しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

海を見に行く

2012-09-08 21:55:06 | 日記
午後からステンドに行く予定はあったけど、
今週、あまりに忙しかったので、
自分の気持ちのままに過ごしたいなあと思って、今日は完全に休みにした。
精神的にもとてもしんどい一週間だった。


特に行きたいところがあるわけじゃないので、
とにかく地元駅まで行ってから考えることにした。
美術展もいいけど、都会に行くと人ごみでより一層疲れそうなので嫌だった。

駅のホームで、ふと海に行きたいなあと思ったので、海にした。
水のある場所は、とても好き。
川や湖にも時々ふらりと行ってしまう。
水にはきっと、癒し効果みたいなものもあるんだろうな。


藤沢までは小田急で、藤沢から江ノ電に乗る。
特になんにも考えないで、外の風景を見ていた。

江ノ電に乗ると、鎌倉高校前のあたりから海が間近に見える。
今日はよく晴れて暑かった。
光が反射して、海がキラキラ光っていた。
空にはまるで青虫が土からにゅーんと顔を出しているような夏の入道雲と、
ほうきで掃いた跡のような秋の雲が混じってあった。今は夏と秋の境目。

江ノ島で下車でも良かったけど、
降りたことのない駅で降りてみようと思い、江ノ島駅から更に進んで長谷駅で降りてみた。
駅に置いてあった無料のガイドブックに、
長谷駅は海がすぐ近く、と書いてあったのも魅力だった。

長谷駅で降りると、海外の人もちらほら。
潮風が吹いて、海のにおいがした。
若い人たちが泳いだり、サーフィンなどの海のスポーツを楽しみに来ていた。
服装も、いかにも海沿いといった感じの人が多くて、
くつろいだ開放的な雰囲気だった。


暑かったので、駅近くでコーヒーを飲んでちょっと涼む。
ハワイアンカフェに入って、タンポポコーヒーを飲む。
普通のコーヒーと確かにちょっと違う、すっきりして美味しかった。
そういえば、前任校では仲が良かった先生たち3人と金曜日の夜なんかによく、
帰りにハワイアンカフェに行って話してたなあと思い出した。
ああいう楽しいことが、今の学校に来てからほとんどない。
夜もずっと仕事か、生徒に電話してるかだ。みんなバラバラで帰る。
それが普通なんだろうけど、前の学校、すごく学年の先生たちの仲が良かったから、
なんだ寂しいかなーと思ってしまう。しかも仕事量が多い。

今のこの環境だと、心が病むよね・・・。


夕暮れ時の海はきれいだから、そこまで待っているのもいいなと思ったけど、
日没まであまりに時間がありすぎた。
まだ日が高い時間帯だったけど、砂浜へ向かってみた。

歩いて3分で海。
目の前に海と空だけ広がった。
広いところって、いいなあ。自然のものに囲まれるっていいな。。
しばらく写真を撮ったり、寄せて返す波を見てたりした。
自然の力に身を委ねてみた。気持ちの緊張が、どことなく緩んだ気もした。

暑いので長くはいられず、駅の方へ向かった。

うん、金曜の夜から泊まりがけで海沿いの街に来るっていいよね。
そんな休みの仕方もありかもねって思った。これからは涼しくなるし。
その時は、日曜の部活もオフにしよう。

楽しいことを少しでも考える時間になった。

何をしたわけでもないけど、
数時間の小さな旅に癒された半日だった。


















泣き虫百景

2012-09-08 00:33:11 | 日記
学校が始まって2週間。
クーラーが無い状態で6時間授業はつらい。

生徒もクタクタだし、教員もやっぱりクタクタ。
授業や部活が終わったら、もう何にもする気になれない。
クーラー・・・・。

先日、5年次の研修で同僚が、隣のクラスで研究授業を行った。
5時間目といえば、一番暑い時間帯。
35人の生徒+研究授業を見に来た先生方10名ほど。。。蒸し暑い!!!
ただ立っているだけで汗が流れてくるほど。生徒たちはよく頑張っているなあ。
窓を全開にしても、扇風機を体育館から借りてきて追加しても暑い。
5年次研修の指導主事が委員会から来校されてたので、何気に、
「暑いです。学ぶ環境ではないですよね・・・・これ。」と、その後に研修会で言ってみた。
一応、横浜市の小中学校には今年中に全校クーラー設置予定だったらしいけど、
夏はもう終わります・・・・。

疲れきってしまって、計画通りに仕事が進まない。
ウイークデーは授業の準備をするのでやっとだった。
しかも、今週は生徒対応も大変だった。
家出、深夜徘徊エトセトラ。


で、週末の今日、そしてテスト前で部活が中止になっているし、仕事できる!!と思って、
生徒が下校した1時間後くらいに、学校近くのスーパーにお買い物。
帰宅途中の卒業生数人とバッタリ。高校の下校時間だったんだ・・・。

豆乳ドーナツと野菜スパサラダ、カフェオレ、無糖アイスティーを買い込む。
職員室では前期の期末試験問題を作っている先生方がたくさんいるので、(美術科は期末がない!)
邪魔にならないように、美術室で豆乳ドーナツと野菜スパサラダを食べる。
これが夕ご飯になる。せつない。。。

今日は夜が長い。作品をみるのには時間がかかる私。
特に今回は立体で持って帰れないから、少しずつやろうと思ってたのに・・・できなかった。
なので、今日は頑張って3クラス分。
日曜日に何とか朝からやって昼前には残りを全て終わらせる(予定!)。

蚊取り線香を焚くか窓を閉めていないと、蚊の襲撃にあう。
夏休みは大丈夫だったのに、休み明けから蚊との攻防戦が今年も始まった。
スタンダードに腕やら、なぜか刺しにくそうなのに肩とか刺されてた。
扇風機をつけて仕事を始める。

1クラス分終わって、部活がないので毎日のお掃除もないから、
気分転換に掃き掃除をしていたら、とある生徒から携帯に電話。

朝、母親と大げんかして、大事なものを全部もって学校に来た子。
離婚後、離れて暮らしてる父親のところへ今日は行く!と言ってきかなかった。
とりあえず帰る前に父親に電話をさせて、今日行くことを伝えてもらう。
父親は今日は仕事上での食事会だったらしい。
電話せずにいったら、家は留守だった・・・・。
どうするつもりだったの?と生徒に聞くと、
「外で寝て待ってる。」という、とんでもない答え。中3女子・・・危険なんですけど。

塾に行ってからお父さん家に向かうことになったらしく、揚々と下校していった。
そして4時間後。泣きながら彼女は私の携帯にかけてきたのだった。

お母さんにバレちゃった、戻りたくないよ・・・。

妹経由でバレたらしい。妹に話して出かけたのね・・・。
彼女が今朝、母親とケンカした直接のきっかけになった内容は他愛もないことだったけど、
それはほんとにきっかけに過ぎなくて、ずっと我慢してることが彼女にはあった。
それを今日、電話で初めて聴いた。


母が最近、男の人を家に連れて来るの。
で、そいつが私に、「しっかり勉強しなよ。」とかいうの。ムカつく。
お母さんもそいつも本当に許せない。


そういえば彼女は、お父さんが誰より大好きだった。
2年の時、陶芸で作った器を、
「お父さんにプレゼントして灰皿として使ってもらうの!だから早く返却してね!」
と言っていたのを思い出した。


最近、うちのクラスの女子はよく泣く。
泣きながら携帯に電話してくる。
その泣く内容の根底にあるのは、今のところほとんどが離婚など、「家族の問題」だった。
しかもその問題が起こったのは小学校低学年など、今じゃなくて「昔」なのに、
今、それを原因として問題が起こるのだ。

思春期って、そういうものなんだな、と理解した。
自分のルーツが否定されてるように感じるのかもしれない。
数人、そういう子がクラスにいる。

そういえば、自分もそうだったかも。
大人になると、嫌なことは都合良く忘れてしまうのかもしれない、反省。

あまりに泣くから、ケータイから涙が流れ出てくるのではないかとすら思える。


話して、というか話を聞きながら相づちを打って、
少し安心した声になったら電話を切る。


それにしても、
泣いているのがあなたではなくて私のような気がしてきて、
なんだか境目がわからなくなって、
私もひどく悲しくなってきてしまうのはどうしてなんだろうね。


そういうと、泣いていた生徒が少し笑って、
電車に乗って普通に帰るね、と電話を切った。

ほんとに、どうしてなんだろう。