しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

京都さんぽ2日目の1

2013-03-27 21:46:00 | 日記

朝、・・・なかなか起きられなかった。
まずは筋肉痛。昨日たくさん歩いたから。
あとは胃もたれ。これは昨日のパフェのせい。
美味しかったからいいんだけど。どちらかというと、
もうこれは歳のせいだ!


8時起床。9:00出発。

まずは、レンタサイクルを受け取りに東本願寺脇のお店『レンタサイクル京都みやび屋』へ。
丁寧な説明を受けてから出発。カッパとミネラルウォーターをいただいた。
電動アシストって素晴らしい。なんせペダルが軽い! 坂道もなんのその!


最初は三十三間堂へ向かった。ここの真ん前に和菓子体験する七條甘春堂がある。
体験の集合時刻は11時だからそれまでの間、三十三間堂を見学しようということで。

まずは観音様の数に圧倒された。しかも全部ちょっとずつお顔が違う。
ガイドブックにも書いてあったけど、ここまであからさまに違うとは・・。
着てるものや持ち物は同じなのに。

まるでクラス写真のようだ・・・・(笑)。あ、仏像に失礼か。

太っている方、あごが比較的シュッとしてる方、眠そうな方、精悍な顔つきの方・・・。
顔に個性がある! 前に置かれている天部の像もなんともユニーク。
そして今にも動き出しそうだった。躍動感。じっくりみていたらすぐに時間が過ぎた。


七條甘春堂では30人くらいでお座敷で和菓子作り体験だった。
女子大学生の友達同士、あと、主婦っぽい方が複数。
とにかく女性率高い!

4個作ることになっていて、
『桜』(を2つ)『春うらら』『菜の花』という和菓子の作り方を学んだ。
といっても、餅粉と混ぜられた餡は一人分ずつちゃんと分けられていて、
あとは餡を混ぜたり、重ねたりこねたり包んだりしながら形を作っていく簡単なものだ。

粘土細工のようでとてもとてもとても・・・楽しかった!
同じ机では親子連れ4人の方がいらっしゃり、
うち、子どもが年長さんか小学校低学年の子2人だったけど、
とても盛り上がっていた。お子さんがいる方にも、超おすすめですよ!!!

2つ作った『桜』のうち1つは、その場でお抹茶を点てて食べちゃうという趣向。
お抹茶を点てるのも初めて。手首のスナップを効かせて勢いよく泡を立てる。
思ってたよりずっと難しい!! なかなか泡がたたなくて手首が痛くなった。
上手に行っている人をみて、背筋の伸びたその姿が凛として優雅だなあと思った。

日本人なら『道徳』を教科でやるんじゃなくて、
『お茶』を必修科目にすればいいのに!! いろんなことが学べそう・・。
しかも、美味しい・・・!!

お抹茶も和菓子もとても美味しく、充実した気持ちになって12:20。


和菓子でお腹いっぱいになってしまったので(お餅みたいなものだから)、
昼食は北野天満宮にお札を返却してからにする。
自転車にて北野天満宮に直行。
烏丸通りを直進して、今出川で西に曲がる。それだけで北野天満宮に着いちゃう。
すごくわかりやすい・・・。碁盤の目ありがとう!
バスで行くと50分くらい、ただ、バスの待ち時間が長い。
自転車では約40分くらいだったかな。
曇り空だけど薄日が差し込んで、なかなか気持ちよかった。
観光の人もいるにはいたけど、修学旅行のときの方が人がわんさかいた。
静かだった。古札返却をして、参拝。

次の目的地は鞍馬口通り!! ここはかなり行きたかったところ。



















最新の画像もっと見る

コメントを投稿