しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

京都さんぽ1日目の2

2013-03-27 00:37:56 | 日記
お昼はガイドブックで調べていた、姉小路にある『光泉洞 寿み』に行く。
明治期の町家で、京都のお母さん方が作る健康的な家庭料理。ランチのみの営業。
ガラガラと引き戸を開けるとすぐに畳の間で、まるで田舎のおうちのようだ。
地元の人+ぽつぽつと私のような一人旅らしい人がいて、静かな雰囲気だった。

ちなみにガイドブックは『るるぶ』と『ことりっぷ(2種類)』をみて行く場所を考えたのだけど、
『るるぶ』でイチオシの方は、ことごとくどこも混んでいた。
どうも、みんな『るるぶ』を参考にしてるらしい。
抹茶デザートで有名な『祇園 都路里』も『京きなな』も、午前中からかなり行列ができていた。
『祇園 都路里』は特に昔からそうだったけど、大行列だった。

私が行ったのは『ことりっぷ』に載っていたところで、
抹茶パフェは、白川疎水沿いの京都らしい場所にひっそりとある『ぎをん小森』でいただいた。
長い廊下を歩き、お座敷に座る。
元は舞妓さんが出入りするお茶屋さんだったそうで、本格的な和の雰囲気も楽しめた。


今のところ、『ことりっぷ』で探した方が余裕のある旅ができるかもしれない、と思う。。。



『光泉洞 寿み』の980円のランチは何だか懐かしく、心がいっぱいになるような味だった。
また行きたくなる味とお店、そして明るい笑顔のお母さんたち。

そこからまた東山に戻って、今度は京都最古の禅寺、建仁寺へ。
建仁寺では「風神雷神図屏風」「雲竜図」「竹林七賢者」などがものすごく近くで見られる。
なんで!?と思ったら、CANONと建仁寺が立ち上げたプロジェクトで、
屏風などを印刷で高精細デジタル複製し、元にあった場所で展示する、ということを行ったらしい。
その場所に、昔と同じようにある、ということは素晴らしい。しかも写真撮影全てOK。
風神雷神図屏風は有名どころでもあるから、その前に立って記念撮影する人が途切れなかった。
建仁寺の方が知恩院よりも街中にあるためか、
若い人もたくさん訪れていたけど、みな熱心に見入っていた。
最先端の技術で、古来からの文化を複製して後世に伝える。
フレスコ画の複製作業などの話が教材として上がったりもするけど、
日本でのこういう取り組みの紹介も、鑑賞の授業として成立するかもしれない。

特に来る予定じゃなかったのだけど、近くだったので高台寺にも行きたくなった。
夜間ライトアップまでに数時間あったので、抹茶パフェを食べ、八坂神社を通り、
三条をブラブラし、よーじやカフェでお茶したり和菓子をみたり、先斗町をそぞろ歩きしていた。
桜は三分咲きくらいだった。

日が落ちるにつれて急激に気温が下がった。
暗くなりかけていた祇園の街に灯りがともって、幻想的な雰囲気になった。
高台寺では海外の観光客の一団に混じって軽く山登り的な感じ、
足元は暗いし滑りやすいしだけど何だかワクワクした。
建物よりも桜が良かった。
ライトアップされ水面に映った桜が本物の桜と見分けがつかなくなって、
桜が無数に舞い踊っているような不思議な風景になっていたからだった。
19:30。

・・疲れ切った。京都駅まで帰らなければ、そしてホテルにチェックインしなければいけない。
しかし、東山安井のバス停で京都駅ゆきのバスを待ったけど、
来たバスは人がいっぱいで乗れなかった。
修学旅行の時も生徒が三十三間堂からバスに乗れなくて、2本見送っても乗れず遅刻したことを思い出した。
かといって、歩くのも嫌だ。とりあえず反対方向に行くバスに乗って、
烏丸通りか東西線のどこかの駅近くのバス停で降りたら、地下鉄で京都駅まで帰れる。
なので、京都駅ゆきではなく熊野神社ゆきのバスに乗り、東山三条で降りて地下鉄東山駅へ。
無事、京都駅へ到着。京都駅ゆきのバスに夕方に乗ろうとしても無理だ・・・・。

本当は烏丸御池でおばんざいを食べてホテルに帰ろうかと思っていたけど、
抹茶パフェが重かったので、何も食べずに帰る。
ホテルへ直行する送迎バスに乗り込み、道を走っていると、
「知ってる道だ・・・。」と思い出した。
到着してびっくり、ホテルの隣が大学1年に住んでいたマンションだった。
こんなホテルがあったっけ? ・・・全く覚えていないのだった。

何も食べずに寝ようかと思ったけど、それも悲し過ぎるので、
荷物を置いて再び京都駅へ舞い戻って、七条あたりを歩いていたら、
京野菜を手頃な値段で食べられるお店があったので入る。
京野菜のグリル、チーズとしその湯葉巻き、京野菜の釜飯、
そして柚子小町というお酒をちょっと飲む。普通に食べてるじゃん・・。
反省して、駅からトコトコ歩いて帰る。良く知った道だし。。。。



今日思ったこと。
自由な時には、自分のやりたいことをしっかりやっておくこと。
自分の気持ちの声をしっかり聞くこと。

今まで友達と旅に出ると、だいたい友達の意見に従ってることが多くて、
だからこそ、今回は一人で自分の行きたいところに行きたかったのだけど、
果たして本当にそうだったのか。
友達に全部任せた方が楽だったからではないのか。
自分の気持ちや声を聴くことを怠っただけなのかなあ、と。

決定し行動という一連の流れは、結構大変なことなのだから。
こうやって一人で行動すると、そういうことがよくわかる。
勇気を持って、怠けず人のせいにせず行動しよう、と思った。

さて、今日のまとめ終わり。
早く寝よ・・・・。おやすみなさい。





























最新の画像もっと見る

コメントを投稿