今日も昨日に引き続いて古刹名刹めぐりです。
奥山・半僧坊で有名な臨済宗の名刹大本山方広寺は
創建1371年、後醍醐天皇の皇子が建てられた禅寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/9ff23ffe1339ee3883aaab02ac4f3e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e8/3fe460e907c5dc8d33fdcddfb336b300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/9b0ff21e0c57abec9effa605a41e7e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/df/f8cb2c742f5cc25180a6578c3f76c64a.jpg)
広大な境内には本堂をはじめ開山堂、真殿、鐘楼など
たくさんの伽藍が建っています。どの建物も趣があって
じっくり見るところがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/9d6d14bc770f8aeea27e348ea297dcc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/f968eabeb0b315903564a4a4fb3afefe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/757d5567e767a7f505a8bf195b079ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/a98687972a3190f202fd0b1e9b048614.jpg)
中でも半僧坊真殿の向拝の上り龍、下り龍の彫り物は
見ごたえあります。工匠・岩五郎の作と言われています。
本堂の裏側から開山堂への渡り廊下の外には羅漢さんの
庭と言われるところは石楠花の花と相まって心穏やかに
なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/3b70f0d367016e792a1444bc237f722f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c1/aec75073d96539ba7ebbfbfe66ddf538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/d38f278b179f8a50804ab7ffd2b0ee08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/e9e40bf5f29c8231e6cae1563e485d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/774c9782767942edcf9da2663674d6dd.jpg)
昨日訪れた龍潭寺やここ方広寺さんは浜名湖
湖北五山と呼ばれ、多くの寺社仏閣めぐりの愛好家には
人気のある場所です。あと大福寺、魔訶耶寺、初山宝林寺で
いづれも奥浜名湖周辺にあります。
奥山・半僧坊で有名な臨済宗の名刹大本山方広寺は
創建1371年、後醍醐天皇の皇子が建てられた禅寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/9ff23ffe1339ee3883aaab02ac4f3e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e8/3fe460e907c5dc8d33fdcddfb336b300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/9b0ff21e0c57abec9effa605a41e7e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/df/f8cb2c742f5cc25180a6578c3f76c64a.jpg)
広大な境内には本堂をはじめ開山堂、真殿、鐘楼など
たくさんの伽藍が建っています。どの建物も趣があって
じっくり見るところがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/9d6d14bc770f8aeea27e348ea297dcc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/f968eabeb0b315903564a4a4fb3afefe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/757d5567e767a7f505a8bf195b079ec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/a98687972a3190f202fd0b1e9b048614.jpg)
中でも半僧坊真殿の向拝の上り龍、下り龍の彫り物は
見ごたえあります。工匠・岩五郎の作と言われています。
本堂の裏側から開山堂への渡り廊下の外には羅漢さんの
庭と言われるところは石楠花の花と相まって心穏やかに
なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/3b70f0d367016e792a1444bc237f722f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c1/aec75073d96539ba7ebbfbfe66ddf538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/d38f278b179f8a50804ab7ffd2b0ee08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/e9e40bf5f29c8231e6cae1563e485d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/774c9782767942edcf9da2663674d6dd.jpg)
昨日訪れた龍潭寺やここ方広寺さんは浜名湖
湖北五山と呼ばれ、多くの寺社仏閣めぐりの愛好家には
人気のある場所です。あと大福寺、魔訶耶寺、初山宝林寺で
いづれも奥浜名湖周辺にあります。