ヤフーニュースを見ていたら、
「失敗して分かった、失敗しない災害時のトイレ」
という記事がありました。
何故か管理栄養士のおばさんが、体当たりレポートした旨で、大人用オムツや、携帯トイレを使って見てどれが良いかと言う結論を出してました。
本人は頑張ったのかも知れませんが、ちょっと非現実的では無いかと思ったので、ベストな方法を紹介しようかと。
大人用オムツは最初から駄目なのは分かっていますので、携帯トイレについてです。
携帯トイレは、オムツと一緒で高分子吸収体で大小便の水分を吸収し使い捨てです。
少量の小便であっても1個使います。
特に冬場は小便の回数が増えるので(特に災害時で十分な暖房が出来ないと多くなる)
1日最低5〜6回は見込んでおかなければなりません。
3人家族であっても、1日18個、1週間なら106個。
ダンボール箱で用意する量です。
一例を見ると

こんな感じですが、こんな小さな穴では、男性の小便はホース付きなので、この大きさでも外れませんが、女性の小便、男女の大便は、まず間違いなく外にも漏れます。(TдT)
また、価格もこの商品の場合、1週間分で17,000円程します。
対して、私も持ってるポータブル水洗トイレは

8,150円。
メリットは、普通のトイレの様に用が足せる事。
勿論、外に漏れたりする事も無く水洗なので衛生的です。

シャッターを開けて用便し、

ポンピングで水を流した後シャッターを閉める。

シャッター付きなので、匂いも殆ど漏れません。
下の汚物用タンクも20Lあり、

一回に出す量にもよりますが、一回の使用で流す水は100ccとかで足りるので1週間分くらいもちます。
流す水ですが、別に飲用じゃ無いので、上タンクに満タンに入れたまま長期保管しておいても問題ありません。
もし、下タンクが満タンになったら、一戸建てなら庭に穴を掘ってそこに捨てれば、水分が直ぐに地中に染み込むので、蓋をして置いて1個の穴で繰り返し捨てれます。
マンション等の人は近くの川等に捨てに行って、その際に川の水を給水すれば良いです。
もし、携帯用トイレを1週間分用意していても、在庫が無くなれば後は悲惨ですが、これは、川の水等を補給すればずっと使えます。
実際、西脇ベースを作る際にコンテナハウス生活の時は、このトイレを常用していましたので、実用的な事は間違い無いです。(^o^)v