間が開いたけど、教育相談最終日。
12人の子どもと面談。すぐに終わると思っていたら、
2時間半かかってしまった。よくしゃべるしゃべる・・・。
新しいクラスはどう?とか、高校のこと、どこまで考えてる?とか。
そういうことしか聴いてないのに、いろいろ出てくる。
家族の話、友達の話、そして自分のこと。
「俺、太鼓持ちタイプなんすよー。」には笑った。
学校でも「強い」男子にはへつらうし、家でも妹と姉には相当気を遣っているらしい。
・・・・・。にしても、自覚してるのがすごい。
しかしそれ、中学生のセリフじゃないだろうよ・・・・。
携帯の待ち受けが黒地に白い字で「妄想」って書いてあるやつなんです、とか、
部活で先生が2年ばっかりひいきするんです!!
私たち3年は走ってばかりで超ムカついてるんです!とか、
果ては、
同じクラスの〇〇くんが好きなんです。どうやったら仲良くなれると思います?とか・・。
静かなクラスだから、あんまりしゃべんないかなーと思ってたら、
意外にも人に聴いてもらいたいことが多いんだなあ。
掘り出せばいくらでもでてきそうだ。上澄みだけ薄いけど、中身は相当濃いメンバーだ。
なかなか面白い人たちだ。
最後に女子の学級委員と面談。去年も私のクラスで学級委員だった。
明るくて、真面目で、はっきりと物を言う。学年をひっぱっていくリーダーでもある。
とてもしっかりしている。将来は先生になりたいという。
私より先生らしいので、絶対なれると思う。
この子も部活のことで悩んでいて、昨年からずっとそのことを相談活動では言っていた。
今回もそうだった。部活での先生との関わりに悩んでいる。
大人が情緒不安定だと、関わっている子どもが悩む。
順番が最後だったということもあり、世間話もしつつ30分以上も話し込んでしまう。
2年間もほぼ毎日一緒だと、家族の一員のように感じてしまう。
2年生のときは、ちょっとひねた感じだった子も、
なぜか3年になると少し変わる。大人への自覚でも生まれるんだろうか。
ほっといてくれオーラが消える。必要な時にはちゃんと助けを求める。
2年生のときより、断然対応が楽になってくる。毎年そうなのだ。
もちろんまだ大人ではないけど、
きちんと大人のように扱えば、それに答えるだけの力量は既にある。
中学の3年間で、なんと劇的に、心身ともに変化するんだろう。
人間が好きなら、中学の教員を職業にするのがいいと思う。
人間の魅力を再確認できるだろう。









中学の時(だったか、小学生だったか)に好きだった番組のOPをyou tubeで発見。
「ワーズワースの冒険」。日曜日の夜やってたかな。
番組自体も好きだったけど、OPがとにかく大好きだった。
KawaiEri - Shalion 河井英里 - シャ・リオン
イメージが広がる曲。宇宙の風が吹いている。
今の子もこういうの聴くかなあ。
去年のクラスの子が、朝会ったとき、
「昨日、お父さんと北斗の拳のDVD見てたから超寝不足~」と言っていた。
美術部の子は、尾崎の曲を歌う・・・大丈夫そうな気がする。
曲のイメージから抽象的な形を作る、という授業をしてみたい。
そのとき、この曲でやってみたいのだ。
中学の時の自分が好きだった曲を使うのは反則かなー。
でもゲームの音楽っぽくもあるよね。
・・・部活で一回、やってみるか~!
いろんな形で、生徒たちの心に近づいたり、時々離れたり。
ただ、同じ道を走ってはいる。あたかも伴走者。
12人の子どもと面談。すぐに終わると思っていたら、
2時間半かかってしまった。よくしゃべるしゃべる・・・。
新しいクラスはどう?とか、高校のこと、どこまで考えてる?とか。
そういうことしか聴いてないのに、いろいろ出てくる。
家族の話、友達の話、そして自分のこと。
「俺、太鼓持ちタイプなんすよー。」には笑った。
学校でも「強い」男子にはへつらうし、家でも妹と姉には相当気を遣っているらしい。
・・・・・。にしても、自覚してるのがすごい。
しかしそれ、中学生のセリフじゃないだろうよ・・・・。
携帯の待ち受けが黒地に白い字で「妄想」って書いてあるやつなんです、とか、
部活で先生が2年ばっかりひいきするんです!!
私たち3年は走ってばかりで超ムカついてるんです!とか、
果ては、
同じクラスの〇〇くんが好きなんです。どうやったら仲良くなれると思います?とか・・。
静かなクラスだから、あんまりしゃべんないかなーと思ってたら、
意外にも人に聴いてもらいたいことが多いんだなあ。
掘り出せばいくらでもでてきそうだ。上澄みだけ薄いけど、中身は相当濃いメンバーだ。
なかなか面白い人たちだ。
最後に女子の学級委員と面談。去年も私のクラスで学級委員だった。
明るくて、真面目で、はっきりと物を言う。学年をひっぱっていくリーダーでもある。
とてもしっかりしている。将来は先生になりたいという。
私より先生らしいので、絶対なれると思う。
この子も部活のことで悩んでいて、昨年からずっとそのことを相談活動では言っていた。
今回もそうだった。部活での先生との関わりに悩んでいる。
大人が情緒不安定だと、関わっている子どもが悩む。
順番が最後だったということもあり、世間話もしつつ30分以上も話し込んでしまう。
2年間もほぼ毎日一緒だと、家族の一員のように感じてしまう。
2年生のときは、ちょっとひねた感じだった子も、
なぜか3年になると少し変わる。大人への自覚でも生まれるんだろうか。
ほっといてくれオーラが消える。必要な時にはちゃんと助けを求める。
2年生のときより、断然対応が楽になってくる。毎年そうなのだ。
もちろんまだ大人ではないけど、
きちんと大人のように扱えば、それに答えるだけの力量は既にある。
中学の3年間で、なんと劇的に、心身ともに変化するんだろう。
人間が好きなら、中学の教員を職業にするのがいいと思う。
人間の魅力を再確認できるだろう。









中学の時(だったか、小学生だったか)に好きだった番組のOPをyou tubeで発見。
「ワーズワースの冒険」。日曜日の夜やってたかな。
番組自体も好きだったけど、OPがとにかく大好きだった。
KawaiEri - Shalion 河井英里 - シャ・リオン
イメージが広がる曲。宇宙の風が吹いている。
今の子もこういうの聴くかなあ。
去年のクラスの子が、朝会ったとき、
「昨日、お父さんと北斗の拳のDVD見てたから超寝不足~」と言っていた。
美術部の子は、尾崎の曲を歌う・・・大丈夫そうな気がする。
曲のイメージから抽象的な形を作る、という授業をしてみたい。
そのとき、この曲でやってみたいのだ。
中学の時の自分が好きだった曲を使うのは反則かなー。
でもゲームの音楽っぽくもあるよね。
・・・部活で一回、やってみるか~!
いろんな形で、生徒たちの心に近づいたり、時々離れたり。
ただ、同じ道を走ってはいる。あたかも伴走者。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます