昨日に続き、今日も大野城の天空の城を見ようと大野市に
泊まる。
翌日早朝に再び山登りをしてビューポイントへ。
しかし霧は現れず霧中の城は見ることができなかった。
また後日、挑戦だ!
高山に戻る途中で丸岡城に立ち寄る。
丸岡城は織田信長の襟禅一向一揆を平定するため、家臣の
柴田勝家に恩賞として、この地に築城を命じた。その後
移築して現在の丸岡に立て直して今に至る。
丸岡城は現存する天守閣中でもっとも古い建築だそうである。
またこの丸岡城の屋根は全部石瓦で葺かれており全国でも
稀な特徴である。
石の鯱
丸岡城を後にして、次は1乗谷朝倉氏遺跡を見に行く。
朝倉氏は現在の兵庫県の出身で南北朝時代に主に
したがって越前に入国した。
応仁の乱のときに活躍をきっかけに一乗谷に本拠を移した。
義影と5代103年間にわたって越前の中心として栄える。
この間、京、奈良から貴族、僧らを招き北陸の小京都として
栄える。
その栄華を今に伝える庭園や武家屋敷、商家なども
復元整備されており、昔を偲ぶことができる。
復元された武家屋敷
一乗谷図と見所
さて高山に帰りますか・・・・・
ここには、一乗滝があり、毎年夏には、水遊びに行き、マス釣りをしました。遺跡よりも、滝で水あそび(笑)。どこも、懐かしいです。
こんなにキレイに整備されてませんでしたが……
久しぶりに、行ってみたくなりました。
福井県にも天空の城があるのですね 山へ登っても
霧が深ければ見られませんか だから天空の城なんですね。
竹田城もバス駐車場から あえぎつつ登りました。
お仙泣かすな馬肥せ 有名ですね。
随分と整備されていましたよ、武家屋敷とか
朝倉氏の館跡など見るところあります。
竹田城跡で一躍有名になりましたね。
ここ大野城は竹田より条件が悪く、なかなか
天空の城出現はありません、年10回程度なんで
めぐり会うのが軌跡なものです。
ワシも同じようにまわりましたが、
朝倉さんはチョット期待はずれでしたね?
丸岡城は一度崩れているんで、
国宝から外されましたが、
材料とかは昔のまんまなので、
是非とも再認定をお願いしたいですね。
お仙泣かすな・・・日本一短いお手紙でしたっけ?
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
石の瓦でできた鯱は日本の中でまず
ここだけではないかと思いました。
朝倉氏の遺跡、特に素晴らしいものではないですが、
昔の屋敷などの再現には苦労されたのかなって
思いました。