廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

カブプロ、エンジンも一応OK!(^O^)v  次は、ツールキャビネット

2019-10-17 15:06:00 | セルフリフォーム
カブプロも、外装は仕上がったので、後はエンジンのチューニングです。

ただ、速くするだけで、無制限にイジって良いなら、却って簡単なんですが、カブ耐久レースとかに使うならレギュレーションが厳しいです。

ざっと言えば、キャブ車なら、キャブのジェットとマフラーとエアクリーナー

FI車なら、インジェクション関係は一切イジッテは駄目で、コンピューター関係とマフラーとエアクリーナー

位しか、触ってはいけないと言う決まりがあります。

エアクリーナーとマフラーは、同じ様な物をみんな付けるので、結局、ENIGMAとかによる燃料噴射のコントロールにかかって来ます。

これが、結構、難しく、面白い所で、何回転の時に、何%燃料を噴射するとか、細々と設定して行きます。

肝のデータは出せないので、失敗作のデータを出すと、こんな感じです。


昔は、パソコンで作って、有線で書き込んでいた様ですが、今はスマホでデータを作って、Wi-Fiで車載のENIGMAにデータを書き込みます。

と言う事で、今日は先ず、カブプロのノーマルコンピューターに、基本学習をさせるところからやりました。

中々に、面倒くさい作業で、手順書を参照しておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

その1)故障診断データのリセット
サービスカプラ(座席下の赤いカプラ)のここをワイヤー等で短絡します。

手順1:メインスイッチOFF
手順2:サービスカプラを短絡
手順3:メインスイッチON⇒PGM-FI警告灯が点灯

手順4:短絡ワイヤーのどちらか一方を抜く⇒FI警告灯が5秒間点灯

手順5:その5秒の間に手順4で抜いたワイヤーを再度短絡させる

手順6:短絡後、警告灯が点灯から点滅に変化
END

その2)スロットル開度センサーのリセット

この作業にはもう1箇所ワイヤーで短絡する場所があります。

この短絡用の短いワイヤーも用意します。

手順1:メインスイッチOFF

手順2:サービスカプラを短絡(その1と同様)

手順3:油温センサーのカプラを外す⇒ワイヤーで短絡

手順4:メインスイッチON⇒FI警告灯が遅いパターンで点滅(10秒)

手順5:その10秒の間に手順3の短絡ワイヤーを外す⇒FI警告灯が速い点滅
END

その3)初期学習

手順1:その1),その2)で短絡したカプラー類を全部元にもどします。(走行可能状態にする)

手順2:エンジンを通常始動し暖気運転する(15~20分)⇒その状態でしばし待機

手順3:初期学習が終わるとFI警告灯が20秒間点灯する(これが合図)
END

ーーーーーーーーーーーーーーー

と言う、具合で、先ず、カプラのショート様に、ピンを自作

元のコンピューター

から、ENIGMA

の接続を切り離して、サービスカプラをショートして、故障診断データのリセット

次に、オイルサーモセンサーのカプラをショートして、

スロットル開度センサーをリセット

そして、全て戻して、エンジンを20分程回して、コンピューターに適正なスロットル開度等を学習させました。

この作業が終って、やっとENIGMAを繋ぎ直して、エンジンの調整に入りました。

今まで、作って来た、10種類位のデータを順番に書き込んでは、試走を繰り返したところ、やはり、最初のノーマルコンピューターへの再学習が効いたのか、メーター読みで63キロまで、出るデータが見つかりました。

全後輪とも、直径が違う、直径が大きいハイグリップタイヤを履いていますので、計算上、9%メーターが少な目に表示する事を考えて、補正すると、

63×1、09=68、7キロ

で、ほぼ、70手前まで行ったので、今は、これで良しとする事にしました。(^O^)v

ところで、整備工具が増え過ぎて、


凄く使い難いです。(TдT)

本来なら、こんなの

が欲しいのですが、高い(写真のは特別に高い)し、安いのでも2万円以上はするので、予算3,000円位で、作ることにしました。

作る上での主要パーツがこれです。
。。
スライドレールです。

引き出しが、僅かな力で、スルスルと出て来る、アレです。

探しに探して、40センチレール左右セットで1セット270円と言う、格安なのを見つけて、5段分購入しました。(*^^)v

後は、枠と引出しを作って、スライドレールをセットすれば良いので、1日で出来ると思います。