それぞれスタッフと先生方と一緒に、乙女高原で自然観察を楽しみました。
1班はブナ爺へ、2班は谷地坊主へ向かい、3班は草原を満喫しました。

ちなみに上の写真はマルハナバチ(トラマルハナバチ)ですが、その上の写真はアブです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笛川小3年生の案内   9月4日(水)

2024年09月04日 | 乙女高原案内人
※参加された鈴木さんがレポートを書いてくださいました。

 9月4日、笛川小3年生の乙女高原自然学習が行われました。6月に続いて2回目です。今回は事前に「マルハナバチの観察がしたい!」と具体的な要望があったため、「マルハナバチ調べ隊」午前中のプログラムを取り入れることにしました。とは言え通常の調査票を使うのは少し難し過ぎます。記録する内容をシンプルにした「子ども用バージョン」を用意しました。


 朝9時20分、21人の生徒と引率の先生4人を乗せたスクールバスが予定通りに到着。お迎えする案内人は6人。3つの班(1班:加藤さん・鈴木、2班:・・角田さん・荒井さん、3班:槙田さん・植原さん)に分けて調査を行います。最初にマルハナバチについて説明を行い、恒例の紙芝居は加藤さんと槙田さんがアドリブを交えて実演しました。


 いよいよ調査開始、3班が同じコースを歩くので50mほど間隔を空けてスタートします。開始早々ノハラアザミに“みーちゃん”を発見。その後も次々にマルハナバチを見つけては、調査票に記録します。最初は戸惑っていましたが、花粉団子の有無・蜜を吸っているかなど徐々に要領を得てきます。ハバヤマボクチの花に6頭もの“トラ”がひしめき合って蜜を吸っている様子に、みな大興奮! その他、虫こぶやオトシブミを観察したり、偶然にもキアゲハの産卵シーンに出逢うというオマケ付きで調査終了。

 1班では最終的に40頭のマルハナバチを観察することができました。約3分の2がミヤマ、残り3分の1がトラでオオが2頭という内訳です。花の一番人気はタムラソウ、ノハラアザミ・ヤマハギと続きます。
 すべての班が調査を終えてロッジに戻って来ると、マルハナバチに関する質問コーナーが待っていました。生徒たちの疑問に案内人が答えるというものです。

「どうして毛むくじゃらなの?」
「元々はどこから来たの(起源)?」
「働きバチの寿命は?」などなど・・・。
専門家でも回答に困りそうな難しい質問を投げかけられ、案内人がタジタジとなる場面も・・・。子どもたちの発想にはいつも驚かされます。
 自然学習を終えて生徒たちがバスで帰った後、角田さんが用意してくれた本格的エスプレッソを飲みながら1日の振り返り。今日の子どもたちが自然の魅力を感じて、また乙女高原を訪れてくれると嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする