3月6日赤塚公園植物モニタリング活動の記録です
3/6 小雨/曇り 9時00分 9.3℃/12時4分 16.0℃ 参加者14人
この「赤塚公園植物モニタリング活動」とは、赤塚城址~大門地区の武蔵野台地崖線の植物を観察して歩きます。身近な自然の観察・記録活動で、団体活動ではなく個人の自発的・自主的な取り組みで、月曜の午前中が観察日でだいたい月3回あります。
9時頃に雨がパラパラしましたが、傘を差すほどもなく止みました。観察したい植物があったので中止にならず良かったです。
集合場所のため池公園の梅
サンシュユ
本日もカワウが・・・
本日、観察したかった「ヒメカンスゲ」ですが、無事確認できました(自力では見過ごしていました)
モクレンがきれいです。
城址の梅林
この梅は、緑っぽくて八重咲(うまく撮れない)
これは、カナムグラの子葉と本葉(ボケてますが・・・)
ウワミズザクラ
ヤブツバキ
ヒサカキのつぼみ
イヌシデ
ニリンソウがぽつぽつ咲き始めました。
キュウリグサ
咲いていたのは、ニリンソウ、ウメ、ヤブツバキ、ナギイカダ、ヒメオドリコソウ、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、フラサバソウ、ミチタネツケバナ、ノゲシ、コハコベ、キュウリグサ、ハナダイコン、ハラン、ナズナ、ホトケノザ、スイセン、アセビ。
赤塚公園・中央地区のタチツボスミレも咲き始めました。