昨日は、月一回の写仏、写経の日で、法蔵院に出かけてきました。
1時間半ゆっくりした時間を過ごしました。
般若心経
11月から始る法華経のお話しを住職とお話ししてきた、
そして同じ時間に写経にこられた方たちと雑談をして
帰宅、のんびりとした一日であった。
私の誕生月の虚空蔵菩薩
一枚起請文・法然上人が書いた念仏に対する心構えと言えるもの。
写経は終わると、いつものお茶タイム、今日のお茶菓子は
遠野の暁烏(あけがらす)というお菓子だそうで、
あまり甘くなくお茶にぴったりのお菓子でした。
黒ゴマがはいっています、それが烏に見るような・・・・・
私も字の綺麗な一、憧れます、でも写経は
字がへたでもいいんです、気持ちをこめて
自分なりに書ければいいんだと思います。
そして自分に納得して書き終えれば、後は
みんなとトークタイム、和尚さんも交えての
お話しは、写経よりも大切な時間かも(笑)
話しの中身は他愛ないことばかり、お寺だからと
言って硬い話しばかりではありません。
お寺や仏教、いやはや世界情勢まで、そして
身近な生活の話しまで多種多様な話しが
ぽんぽん出てきてためになる話もいっぱいあります。
お茶と和菓子が和むひとときです。
字が綺麗な人に憧れます。
般若心経いいですよね。
写経も一度挑戦してみたいです。
特に父が亡くなったとき
そう思いました。
ゆっくりと時が流れるお寺で
PICOさんは 住職さんと
何を語られたのでしょう。
なるほどです・・・
質問にお答えいただいて感謝します。
経験の仕方は人それぞれですが、
ワシもそんな時間こそ必要で大事だと、
最近思うようになってきました。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
私にとっては、静かな時間が持てて
いい時間だと思います。
写経もそうですが、終わってからの和尚さんや皆と
お話しする時間もいいです。
そういうのがあるのですね、いいですね~。
そう言えば我が家に、写経の紙があったような。
夫が病んでいるときに、菩提寺の住職様から頂いたもの。
出して書いてみようかな。
心が落ち着くかもしれませんね。^^
はい、四国遍路の各札所で本堂、大師堂では
必ずある、写経入れ箱と納め札いれ箱がありますね。
写経したものを入れるのは、写経入れに入れる、
写経してるときや写仏してる時間は
静かで落ち着いた時間を持つことが
出来ます。
月に一回ぐらい、こんな時間があったほうが
いいと思います。
写経の料金ですが、1000円です。
高いか安いかは人それぞれですが
月一回で一日居てもOK、しかも珍しい
お茶菓子もついたティータイムもあれば
安いと思います。
1000円は場所代、墨、筆、紙代と
お布施、お茶&お菓子代も含めており
自分としては安いかな。
字はへたでもいいんでは、じっくり時間を
かけて、その時を楽しむ。
これがいいのかもね、心安らぐ時間を
持つことが大事かな。
太子堂の前に 納め札の箱と写経を入れる箱があります。
こうやって写経をされる人は その箱に入れるのですね。
般若心経をお唱えしていても心が落ち着きますもの
写経をしている間も 穏やかな心て書いておられるのですね。
ゆったりした時間をご経験されて、
尚且つお菓子でお茶をしながらの会話・・・
料金?お心づけ?が発生していますよね?
良い時間を過ごせれば有意義なことで。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
秋は、物憂い時期で、何も手に付きません。
亡き母が居た時は、手紙を書いていましたが
誤字脱字が目立って何時も注意されていました(苦笑)
落ち着きがないのでしょうね
のびたさんは、既に悟られているんで
OKですよ。
こういう時間を現代人は持ったほうが
いいかもね。
基本筆で書きますが、ボールペンでもサインペン
でも鉛筆でもなんでもいいみたいですよ。
字のうまい、へたはまったく関係ないですよ。
お菓子は毎回全国の銘菓を出して
くれ、その説明を聞かないと食べることが
できません(笑)
悟りなんで、ほど遠いですが
ゆったり、まったりタイムが好きです。
たまには(月一回)こういう時間を持つのは
いいかもね。
あは、いい時間ですよ、私にとっては!!
終わったあとのお茶タイムがいいです。
あは・・・私がまさに落ち着きのない
のであります。
宮本武蔵ですな。
和尚との話しが面白いです。
心が落ち着いて 世俗を離れるのも良いでしょう
法話を聴くのも私は好きです
生き方を学びます
私は、字を書くのがとても苦手なのですが、
写経に字の上手い下手は、
あまり関係がないのでしょうか。
すみません、知識が全くありません((+_+))
そして、写経が終わったあとのお茶
(お菓子)の方が、気になってしまいました。
心の平穏は、遠そうですね・・・。
素晴らしいご趣味をお持ちなんですね。
尊敬してしまいます。
心の平穏が得られのでしょうね。
いずれ、私も悟りの境地へ辿り着けたらいいなあ…
お茶タイムも楽しみですね(^_-)-☆
写経は呼吸が整うので終わった後の充実感がいいですね
といっても私は人生でたった1度しか体験してませんけれどア、ハ、ハ。。。 (∩。∩;)ゞ
法蔵院と言えば、
宮本武蔵の修行を連想してしまいます。
槍の法蔵院!
写経ですか・・・良いご趣味ですね?
ワシもチョカチョカ落ち着きなくしないで、
そう言うのを見つけないといけませんやぁ~ね。
合掌■いつも(^_-)-☆ありがとうです。