今日は赤塚公園植物モニタリング活動の日でした
5/17 9時 23.5℃/11時51分 23.2℃ 参加者11人
どうか雨になりませんように・・・
テルテル坊主は下げなかったですが、願いは叶い雨は降らず良かったです。
この「赤塚公園植物モニタリング活動」とは、赤塚城址~大門地区の武蔵野台地崖線の植物を観察して歩きます。身近な自然の観察・記録活動で、団体活動ではなく個人の自発的・自主的な取り組みで、月曜の午前中が観察日でだいたい月3回あります。
今日の その1
ナワシロイチゴの花の開花(初めて見ました)
参考までに・・・クサイチゴとヘビイチゴの花ですが、全然似てないですね。
クサイチゴの花(3月23日) ヘビイチゴの花(4月20日)
今日の その2
カラスビシャク・・・初めて見ました。想像していた大きさより小さく、自分だけでは全く気がつかなかったです。
今日は活動後、世話役さんにいろいろなことを教わりました。
その時に教えていただきました。とてもラッキーでした。
ミズキの実
ウツギ
サラサウツギ(八重)
ヒイラギの実
マメグンバイナズナ・・・ここで見るのは初めてでしたが、これからたくさん咲くそうです。
今日のおまけ
つながれたヤギさん・・・草取り要員なのかな
アカバナユウゲショウとハルジオンがメルヘンチックでとてもきれいでした。
集合場所の私たちの所に寄ってきてくつろぐハト・・・食べ物は持ってないよ~
この場所にセミが出てきたような穴ぼこがありました。
もうセミが出てきたのかなと話してましたが、他の場所で抜け殻発見。
ナナフシ
初めましての花や虫が多くて、毎回モニタリング活動が楽しみです。