わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

一周忌

2025-02-04 11:41:58 | ウチの子たち
今日はらぷちゃんの一周忌。

らぷちゃんがいなくなってからまだ1年しか経っていないって、まったく信じられないというのが正直な気持ち。もうずいぶん昔のことだったように思える。

2023年のわりと早い時期から「らぷちゃん、なんかヘン?」と感じたことがあった。でも、実際に「これはおかしいかも」と思い始めたのはこの年の12月23日。それから日を追うにつれいろいろなこと起き、このままではダメだなと思ったので、大晦日の日の朝、病院に連れて行った。
病院では、先生に一通りの症状を話してから診察台の上を歩かせてみた。そうしたら最初は「確かに歩き方が少しおかしいね。」(by先生)だったんだけど、しばらく歩かせていたら「今は普通だね。」(by先生)という具合。そしてレントゲンを撮り、「骨はなんでもない。骨折もないしくる病でもない。しばらく安静にして。ケージのスロープはやめて平面だけにした方がいい。痛める可能性がある。」ということだった。
今度こそくる病かと思っていたのでとりあえず安心した。でも、じゃあなんなのかはわからず。儂的には、例えば人間でいうリウマチみたいな病気ってないのかな、なんていうこともこの時はちょっと思ってた。とは言え、この子達は血液検査も難しいし、レントゲンや他覚症状位しか手がかりがないから、これ以上は多分無理なんだろうと思った。だからこの時は、「今は先のことは考えず、くる病でも骨折でもなかったということに感謝しよう」とだけ思った。
それから、1週間に1度くらいの割で通院。手が腫れていたこともあって抗生物質を処方され、この子も嫌がらずに毎日飲んでいた。
でも、ぼあちゃんの時とおんなじで、よくなって来たかなと思う日もあれば、また悪化したなと思う日もあった。こうしてアップダウンを繰り返し、結局徐々に悪くなっていった。

そしてこれは亡くなる9日前、最後に病院に行った時の日記。やっぱり脳神経系の病気のようだと言われた。
それでも、この後もずいぶんがんばったんだけどね。

亡くなる2日前。

亡くなる前日。らぷちゃんのことは少ししか書いてないけど、この日はオリハちゃんの七七日でもあり、儂も精神的にいっぱいいっぱいだった。

これは亡くなった日、まだ亡くなる前に日記に書いたこと。
朝、リビングに来てまずらぷちゃんのケージを覗いた。シェルターの中に上半身を突っ込んでた。昨日とはまったく居場所が変わってた。とりあえず動いたみたいで良かった。昨日居た場所には真っ白い尿酸の塊があった。💩はしてなかった。そろそろ💩してほしいけど、この状態ではどうしようもない。生存確認をしないといけないのでシェルターのデニムをめくったら、威嚇するように口を開けた。
この子を病院に連れて行き始めた頃は、こんな感じで口を開ける回数が多く、しかもあまり動かなかった。でも、その後一時期はあまり口を開けることがなくなり、動くようにもなってきてた。それが最近はまた元のようになりつつあって、とても残念。
昼前頃に見たら、奥のウェットシェルターにまで入ってしまったみたいで、尻尾の先しか見えなくなってた。
夕方、覗いたら変わらず。これだと生存確認(喉の部分が動くのでわかる)ができないので尻尾に触ってみたかったんだけど、寝てるだけだと驚かすことになってしまうので我慢した。生存確認して、もし亡くなってたとしてももうどうしようもないので、驚かすだけかわいそうだと思った。
そしてこれがらぷちゃんがなくなった後に書いた日記。

先にも書いたように、らぷちゃんは多分脳神経系の病気だったと思う。そしてそれは、もしかしたらモルフのせいだったかもしれない。
これはらぷちゃんがなくなる5日前に書いた記事。
やっぱり地球上で一番思い上がっていて強欲で身勝手で酷い動物は人間だなと思う。


最後にらぷちゃんの写真を貼っておく。あまり撮っていないので、これまでにアップしたものだけ。
ちょっと強面だけど可愛い子だった。







らぷちゃんへ。
飼い方が悪かったのかモルフのせいなのかはわからないけど、キミの蜥蜴生の半分くらいしか生きられなかったことは事実だね。本当に本当にごめんなさい。
でも、たくさんたくさん幸せをくれてどうもありがとう。いなくなった今でも我が家の大事な大事な家族だからね。

最後に、このブログを読んでいただいている皆様が、こんなトカゲもいたなくらいでも覚えていていただければ望外の喜びです。




コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分と演奏会とトカゲ | トップ | 空・トカゲ・マリノス »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
涙が止まらない… (kerokero56)
2025-02-04 14:21:27
過去の記事も見て、泣けました。
らぷちゃん、頑張って生きました。短い生涯でも、らぷちゃんなりの天寿を全うしたのだと思います。
病気で思い通りに動けず大変でしたね。脱皮したきれいな体で、💩も出てすっきりして、良い最期だったんですね。
返信する
Unknown (ninomiki)
2025-02-04 17:13:06
こんにちは。
らぷちゃん、1年ですか…添付記事を読むと、そうだったよな…と当時を覚えています。
らぷちゃん、おめめの恐竜みが強めで(^_^)
ホントにそれぞれに個性があるんだよなぁと、しおちゃん達との違いもまた楽しみのひとつでもありますね。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
返信する
>kerokero56 さん (Tristan)
2025-02-04 18:53:10
暗めの話になってしまってすみません。
それに、以前の日記も読んでいただいてありがとうございます。
とてもうれしいです。
m(_ _)m
我が家にはむくちゃん、きょろちゃん、しおちゃん、らぷちゃんと4レオパがいたんですけど、らぷちゃんが一番若かったんですよねえ。
最初に亡くなったのはむくちゃんだったんですが、まさか次にらぷちゃんが亡くなるとは思ってもいませんでした。
自由に動けなくなってからも、コオロギの音がすると出て来たりして必死に生きようとしてるんだなと思っていました。
飼い方もあったかもしれませんが、モルフのせいの可能性の方が高いのかなと思っています。
それもあって、余計にかわいそうなことをしたなと思います。
返信する
>ninomiki さん (Tristan)
2025-02-04 18:58:49
そうなんです、一周忌なんですよ。
ホント、まだ1年っていう感じなんですよねえ。

きょろちゃんは完璧な恐竜目だったので一見怖い顔でしたけど、女の子だったし、仕草は結構かわいかったんですよ。
たかが爬虫類、たかがトカゲと思っている方の方が多いと思うんですが、こんなにも性格が違うのかっていうくらい個性があります。
そういうことをわかっていただける方が少しでも増えてうれしいです(^▽^;)
返信する
Unknown (華ママ)
2025-02-04 19:39:18
こんばんは!

らぷちゃんの一周忌なんですね…パパさんが色々と心配していたのを思い出します。病院へ連れて行っても、はちゅさんの検査や治療には限界があって、もどかしさを感じてましたよね…😢
パパさんは、もうずいぶん昔のことだったように思えるんですね。華父さんも同じことを言います。私は、ついこの前まで、ここにいたのにって感じることの方が多いです。人それぞれに感じ方って違いますよね…でも、いつまでも大事な家族だという思いは皆同じですね😊
返信する
Unknown (eowyn)
2025-02-04 20:25:56
わたし、レオパは可愛いと思ってるんですけど、
らぷちゃんは、可愛いところもあるけど、カッコイイ!という方がピッタリですね。

わたしなんかが言うまでもありませんが、ご縁があってTristanさんと暮らしていたので
ごめんねなんて言わなくてもいいよって、きっとらぷちゃんは思ってます。
それでもごめんねって思う気持ちも、痛いほどわかります。
一年前にモルフのことを教えていただけたのは、らぷちゃんのおかげです。
らぷちゃん、ありがとうね。
返信する
>華ママ さん (Tristan)
2025-02-04 21:31:14
そうですね、はちゅ達の医療レベルがもっともっともっと上がってほしいと心から思っています。
本来、爬虫類は人が飼ってはいけない動物だと思うんです。
それを人間の勝手で飼い始めた以上は、医療だってもっと発展させなきゃいけないんじゃないかと思うんです。

華ちゃんが亡くなった後、華父さんが昔のことみたいだって言われてるって書かれてましたね。
ぼあちゃんはほぼ実時間なんですけど、らぷちゃんはどうしてなんでしょうかねえ。
自分でも不思議です。
でも、
>いつまでも大事な家族だという思いは皆同じですね
これだけは確かです。
返信する
>eowyn さん (Tristan)
2025-02-04 21:37:26
らぷちゃんは完璧に恐竜顔なので、かわいいと言うよりもカッコいいと言われるのはよくわかります(^^;
見た目はそうだったんですけど、細かい仕草はやっぱり可愛かったんですよね~。
>ご縁があってTristanさんと暮らしていたので
>ごめんねなんて言わなくてもいいよって、
>きっとらぷちゃんは思ってます。
ありがとうございます。
そうですよね、って私も思います。
ただ、やっぱりああすればよかったこうしなければよかったと悔いが残っているので、その部分ではどうしても申し訳なかったと思ってしまうんですよねえ。

モルフのことは今でもモヤモヤしたままです。
なんとかしないといけないことだと思いますが、どうしようもないというのが現実ですからねえ。
返信する
遺伝子 (kerokero56)
2025-02-05 06:31:34
>Tristan さんへ
>>kerokero56 さん... への返信
そういえば「モルフ」、初めてきいた言葉だったので、今さらですが調べてみました。
「遺伝による色柄の表現」なんですね。
なんとなく「そういう『種類』」と思っていたので、ちょっと違っていました。
*別のサイトで、最近になって知り合った方の影響で、「わからないことを、わかったつもりになってはいけない」と再認識しました。

うちのチワワ達も、「ブラックタンというモルフ」ということになるのかしら?
縁あって出会った「初代ライチ」の、しぐさや性格の可愛さから、色柄や性別まで、病みつきになりました。
このブラックタンは不思議なことに、どの犬種でも、色の分布が同じなんです。
チワワ・ダックスフント・柴・バーミーズマウンテンドックなど、大小を問わず、同じなんです。
もちろん、レオパたちのように、一頭ずつの斑の形や大きさには差があります。
初代ライチの、初めての毛刈りをしたところ、地肌になっても同じ地模様でしたww
そりゃそうだ、人間の髪の毛だってそうでした!
返信する
>kerokero56 さん (Tristan)
2025-02-05 09:25:05
ワンちゃんの場合もモルフと言うのかどうかわかりませんが、やっぱり交配によって珍しい色や形(犬種?)を作り出して、その結果特定の病気になりやすい子がいるというのは聞いたことがあります。
色や形を決める遺伝子の近くに、例えば何かの病気を発現する遺伝子があると、どうしてもそういうことがおきる可能性が出て来てしまいますからねえ。

>このブラックタンは不思議なことに、どの犬種でも、色の分布が同じなんです。
これは不思議ですねー。
よほど強い遺伝子なんでしょうかね。

ワンちゃんやネコちゃんは人間と一緒に暮らし始めてもうとても長い時間が経っていて、人間と一緒じゃないと生きていけないようになっていると思います。
でも、爬虫類はそうではないので、人間の勝手でそういうことをするというのは、どうしても納得できていません。
自己矛盾でもありますが。。。
返信する

コメントを投稿