失礼ながら、八潮市という地名も知らなかった、、、
市中心部の道路交差点で起こった巨大な地盤陥没事故は深刻ですね。
トラックの運転手が生き埋めになっていることから、荒っぽいことは出来ず、
まずは救助を優先しなければならない、、、
初動でトラックの吊り上げワイヤーが切れるなど、凡ミスは歯がゆかった。
その間にもどんどん陥没域が拡大して、手が付けられない大変なことになっている。
それにしても、あれだけの土砂がどこへ行ったのだろうね
他の場所も地下はスカスカになっているかもしれないと思うと怖いね。
周辺市町の下水のほとんどがこの近くの下水処理場に集まり、120万人の地域で
下水をできるだけ流さないようにと、、、ということは水使用も制限される。
影響があまりにも甚大、、、
どこの自治体でも上下水道などの老朽化が深刻になっているらしい、、、
他人事とは思えない、、
何年か前に、博多の繁華街中心道路の大規模陥没事故があったが、
ものすごい早さで復旧工事がされていたことを思い出した。
今日も寒かったが、陽射しがあるだけ散歩も楽でした。
庭の山茶花にミカンを挿して、メジロを誘う ちょっとピンボケ
これはマンサク?
事故現場から離れているとしても、車で通行する行動範囲ならば、
どこでも大なり小なり起こりうること、、
注意して通行しましょう、、、といっても遭遇すれば避けられないことも
都会の地下は複雑で まさにブラックボックスですね
排水制限区域になっているのですね、、、それは困るでしょう。
一般家庭では、下水量=上水使用料なので、すなわち水使用を抑制することになる。
あんなに広域で一括処理場にしているのも、こうした時には大変
私たちの市では市内だけなので、上下水道ともにもっと小規模配管ですね。
対向車線の信号待ちの車のドライブレコーダーが瞬間を捉えていましたが、
トラックの重みで落ちたのではなく、まさに直前にぽっかり穴が開きましたね。
不運というには気の毒すぎる、、、
いつどこで起きても不思議じゃないらしい、安心して走れないですね。
メジロ、普段は庭で見かけませんが、ミカンを置くとどこからともなく寄ってきます。
本当に怖いです。もしも我が地区で起こったらと思うと……
以前、東京都府中市でも、小さかったものの
陥没事故があったと記憶しています。
友人が住んでいるので心配だったし、友も不安そうでした。
命に関わってくるのですから、慎重に小まめに点検してほしいですね。
ottchさんの写真を見ながら、春の訪れを感じています。
もう2月ですね。
通ってました。
下水制限120万人の対象になってるので
どうやったら下水量を減らせるか、無い知恵を
しぼってます。
全国各地、どこでも起きる事なんだと思います。
それにしても、大きな陥没事故・・・。
今回の八潮市の陥没事故はトラックが巻き込まれたが、
その時の運転手の方を思うと居たたまれない。
水の流れで土砂がどんどん削られて空洞になり陥没するって怖いの一言です。
日本で下水道破損による道路陥没は年間2600件と。気を付けるっていっても、、
モズのみかんを食べる姿を近くで見れるのは滅多にないこと。いいですね。
それにしても鳥って視力がいい、というか生きるためには必要不可欠なんだろうけど。