お昼に久しぶりに食べてみたグラタンが胃に重くのしかかっている風。
最近、淡白なものばかり食べてたせいで、
重たいものを受け付けなくなってしまった。
グラタン、大好きだったんだけどなあ・・・。
ちょっと切ない。
今日のブログで200本目。
だからなんだというわけでもないけど、
区切りだからもっとこうなんか・・・。
夕ご飯を煮うどんにしようと。これでバランスとれるかな。
帰宅してから少し眠ると、全部リセットされてしまう。
まだ今日なのに、全て昨日のことのように遠く感じるから不思議。
体育大会で5年次研修の開講式に行けなかったから、
代替研修としてVTRを見て、軽いレポートを書かなければいけなかった。
5年次研修は勤務6年目に入った教員が受けるもの。
横浜は10年次研修までしっかりと受けなければいけない。
VTRが1時間以上あるもので、しかも絶対持ち出し厳禁だったので、
仕方なく職場で見た。
部活で来ている同僚方が、「ご愁傷様」的な視線をくれる。
私以外にも研修対象の人がいるけど、一人はVTR開始1分で
だるくなって見るのを辞めたという。レポートどうすんだよ・・。
レポート出さないと、結構強めに管理職や教育委員会の育成課からお叱りを受ける。
初任者研修のレポートはかなりたくさん書くのだけど、
ほとんど出してなかった豪傑がそういえば、いたなあ・・。
「果てはクビか、教育長か。」とか言われてた。大物ってことね。
面白いも面白くないも、
とりあえず見ないことには判断もつかないから、見る。
教育次長さんの講義がわかりやすい。
結構、身につまされる話だったから、結果的に良かった。
5、6年目くらいでぶつかる問題って、
だいたいみんな似たりよったりなんだな。
レポートを書き終えて、職場を出た。
特別な毎日ではないけど、いろんなことに少しずつ気づく毎日だ。
最近、とみにそんな感じ。
学校の中だけにいてはいけないなあ、とか。
今回のVTRの中に「3間」という言葉が出てきた。
有名なのかな。私は初めてきいたから、印象に強く残った。
遊ぶ時間、遊ぶ空間、遊ぶ仲間。
3つの「間」を大切にして生きていきなさい、
というお話。人間として広く深くなることが大事、
とにかく忙しい教育業だけど、魅力ある大人を目指してね、ということだった。
良い先生になるのに、ショートカットの路線なんてやっぱりない。
とはいえ、なかなか「遊べ」ない現状。
美術館にもっと行きたいなあ、コンサートにも行きたいし観劇もしたい。
けど、帰るころにはクタクタになってる自分がいて、
なんとかまた明日、朝起きて出勤できるように休息をとるのに精一杯。
月~木はとにかくそんな感じ。夜はたいてい授業の準備に追われているし。
仕事をいい加減にはできないし、難しいところだなあ。
6年目の夏の、悩みどころだ。
夕ご飯は、きしめんと夏野菜の味噌炒めにした。軽め。
元気でご飯をちゃんと食べれているうちは、
悩みながらも働いて、
新しいステージの扉を開いていけそうな気はしてる。
最近、淡白なものばかり食べてたせいで、
重たいものを受け付けなくなってしまった。
グラタン、大好きだったんだけどなあ・・・。
ちょっと切ない。
今日のブログで200本目。
だからなんだというわけでもないけど、
区切りだからもっとこうなんか・・・。
夕ご飯を煮うどんにしようと。これでバランスとれるかな。
帰宅してから少し眠ると、全部リセットされてしまう。
まだ今日なのに、全て昨日のことのように遠く感じるから不思議。
体育大会で5年次研修の開講式に行けなかったから、
代替研修としてVTRを見て、軽いレポートを書かなければいけなかった。
5年次研修は勤務6年目に入った教員が受けるもの。
横浜は10年次研修までしっかりと受けなければいけない。
VTRが1時間以上あるもので、しかも絶対持ち出し厳禁だったので、
仕方なく職場で見た。
部活で来ている同僚方が、「ご愁傷様」的な視線をくれる。
私以外にも研修対象の人がいるけど、一人はVTR開始1分で
だるくなって見るのを辞めたという。レポートどうすんだよ・・。
レポート出さないと、結構強めに管理職や教育委員会の育成課からお叱りを受ける。
初任者研修のレポートはかなりたくさん書くのだけど、
ほとんど出してなかった豪傑がそういえば、いたなあ・・。
「果てはクビか、教育長か。」とか言われてた。大物ってことね。
面白いも面白くないも、
とりあえず見ないことには判断もつかないから、見る。
教育次長さんの講義がわかりやすい。
結構、身につまされる話だったから、結果的に良かった。
5、6年目くらいでぶつかる問題って、
だいたいみんな似たりよったりなんだな。
レポートを書き終えて、職場を出た。
特別な毎日ではないけど、いろんなことに少しずつ気づく毎日だ。
最近、とみにそんな感じ。
学校の中だけにいてはいけないなあ、とか。
今回のVTRの中に「3間」という言葉が出てきた。
有名なのかな。私は初めてきいたから、印象に強く残った。
遊ぶ時間、遊ぶ空間、遊ぶ仲間。
3つの「間」を大切にして生きていきなさい、
というお話。人間として広く深くなることが大事、
とにかく忙しい教育業だけど、魅力ある大人を目指してね、ということだった。
良い先生になるのに、ショートカットの路線なんてやっぱりない。
とはいえ、なかなか「遊べ」ない現状。
美術館にもっと行きたいなあ、コンサートにも行きたいし観劇もしたい。
けど、帰るころにはクタクタになってる自分がいて、
なんとかまた明日、朝起きて出勤できるように休息をとるのに精一杯。
月~木はとにかくそんな感じ。夜はたいてい授業の準備に追われているし。
仕事をいい加減にはできないし、難しいところだなあ。
6年目の夏の、悩みどころだ。
夕ご飯は、きしめんと夏野菜の味噌炒めにした。軽め。
元気でご飯をちゃんと食べれているうちは、
悩みながらも働いて、
新しいステージの扉を開いていけそうな気はしてる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます