明日は、家族とキャンプですので、朝イチでキャンプ道具を食料品以外積み込んでしまいました。(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/39c3b15813d3c5691e5b7c7ae5ebd9fd.jpg)
キャンプ道具を積み込んでリビングがスッキリしたので、ついでに掃き掃除と、体育館用位のモップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/bd24730ba74774fda8bed0e8245038b8.jpg)
拭き掃除もしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/67c2677a09e759430ef730a040f55528.jpg)
トラクターの整備に出遅れたので、急いで整備にかかりましたが、やっぱりと言うかセルモーターが回りません。
昨日、セルモーターのバッテリー直結による動作試験はしていたので、後は本体の配線関係。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/12232d46da3eec80c7104cae7d8223c0.jpg)
フロントパネルを外すには、まずハンドルを取る必要があったのですが、固定のボルトを外しても固着していて外れません。(ToT)
ハンマーとかで、叩けば外れるかも知れませんが、ハンドルが割れたら替えが無いので断念、隙間から配線を点検しました。
異常は無いようで、キーボックスも外しても点検しましたが、キーボックスは分解出来ないタイプだったので、隙間から接点復活剤を入れて接触改善。
それでも、かかりません。
イグニッションランプは付いてるので、断線では無いです。
ただ、付き方が暗いので、今度はバッテリーのアース側を点検。
外しても接点をサンドペーパーで磨いて装着。
クラッチにキルスイッチが入ってるかもしれないのクラッチを10回位踏んでからクラッチを踏んで起動。
プルン、プルン、ボボボボッ!!
やったー!!
遂にエンジンが掛りました。\(^o^)/
その後、エンジンを止めて、再度、クラッチを踏まないでエンジンを掛けたところ、掛かったので、クラッチにキルスイッチは入ってないようでした。
結局、コレだと言う原因は特定は出来なかったですが、複合的な理由だったのでは無いかと思います。
キーボックスの接点の接触不良とバッテリーのアースの不完全とセルモーターの接点の汚れ。
これらが複合的にマイナスしあってセルモーターが回らなかったのでは無いかと思います。
取り敢えず、夕方近くになってしまったので、今からの耕耘作業と芋の植え付けは無理なので、3日ほど空きますがキャンプから帰ってからやる事にします。
取り敢えずは、雨がかかって調子が悪くならない様にユンボと共にトラクター車庫に仕舞います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/e56361492f211b20f90f55462b73f0b1.jpg)
悪戦苦闘したけど、とにかく、エンジンが掛かって良かった〜〜!(*´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/39c3b15813d3c5691e5b7c7ae5ebd9fd.jpg)
キャンプ道具を積み込んでリビングがスッキリしたので、ついでに掃き掃除と、体育館用位のモップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/bd24730ba74774fda8bed0e8245038b8.jpg)
拭き掃除もしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/67c2677a09e759430ef730a040f55528.jpg)
トラクターの整備に出遅れたので、急いで整備にかかりましたが、やっぱりと言うかセルモーターが回りません。
昨日、セルモーターのバッテリー直結による動作試験はしていたので、後は本体の配線関係。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/12232d46da3eec80c7104cae7d8223c0.jpg)
フロントパネルを外すには、まずハンドルを取る必要があったのですが、固定のボルトを外しても固着していて外れません。(ToT)
ハンマーとかで、叩けば外れるかも知れませんが、ハンドルが割れたら替えが無いので断念、隙間から配線を点検しました。
異常は無いようで、キーボックスも外しても点検しましたが、キーボックスは分解出来ないタイプだったので、隙間から接点復活剤を入れて接触改善。
それでも、かかりません。
イグニッションランプは付いてるので、断線では無いです。
ただ、付き方が暗いので、今度はバッテリーのアース側を点検。
外しても接点をサンドペーパーで磨いて装着。
クラッチにキルスイッチが入ってるかもしれないのクラッチを10回位踏んでからクラッチを踏んで起動。
プルン、プルン、ボボボボッ!!
やったー!!
遂にエンジンが掛りました。\(^o^)/
その後、エンジンを止めて、再度、クラッチを踏まないでエンジンを掛けたところ、掛かったので、クラッチにキルスイッチは入ってないようでした。
結局、コレだと言う原因は特定は出来なかったですが、複合的な理由だったのでは無いかと思います。
キーボックスの接点の接触不良とバッテリーのアースの不完全とセルモーターの接点の汚れ。
これらが複合的にマイナスしあってセルモーターが回らなかったのでは無いかと思います。
取り敢えず、夕方近くになってしまったので、今からの耕耘作業と芋の植え付けは無理なので、3日ほど空きますがキャンプから帰ってからやる事にします。
取り敢えずは、雨がかかって調子が悪くならない様にユンボと共にトラクター車庫に仕舞います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/e56361492f211b20f90f55462b73f0b1.jpg)
悪戦苦闘したけど、とにかく、エンジンが掛かって良かった〜〜!(*´∀`)