プチ・ラパンのSlow days            

手作りパンとお菓子の教室プチ・ラパンのブログです
教室のお知らせや日々の出来事を更新中
出来立ての美味しさをご一緒に

*いただいちゃいました!!

2013年11月10日 | 日記

昨日のお手伝い

新しくご入会された方お二人で、『 マヨネーズパン 』と『 ポン・デ・ケージョ』でした 。

お二人とも上手に作られていましたよ。

『 ポン・デ・ケージョ 』も別々のご入会なのに、お二人なかなか良いチームワーク 。

お餅つきみたいですね と言いながら 仲良く作られていました。

簡単で美味しいですから、是非お家でも作ってみてくださいね。

お仕事とは違う場所で 趣味のお友達が出来るのは良いですね ♪

『 以前は手ゴネの教室に行っていたのですが、なかなか上手く家でパンが出来なくて・・・』とおっしゃっていた N さん。

大丈夫ですよ~ ちゃんとお家でも美味しく焼けるようにお教えしますからね~ 。

W さん、丸め楽しかったでしょう。

暇な時はエアーコロコロしてみて下さいね


昨日は先生方に色々頂いてしまって 幸せな私でした 。

H 先生からは熊本の珍しい 海苔菓子 『 風雅巻き 』 醤油ピーナッツを巻いてあるみたいです。



Y 先生からは 『 花畑牧場のもちっぷす 』





後でゆっくり噛みしめていただきます 、ありがとうございました

お母さん(主人の母)から誕生日のプレゼントという事で 、食材を色々送ってもらったのですが

その中に、『 ジェジェジェ 』で一躍有名になった久慈に行ってきた時に運良く買えたという『 うにご飯』を送ってくれていました。

M 先生にも食べさせたくて1つ持って行ったら、帰りがけにこれをくださいました


なんと・・・








鯛~

息子に 『 うにご飯 』『 鯛 』に化けたよ~ と 見せびらかしました


鯛と言えば、結婚式のお料理についているお魚 。それも時間が経って冷たい・・・

そんなのしか焼いた鯛は食べた事がなくて、鯛って美味しくない・・・と子供のころから勝手に思っていた私 .



それが、子供を生んだ病院でお祝いの食事で焼きたての鯛が出て・・・

その美味しかった事 ♪ 鯛って美味しかったんですね 。

今度は 初『 鯛めし 』 挑戦してみます

M 先生、ありがとうございました ♪( ´▽`)



小学生の頃の思い出、

父は仕事でいませんでしたので、兄弟4人と母と5人で小旅行でした。

海沿いを走る鉄道 八戸から譜代駅に着くまでのトンネルの数を数えて、地図を書き夏休みの自由研究として出した事もあったなぁ・・・

『そういうの、いいんじゃない 』とアドバイスしてくれたのは 母でした ・・・

懐かしいです。

朝のテレビ 『 あまちゃん 』は私は見ていないので 内容はよくわからないのですが 、

私の思い出の中でもリアス式海岸がとっても綺麗でした・・・



『 もぐらんぴあ 』 という地下水族科学館 もあったんですよ。

津波の被害もスゴかったみたいです・・・

皆さんは大地震が発生した時に、海岸沿いではなく、ず~と沖の方の海の状態がどうなるかご存知ですか?

昔、船に乗っている父に聞いた話ですが、普通は波で船が揺れてますよね。

それが、波が突然なくなって真っ平らになるそうなんです

沖の状態をいつも見ている父が言っていたのですから本当だと思います。

何があったのだろうと思っていたら、大地震があったと・・・

ちょっと不気味ですよね・・・


『もぐらんぴあ』の生き残った生物達は八戸の水産科学館 マリエントに引き取ってもらったりしたそうです。

今は『もぐらんぴあ』は 『 まちなか水族館 』として久慈駅前で頑張っているそうですよ。

一日も早く、また大きな水槽でお魚さん達が元気に泳ぐ姿が見られるといいですね