廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

とことん味わい尽くす(^^♪

2018-09-14 18:03:57 | セルフリフォーム
あれだけ有った関東炊きも、もう残り僅かです。

具を引き上げた汁に取り敢えずジャガイモを20個を

投入しようとしています。

明日にはコンニャク、厚揚げも買って来て、ゆで卵と共に追加投入しようと思っています。

それが終わったら、残った出汁にうどんを入れて、それで残った汁はご飯にかけて食う予定です。

一滴も残しませんよ〜!(笑)

テントの整備と除草剤散布

2018-09-14 17:00:00 | セルフリフォーム
数日前から1日中雨だったり、降ったり止んだりでしたので、屋外作業は殆ど出来ません。

そこで、今度、家族で行くキャンプのテントを整備しました。

昔は家族で一夏に何度もキャンプに行くのに使っていた6人用ドームテントです。

直径3.5m位あります。

西脇ベースを作るときに、最初は屋根も壁も満足に無かったので、このテントを常設にしていました。

中に布団や食材や着替えと言った生活用品を入れて、数ヶ月張ったままにして、神戸から3泊4日ごと位に通って作業していたので、結構汚れています。

それに、使わなくなってから、2年間くらい室内保管じゃ無く、湿気の多い屋外倉庫で保管してたので、錆びたりしています。

錆も落して、防錆剤も塗って

テントも点検して、たたみ直し

ポールは、9本1組を3組一緒に入れてたら9本がゴム紐で繋がっている為、絡まって解くのが大変でしたので、一組ずつまとめて

収納袋も汚れていたので石鹸で洗濯しました。


インナーテントは比較的綺麗で、フライシートは汚れていたのですが、これは洗うと防水能力が低下しそうなので、そのままとしました。

そうこうしてるうちに、少し雨の止み間が有りましたので、道の脇とか、草を抜いたり刈ったりしにくい場所



に除草剤


を撒いておきました。

2時間程は天気が持ったのですが、先程から小雨が降ったり止んだりしてるので、葉から吸収する薬剤が流れてしまわないか心配です。(。ŏ﹏ŏ)

テントは使用後、2階の納戸に置こうと思います。

現在倉庫に置いてる物も、湿気が駄目な物は納戸に移動しようと思いますが、構造上、あまり重い物は置かない方が良いので、選別が難しいです。

失敗しない災害時のトイレ

2018-09-14 13:19:45 | セルフリフォーム
ヤフーニュースを見ていたら、
「失敗して分かった、失敗しない災害時のトイレ」
という記事がありました。

何故か管理栄養士のおばさんが、体当たりレポートした旨で、大人用オムツや、携帯トイレを使って見てどれが良いかと言う結論を出してました。

本人は頑張ったのかも知れませんが、ちょっと非現実的では無いかと思ったので、ベストな方法を紹介しようかと。

大人用オムツは最初から駄目なのは分かっていますので、携帯トイレについてです。

携帯トイレは、オムツと一緒で高分子吸収体で大小便の水分を吸収し使い捨てです。

少量の小便であっても1個使います。
特に冬場は小便の回数が増えるので(特に災害時で十分な暖房が出来ないと多くなる)
1日最低5〜6回は見込んでおかなければなりません。

3人家族であっても、1日18個、1週間なら106個。

ダンボール箱で用意する量です。

一例を見ると


こんな感じですが、こんな小さな穴では、男性の小便はホース付きなので、この大きさでも外れませんが、女性の小便、男女の大便は、まず間違いなく外にも漏れます。(TдT)

また、価格もこの商品の場合、1週間分で17,000円程します。

対して、私も持ってるポータブル水洗トイレは

8,150円。

メリットは、普通のトイレの様に用が足せる事。

勿論、外に漏れたりする事も無く水洗なので衛生的です。

シャッターを開けて用便し、


ポンピングで水を流した後シャッターを閉める。

シャッター付きなので、匂いも殆ど漏れません。

下の汚物用タンクも20Lあり、

一回に出す量にもよりますが、一回の使用で流す水は100ccとかで足りるので1週間分くらいもちます。

流す水ですが、別に飲用じゃ無いので、上タンクに満タンに入れたまま長期保管しておいても問題ありません。

もし、下タンクが満タンになったら、一戸建てなら庭に穴を掘ってそこに捨てれば、水分が直ぐに地中に染み込むので、蓋をして置いて1個の穴で繰り返し捨てれます。

マンション等の人は近くの川等に捨てに行って、その際に川の水を給水すれば良いです。

もし、携帯用トイレを1週間分用意していても、在庫が無くなれば後は悲惨ですが、これは、川の水等を補給すればずっと使えます。

実際、西脇ベースを作る際にコンテナハウス生活の時は、このトイレを常用していましたので、実用的な事は間違い無いです。(^o^)v

EVのミニキャブ ミーブが欲しい。

2018-09-14 02:40:00 | セルフリフォーム
車検の事もあって思ったんですが、もし、お金に余裕があって買い換えるなら、三菱が販売してたEV(電気自動車)のミニキャブ ミーブバンが欲しい。

先ず、荷室が広い。
アクティーと同程度の広さがあり、今のガソリンミニバンより圧倒的に広いし、商用車なので完全なフルフラットになります。

この車、原則として家庭用でも200V充電(100Vでも専用充電器を買えば可)
なんですが、上にソーラーパネルを載せて走らせたい。

ソーラーパネルを載せても、1日充電して数キロしか走らない説や、補助として使用すれば30km位走行距離が伸びると言う話もあります。

でも、1日分で5キロしか走らないとしても週一で使うのなら最低30キロは走ります。

それに、うちは備え付けのソーラーパネル6枚あるので、数日で満充電出来ると思います。

ランニングコストも安くて、一回の充電で100キロ程しか走りませんが、月500円の充電会員カードを持ってれば360円程度です。

つまり、月300キロ走っても、給電スタンドで入れても1500円で済みます。
自宅ソーラーパネル充電なら0円です。

災害でガソリンが無くなっても動けます。

あぁ、ミーブ欲しい!
中古で50〜60万円で有るんですが金が無い。(TOT)