この結果は想定内ではあったけど、やっぱりいろいろとストレスにはなった。
発表されたメンバーを見て、ちゃんとしたターンオーバーでもなかったからちょっとビックリ。
確かにね、今のリーグ戦の順位を考えると、これ以上負けられないどころか勝たないとヤバい。かと言って、来週末のACL決勝第2戦のことを考えれば、4日後のF東戦で主力を出すわけにもいかない。さらに蓄積疲労やケガ人なんかのことも考えないといけない。そんなこんなで選ばれたメンバーなんだろうなと思った。勝手な想像だけどw。
試合が始まって先制するまでは、思ってたよりも強度が高くていいじゃんと思ってた。それが、先制してから「なんかペースダウンしてね?」と、儂には感じられた。スピードも強度もダウンしたなって思ったんだよね。
せめてもう1点を獲るまでギアを上げたままだったら、結果も違ったんじゃないかなと思う。ま、鱈肝。
後半始まってまた少しギアが上がったかなと思ったけど、それもすぐに尻つぼみっていう感じ。
そして、實藤の思わず目を覆いたくなるようなミスで失点。この同点弾から流れが変わって崩れたのは間違いないと思う。ただし、それが實藤一人の責任かというと、それはまた違うと思う。そもそも、その後すぐに逆転されるってなに? このあたりがACLのビシッとした試合とは雲泥の差だったな。
サッカーなんて、必ず因果があってそこに無数の因縁が組み合わさって出来てるスポーツというのが儂の持論。まあこれってサッカーに限った事じゃないけどね。
だから、誰かがミスしてそれが敗因になったとしても、そのミスには必ず因果があって因縁がある。つまり、結局はチームや指導陣、さらにクラブ全体の問題ということ。
昨日の試合後の選手のコメントを読むと、やっぱり少なからずACLの影響はあるんだろうなと思う。同時に、ACLもリーグ戦もどちらも大事ということはわかってるんだけど、体や頭がそれに追いつかないという感じなのかも。
まとめてみるとこんな感じかな。
ACL決勝でのあのような試合の後というのはフワッと入りやすい。自分達の形から先制点を取れたまでは良かった。そこから守備の強度やセカンドボールを簡単に拾われてしまったり等が増えた。分かっていたが90分を通してふんわりとしてしまった。個人としてもACL決勝に比べたらちょっと強度の部分が落ちてしまった。やはりどこかACLのことがチームとして頭にあるかもしれない。ACLも大事だがリーグ戦も勝たないといけない。ACLのことは頭から外して目の前の試合に集中しそこにフォーカスできるかが次の試合も大事になる。結果を出さないとACLどうこうという見られ方をされてしまう。自分たちがそういう思いを持っていなくてもそういう捉え方をされてしまう。結果を出すためには自分たちに厳しくやっていくことだと思う。
ACLも大事だけどリーグ戦も大事。これはその通り。2004年にACLに出た時、当時の監督の岡田さんが「“二兎を追う者は一兎をも得ず”になるかもしれない。でも、それにチャレンジしなればいけない」というニュアンスの話をした。そもそも、どちらも狙えるチャンスなんてそうそう巡ってこない。だから、どちらかだけ狙うなんてあまりにももったいなさ過ぎる。
儂は、正直、リーグチャンピオンになることよりもアジアチャンピオンになることの方がよっぽど大変だと思ってる。だって、アジアチャンピオンはリーグチャンピオンの先にあるんだよ。単なるカップ戦と言ってる人もいるけど、それだけは絶対に違う。今、うちらはあと一歩でそれを獲れるところまで来てる。
繰り返しになるけど、どっちが大事だということではない。両方が同じように大事なのは当たり前のこと。
でも、今の現実を考えると、次のF東戦はある程度割り切る必要があるんじゃないかな。これは知り合いのサポも言ってるんだけど、決勝第2戦に先発させるメンバーは少しでも早く現地入りしてほしい。中東は文化や生活習慣もまったく異なる地域。同じアジアと言っても韓国や中国とは違う。気温だけでもUAEは日中は35℃位あるらしい。まずはこの環境に慣れること、これがとてつもなく重要だと思うんだよね。
「今度のアウェイでは何が起きるかわからないけど、何が起きてもすべて想定内というようにしたい」と、何かのインタビューで喜田くんが言ってた。これ、言葉だけじゃなくて、実際に何かのアクションをしないと難しいんじゃない?
それと、「こうなったらなんとしてもACLを獲らないとリーグ戦で捨てた勝ち点が無駄になる」という意見を目にする。でも、儂的にはこれはちょっと違う。
そりゃあここまで来たら何が何でもアジアチャンピオンを獲りたい。でも、もしそれが叶わなかったとしても、リーグ戦も含めて今までの戦いが無駄になるなんていうことは絶対にない。良い事も悪いことも、すべて必ず今後の糧になるはず。
もう何度も書いてるけど、儂はACLの決勝にたどり着いただけで十分満足。
でも、結果の如何に関わらず一つだけ心残りがあるとすれば、それは第2戦をこの目で直接見れないことかな。え?今からでも間に合う? うーん、そうかもしれないですけどねえ・・・。
で、ここからはちょっと違う話を書く。
昨日は、負けてガタガタ言ってる“自称サポ”がいつにも増して多いんじゃね?と思った。儂、どっちかって言うと試合よりもこっちの方がストレスだったわ。そんなの読むからいけないんだよ←お説ごもっともw。
まあいつの時代にも、負けた悔しさで選手や監督を叩く“自称サポ”はいる。でも、そういうことをするのはサポじゃなくてただのファンというのが儂の考え。
選手達には兎にも角にも心身ともに健康で前向きに。割り切ってくれたっていいよ。
— いた (@itaruru) May 15, 2024
応援する側的にもさ、しんどい結果でもあるけど、前向きに。描くストーリーと異なったとしても、ね。
選手達がやってくれることを信じて、だね。選手がやってくれないと、だからね。
こういう時こそ
— いた (@itaruru) May 15, 2024
「ひとりひとりの気持ちを合わせて、辿り着こうぜ最高の場所へ」
よね。
「ひとりひとりの気持ちを合わせて」があってチームのエネルギーになるってついこないだ感じ取ったばかり。
行かなかった勢が喧しいけど、ACLで死力を尽くして戦って喜ばせてくれたチームに敬意を持とうね。
マリノスちゃんを自分の欲求を押し付けたり、自尊心を満たすようなツールにしてくれるなよ。
— いた (@itaruru) May 15, 2024
それがしたいなら死ぬほど金を出して、リーグとアジアの舞台で絶対的に強者でなれるよう編成が出来るお金を出してから口を出すようなスポンサーになってくれな。
また早漏が沸いてるのか。長いシーズンだもの。クソみたいな試合もたまにはあるしその後に来る歓喜のためにみんな泥に塗れて戦うんだろ。次から毎試合6点獲って勝ったら優勝だから頑張ろうぜ。現地のみんな本当にお疲れ様ね
— 平井なつめ☆☆☆☆☆ (@natsumeg) May 15, 2024
ちなみに、儂は昔はサポだったけど今はファン。あ、だから儂はもっと選手や監督を叩いていいんだw。
って、そんなこと絶対できないわ。だって、まず儂、昨日現地に行ってないもん。
コルリの挨拶(ニュアンス)
— R (@sr_fmarinos) May 15, 2024
「今日ここに学校とか仕事サボってきた頭おかしい600人がいると聞いてます。選手はターンオーバーがあるかもしれないけど、俺たちはターンオーバーとかないので、ここに居る人達で今日も勝たせましょう」
これ聞いても、声小さいとか言えるの? https://t.co/lttdiA2u5U
そして、なにより儂はマリノスを愛してる。
今、マリサポに必要なのは文句を言うことじゃなくてこういう気持ち。
アモール トリコロール
この気持ちは
死ぬまで変わるはずはないのさ
愛を歌で伝えようぜ
俺たちはここにいる!
この気持ちは
死ぬまで変わるはずはないのさ
愛を歌で伝えようぜ
俺たちはここにいる!
ひとりひとりの気持ちを合わせて
たどり着こうぜ
最高の場所へ
闘おう!みんなで!!
横浜F・マリノス
俺がやってやるって気持ちが大事さ!!!
たどり着こうぜ
最高の場所へ
闘おう!みんなで!!
横浜F・マリノス
俺がやってやるって気持ちが大事さ!!!
長くなった。毎度、Xを見れない方には申し訳ない。