PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

仏教ワールドへ 四国遍路その3

2014年10月31日 19時44分36秒 | 寺社めぐり
朝から、大失敗をした。

昨日のうちに平等寺まで着き、寺の前の駐車場で車中泊をし
朝いちばんでお参り、揚々として阿波発心の道場最期の札所
薬王寺へ急いだ。

平等寺山門





薬王寺に着いて、金剛杖をと思ったら無い!へーーー平等寺に
忘れてきてしまった、金剛杖はお遍路さんにとって命の次に
大事なもの、同行二人として常に身近にあるものなのだ。

薬王寺癒祇塔は日和佐の町に似合う



急いで戻って大師さんを受け取った、良かった~。

ということで朝からばたばたの一日であったが、高知土佐に
入って修行の道に、最御崎寺へ、海岸の風景は素晴らしく、南国の
松嶋って感じです。夫婦岩など奇岩を見ながら一路室戸岬へ。
牟岐の海岸、甲浦など、昔NHKが朝ドラでやってたウェルかめの
撮影地などを過ぎ、一時間余りで二十四番最御崎寺に着いた。

夫婦岩


青年大師像

大師が修行したと言われる御厨人の洞窟、空海はここから
観た風景から空海と名乗る、確かに海と空ばかりだ。



最御崎寺の鐘楼 ゆく年、くる年でよく中継される梵鐘

街道でハロウィン仮装した子供たちに出会う


二十五番津照寺、二十六番金剛頂寺を参拝し、奈半利の町に入ると
こんな看板が・・・





二十七番神峰寺
ここの庭は五月のころ綺麗だ。

二十八番大日寺では国の重要文化財に指定されている秘仏
大日如来を観ることができた、まじかでじっくりと鑑賞
なんとも穏やかな顔をされている、いつまでも座っていたい気持ちだ。
胸前で智拳印を結び、右足を上にして結跏趺坐する金剛界の大日如来です。

脇侍仏は聖観音菩薩もいい雰囲気出しています。

次回の御開帳のことは決まっていないとのこと、観れて良かった。




五鈷杵(昔インドの武器であったものが密教に取り入れられた)

二十九番国分寺
4年前は桜の咲くころだった、苔むした本堂の屋根と桜が良く似合って
いた。そんなことを思い出しながら阿弥陀如来を拝む。
門前の遍路用品店でこの店オリジナルの納め札を購入した。



竹林寺では何年に一回あるかないかの本尊秘仏御開帳
獅子の上に乗った文殊菩薩像、すごいです、仏像好きにはたまりません。
文殊菩薩の周りには、最勝老人、善財童子、優填王尊者、須菩提尊者が脇を
固めておられる。

文殊菩薩灌頂もうけた。来てよかった!!



禅師峰寺


今日は三十二番禅師峰寺までで終了


そうそう昨日知り合った名古屋の若者、今日はどこまで
廻ったのやら・・・後でメールしてやろう。初めての
お遍路でまごついていたなぁ、大丈夫かな。彼も車中泊して
廻っているようだが・・・・・



明日は天気が荒れそうだ、今夜はいっぱい飲み食いした、そして車中泊の
疲れをとるため豪華なホテルを予約(BHですが・・・・)豪遊だ。



カツオのたたき、ごちです(*^-^*)








仏教ワールドへ 四国遍路その2

2014年10月30日 19時00分55秒 | 寺社めぐり
今日は四国遍路二日目、たくさん巡りました。

四国八十八ケ寺の中で寺と呼ばれる唯一の寺院がここ藤井寺で、
今日はここから出発です。
4年前はこの近くの宿に泊まれず鴨島という町から朝早く参拝し
遍路ころがしとうたわれる焼山寺への長い山道を歩いた。

藤井寺本堂


焼山寺への道


薬師如来坐像

十二番焼山寺、十三番大日寺は女性の住職さんで、向かいには阿波一宮が
鎮座、ここでスコットランド人2人と出会う、ちょっとお話し、歩き遍路を
しているとか、まだ40代です。

焼山寺の本堂



また焼山寺では名古屋の若者とも出会い、メールアドレスの交換をした
これから楽しみです。

大日寺に向かう途中、建治寺という由緒あるお寺に寄り道、御朱印を
いただいたらお菓子を摂待でもらってしまった。
鮎喰川を渡ればすぐ大日寺です。









十四番常楽寺は庭の石(流水石)が有名


国分寺

聖武天皇の全国への建立の詔によって建てられた。

十六番観音寺 十七番井戸寺



井戸寺の井戸の水面に自分の顔が写れば安泰です。


十八番恩山寺



びらん樹という木

十九番立江寺
ここでも外人さんに声をかけられお話ししてしまった、先を急ぎたかった
が仕方ありません。




鶴林寺に行く前に、またまた寄り道して、星の岩屋という聖地に行ってきた
もう本当にさびれた処で暗くなったら絶対行きたくない場所です、でも遍路さんが
いました、向こうも、こっちもびっくり、かなりのオタクです。(笑)


二十番鶴林寺
ここは名前のごとく鶴にまつわる伝説のあるお寺です。


山門にも鶴がいます。

大きな那珂川を渡って太龍寺んへ、ここは大師が修行した場所で有名、奥ノ院には
大師が鎮座されている、4年前はここにも足を運びました。











もうしっかり暗くなってきました、今日はここ太龍寺で打ち切り、明日は平等寺からスタートです。
真っ暗な村の外れで車中泊なり、ちょっと怖いです。


まだまだ先は長いです・・・・・



















仏教ワールドへ 四国遍路その1

2014年10月29日 19時51分10秒 | 寺社めぐり
昨夜半に家を出て、一路西へ。

西宮あたりのSAで仮眠をして、淡路島へ入り、渦潮を
見たい人を下して、私は四国へ。


何円ぶりだろう、一番札所 霊山寺山門に着く、
最初のお遍路は何も分からず、ここで色々遍路作法を
教えていただいた。お参りの仕方から札のことなど、その
所作が大事なことだと・・・

一番札所 霊山寺の山門


怒りの表情で煩悩を払う明王

山門正面にはどんと本堂があり、その左手に納経所がある。
今年は遍路開創1200年で各寺がいろんなイベントを開催
されており、私は特に秘仏が観たいのだが、中々日程が合わず
観れない仏が多い。


二番札所 極楽寺

ここで十界曼荼羅を観ることができた、この曼荼羅中々観れない
ものだ。


境内には大師が手植えした言われる、大杉が勢いよく枝を延している。
その下では外人ペアも・・・



三番札所金泉寺



大師像

納経所近くには、源平合戦のおりに義経について参戦した弁慶が持ちあげたと
いう力石がある。




四番札所大日寺

山里の寺、大日寺山門


大日如来




五番札所地蔵寺
ここの本尊は四国八十八ヶ所の中でただ一つの勝軍地蔵菩薩で昔、武士の
信仰を集めたようです。







またこの地蔵寺にはが百羅漢像が奥ノ院に安置されており、自分に似た
羅漢さんを探したが・・・

第六番札所安楽寺






この安楽寺にある宿坊に泊まると温泉のお風呂に入ることができる、前に
泊まった時に入れてもらった。

第七番札所十楽寺



愛染明王は山門に二階におわす。


十楽寺では阿弥陀如来像を時間外であったが見せていただくことができら、
ラッキーです。
第八番札所熊谷寺








第九番札所法輪寺

ここの秘仏涅槃像も今回観ることができた、お釈迦様が寝ておられる像で
めずらしい。




第十番札所
切幡寺のアイドル 

今日の最終の寺であった、納経終了五時前5分ぎりぎり間に合った、333段
ある階段を必死に走って走って間に合った。朱印を書いてくれるおばちゃんに
笑われた・・・・

今日は午後からの札所打ちだったが十ケ寺を廻ることができた、
明日は朝7時から打って、阿波徳島発心の道場を終えたいが、どうなる
ことやら。

鴨島という所の銭湯に入ったら、ちょうどNHKが無料摂待小屋の
中継をやっていた、お風呂と無料宿泊施設を中継していた。





















せせらぎ街道の晩秋

2014年10月27日 11時16分29秒 | ログハウス暮らし
飛騨高山から郡上にかけての、この道は一年を通じて
ドライブ、ツーリングの人気のある道です。



でご一さん


夏の豪雨の爪痕はまだ数か所残っていますが、信号も
ほとんどなくて走りやすい道です。道造には西ウレ峠に
向けて徐々に紅葉が広がり、素晴らしい景色を堪能できます。

いつもの珈琲舎 でご一さんに寄ってコーヒーをいただく
近くに別荘をお持ちの友人も、ここでお手伝いをされていた。
デッキでコーヒーをいただき、暫し談笑、先週は沢山のSカーが
来たそうで、それは見ごたえのある光景だったようです。

デッキでの珈琲は最高に美味しいです









そうこうしているうちに次から次へとお客さんが来られるので
帰ることに。

せせらぎ街道をくだって郡上から東海北陸道に入って一路
帰豊す。


11月に入ってもう一度冬支度をして行く予定、もう
しっかり冬になっているんでしょう。



晩秋の飛騨高山

2014年10月26日 08時54分38秒 | ログハウス暮らし
此の処、天気が良いので、8月の穂高岳登山以来の
高山にやってきました。
昼前に東海北陸道、瓢ヶ岳SAで腹ごしらえして、一路
荘川へ、北上するごとに木々の色が変ってきます。荘川ICで
おりると随分と色づいています。ただ地元の方の話しだと
二週続いた台風の影響で例年より今一よくないらしい、でも
我々には綺麗そのものです。







すすきも秋を


里山の秋風景

ICをおりて国道158沿いはすっごく綺麗に紅葉しています、
旧道を走ろうと思ったが、通行止めになっており行けなかったが
しっかり堪能しました。










今日はせせらぎ街道を廻って、友人に会えるか分かりませんが
いつもの、でご一さん(珈琲舎)に寄って帰ります。
そう言えば、夏の豪雨の爪痕がまだ残っているようです。


映画 蜩の記

2014年10月24日 19時18分35秒 | 雑記
何年か前にお借りして読んだ、葉室麟さんの「蜩の記」
すっごく感動した小説だった。


そして今月、封切りされた映画が皇后陛下もご覧になられたと
ニュースにもなった、んな映画を観てきました。

ストーリは語らず、俳優さんが素晴らしい、役所広司さんにも
勝るとも劣らない岡田准一さんの演技が凄いです。
もうしっかりと演技派俳優になられています、若いのに大したもんです。

武士はこうであらねば、男ならこうで・・・、政治家は正にこうであらねば・・・

そんな教えを問うていた。

生涯学習 日本仏教祖師シリーズ 最澄

2014年10月23日 16時41分19秒 | 雑記
第二回は、まさに日本仏教の祖と言われる天台宗の
開祖 最澄です。
最澄と言えば比叡山を開いた僧で有名ですね。

会場




766年に今の滋賀県の琵琶湖近くに生れる(近江の国)
12歳で近江国分寺に入り、行表の弟子となり師の教えで
ある「心を一乗に帰すべし」思想の骨格を成す。
*一乗に帰すべしとは、すべての人が仏になれるという教え。

14歳に国分寺で正式な僧になるために修行にあけくれる
19歳、東大寺で具足戒(小乗仏教の)を受けてその三か月後に
比叡山に入る。

比叡山で願文を作成し、自分の行く道の標を表す。
自利でなく他利を目指す。
徹底的な自己内省をする。
愚が中の愚と自覚し、学問と修行の両立目指す
これを最澄20歳の時に悟る。


788年に今の比叡山根本中塔(一乗止観院)を建立、自刻の薬師像を安置
する。
常灯(不滅の法灯)

797年 この願文が朝廷の目にとまり、宮中に入る

802年高雄山寺(神護寺)で最澄も他の高僧とともに講師となって
天台を弘める機会をつくる。

神護寺 これから京都の紅葉は真っ盛りにんりますが、ここは隠れた紅葉の名所でもあります



比叡山根本中塔

804年遣唐使として唐に渡る、この時空海も行くことになり、後々の
二人の関わりが生まれてくる。ただ考え方の違いで袂を分ける。

「古人の云わく、径寸十枚、国宝に非ず。一隅を照らす、此れ即ち国宝なり」

余りに有名な言葉ですね。

822年 56才で没

その後、823年延暦寺の寺号を、866年伝教大師号を下賜される。

根本中塔

日本仏教の祖を作った人でもある、のちに比叡山からは
法然、親鸞をはじめ、栄西、道元、日蓮などすべて、ここ比叡山から
旅立つ。



小乗仏教と大乗仏教の違い
小乗は一部の人(貴族や氏族の高貴な方のための仏教で大乗は民すべての人を
救う教え)


男の料理教室

2014年10月21日 16時25分42秒 | グルメ
二ヶ月さぼっていた料理教室に行ってきました。

スポーツの秋、読書の秋、そしてやっぱり食欲の
秋ということで、この二ヶ月山行とかち合って中々
出席できなかった料理教室。

今日のメニュー&レシピ

①秋刀魚のカレーマリネ
 秋刀魚を三枚におろして水気を取り胡椒、小麦粉をまぶす。
 にんにくを半分に切って風味だし、セロリは筋を取って薄切り
 玉ねぎは繊維にそって薄切り
 トマトは角切り
 ボウルに調味料(酢、オリーブ油、カレー粉、塩)を混ぜ合わせて
 マリネ液を作る。
 

 フライパンにサラダ油入れにんにく一緒に温める、中火でにんにくの
 風味が出てきたら下処理した秋刀魚を入れ、両面をこんがり焼く。
 油を切ってバットの中に入れ、熱いうちにマリネをかける(馴染ませる)
 
 器に盛って、セロリの葉をちぎって散らす。


②さつま芋のハニーマスタードサラダ
 サツマイモは一口大に切り、ヒタヒタの水を入れ、竹串が通るまで茹で
 水気を取る。
 キュウリは板摺りして薄い輪切りにする。
 玉ねぎみじん切り。
 



 ボウルに調味料(粒マスタード、はちみつ、おりーぶ油、塩)よく混ぜる。
 ボウルにサツマイモ、キュウリ、玉ねぎを入れて混ぜ合わせる。

 器に盛ったら、ブラックペッパーををふる。

③きのこのクリームスープ
 しめじは石づきを取り、小房に分ける
 エリンギは縦半分に切って薄切り。
 ジャガイモは皮を剥き、水にさらしてからすりおろす。
 

 鍋にバターを入れ、中火にかけ玉ねぎ炒める、しんなりしたら
 きのく類を加えてさっと炒め、水とコンソメを入れ、ひと煮立ち
 させたらアクを取る。
 ここにすりおろしたジャガイモを加え、全体に混ぜたら弱火にして
 とろみが出たら牛乳を入れる
 一煮立ちしたら塩、コショウで味を調える。


 器に盛ったらパセリを散らす。

④アップルソテーアイス添え(デザート)
 りんぎは皮つきのまま、洗って6~8の櫛切りにする。
 フライパンにバターを溶かして、リンゴを入れ両面をさっと焼き
 砂糖をふる。

 フライパンをゆすりながら焼き色が付いたらブランデーをかけ 
 煮だったら火を止める。
 器に盛ってアイスを添える。



いただきまーーーーす。



さてと家で復習でもするか・・・


田原ぐる輪サイクリング

2014年10月19日 20時11分17秒 | 自転車
昨年の大雨の中での第9回だったこの大会、今年は
10回の記念大会、まさに秋晴れの中開催されました。

白谷海岸 スタート&ゴール


受付してスタート地点へ




GoproカメラとサイクルPC優れものです


太平洋側へ赤羽根海岸はサーフィンのメッカ


第一CP




白谷海岸を発着点として100km、70km、30kmの
各コースの多くのサイクリストが参加していました。

開会式の後、9時過ぎにスタートして南下し、すぐ半島を
横断して太平洋側へ、サーフィンのメッカ赤羽根で第一CP
一息入れて、次は伊良湖岬へ。

赤羽根港




長閑な風景


伊良湖ビューホテルが見えてきました


日之出の石門


太平洋を左手に身ながらのサイクリングは爽快です、自転車
専用道路が設置されているのでのびのび走れます。
伊良湖ビューホテルが見えてくると急坂になります、ひぃひぃ
言いながら登りきると眼下に恋路ヶ浜が見えてきます。

伊良湖の先端 恋路ヶ浜


第二CP




第二CPからは内海側(三河湾)を走ります



いつもの鯛焼き屋さんで一匹ゲット


一気に下ってフェリー乗り場の方へ行き、第二CP。
ここからは内海側(三河湾)を走ります、次のCPは
宇津江です、もうここまで来れば、残りは10kmを切ります、
なんだか名残惜しい気になります。宇津江ではさすが
メロン振る舞われました。

第三CPの宇津江ではメロンを






これも恒例のトン汁、美味しいです



二時前にゴールに到着、恒例の豚汁をいただき、バンド演奏を
少し聴いて帰路に着いた。
秋の一日、気持ちのいい時間でした。



来年も走ろうかな・・・

名古屋 アメ横へ

2014年10月18日 22時35分23秒 | 雑記
久しぶりに名古屋に出向いた。
トランシーバのヘッドセット関連部品を買いに行ってきました。

目的のものはすぐに見つかり、ネット関連品やPCを
見て廻ってきた、この分野は本当に日進月歩です。

大須へ出てきたらやっぱり大須観音に参拝しないとね。



阿吽の仁王像




弘法大師と縁結びの布袋さん




本尊の聖観音菩薩像、優しい顔です


不動明王


芭蕉の句碑もある。


大須アーケード街

ビルが林立する中で山門、鐘楼、本殿と建物は異世界
です、宗派は真言宗で右手には不動明王、左手には
弘法大師が鎮座、本尊は聖観音菩薩です。
ようは観音様ですね。

地元をはじめ尾張の人々の信仰の場として続いて
きた寺院です。


さて明日は田原ぐる輪サイクリングです、天気も
良さそうです、楽しんでこよう(*^-^*)








自転車に注油、サイクルPCもチェック