曹洞宗の名刹 鎌倉時代の創建、超興寺に行ってきました。
真夏のようにぐんぐんと気温があがる日に隣町の田原市の外れ
長興寺に行ってきました。昼過ぎお寺に着いて車を停め、山門へ
廻って正面から山門をくぐり、中門を通って正面に本堂がどんと
建っている。
その中門の左手にはびんずる尊者があり、庫裏の方に行って
寺の娘さんにお願いして本堂にあげてもらう。ふくよかな顔の
釈迦牟尼仏の本尊を拝み仏(ぶつ)をじっくり見させてもらった。
本当は県指定の鉈彫りの観世音菩薩立像を見たかったんだが秘仏で
観ることはできなかった。毎年4月10日前後の日曜日の
御開帳とのこと、来年までおあずけです。
本堂でしばし時間をおいて、辞して帰りぎわに十王堂を見つけた、
まぁ今で言う裁判所なんですね(死後の)なんとも言えない
顔をされた十王さんがおられる。
最初に現れるのは、奪衣婆さんですね。(ちょっとマニアックに
なってますが・・・)
にっこり笑ってお寺を後にしました。
台風来なければいいですね・・・来るなーーー。
真夏のようにぐんぐんと気温があがる日に隣町の田原市の外れ
長興寺に行ってきました。昼過ぎお寺に着いて車を停め、山門へ
廻って正面から山門をくぐり、中門を通って正面に本堂がどんと
建っている。
その中門の左手にはびんずる尊者があり、庫裏の方に行って
寺の娘さんにお願いして本堂にあげてもらう。ふくよかな顔の
釈迦牟尼仏の本尊を拝み仏(ぶつ)をじっくり見させてもらった。
本当は県指定の鉈彫りの観世音菩薩立像を見たかったんだが秘仏で
観ることはできなかった。毎年4月10日前後の日曜日の
御開帳とのこと、来年までおあずけです。
本堂でしばし時間をおいて、辞して帰りぎわに十王堂を見つけた、
まぁ今で言う裁判所なんですね(死後の)なんとも言えない
顔をされた十王さんがおられる。
最初に現れるのは、奪衣婆さんですね。(ちょっとマニアックに
なってますが・・・)
にっこり笑ってお寺を後にしました。
台風来なければいいですね・・・来るなーーー。