廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

エアコンは明日以降。(¯―¯٥)

2018-08-05 17:23:17 | セルフリフォーム
折角、一生懸命、夜鍋でパーテェイションまで作って、エアコンさんの到着を待っていたのですが、到着しませんでした。

運送会社に聞いてみると、
うちは、日曜日は休みなので配達はしてません。
配達は明日以降になります。
との事でした。(_ _;)

まぁ、まだ、ドアの部材も乾燥してませんし、


今日は、ツーリングの荷物の片付けや

パーテェイション工事の後片付け

とかでもやります。

もう少し、涼しくなったら!(笑)

そして、畑の果樹やヒマワリの水やりだけはしておこうと畑に行って水やりをしました。

マスカット、まだ小さいけど、ひょっとしたら甘いかなと思って一粒食べてみましたが、まだメッチャ酸っぱかったです。(。ŏ﹏ŏ)

水やりだけだからと、半ズボンで行ったら、足中草で切れまくりました。

やっぱり、無精をすると駄目ですね。
ちゃんと長ズボン履いてかないと。(^^ゞ

ドアのノブ周り加工と修復作業

2018-08-05 03:29:30 | セルフリフォーム
パーテェイションも後はドアを付けるだけでしたが、倉庫に保管していたドアが大変な事になって居ました。(TдT)

大雨で、倉庫も浸水してドアの下の方が濡れたようで、すっかりふやけて剥がれてしまっています。

元々、使っている材料はMDF合板と言うもので、硬くて強度も有るのですが、弱点は水に弱い事。

水に浸かると、ブヨブヨにふやけてしまいます。

写真の様にふやけて剥がれてしまっています。

いくら1,000円で買ったと言っても、元は1枚10万円位するドアです。

この位で廃棄するのは忍び無いです。

そこで、木工用ボンドも塗って、当て木をしてクランプで締め付けて、元の厚さ位まで圧縮しています。


この状態で乾燥させれば、ほぼ元の状態になる筈です。

あと、ドアノブのシリンダーが入る場所が無駄に広くて、固定のビスが打てません。

こう言うのは、一点物のパーツを削り出して木工用ボンドで接着して固定台座を作るしかありません。

日中やるのは暑いので、涼しい夜の内にやってしまおうと、やってたら、もう午前4時前になってました。

もう直ぐ夜が明けますが、気温も下がって寝やすい気温になってますし、流石にもう寝ます。
(*´ω`*)

熱中すると時間を忘れるのが悪い癖です。(笑)