我が家の庭には今盛りとラッパ水仙が咲き誇っています。
朝陽にあたる水仙は綺麗に咲き誇っています(^^♪
エンドウに花もきれいです。
二十四節気 「春分」
昼と夜の時間がほぼ同じになる日、この日からだんだんと
昼が長く夜が短くなっていく。
春分をはさんだ一週間はお彼岸、と言えば反対の岸は
此岸と言う、この世のことですね。
仏教では彼岸は西、此岸は東なんですね、さて墓参りに
行って来よう。
一日遅れ(^_-)-☆
我が家の庭には今盛りとラッパ水仙が咲き誇っています。
朝陽にあたる水仙は綺麗に咲き誇っています(^^♪
エンドウに花もきれいです。
二十四節気 「春分」
昼と夜の時間がほぼ同じになる日、この日からだんだんと
昼が長く夜が短くなっていく。
春分をはさんだ一週間はお彼岸、と言えば反対の岸は
此岸と言う、この世のことですね。
仏教では彼岸は西、此岸は東なんですね、さて墓参りに
行って来よう。
一日遅れ(^_-)-☆
ふらっと伊古部海岸へ、虹も立ち上がって綺麗だったが
カメラを取り出していたら消えて行った・・・
なんだかわけわからん虹になった(#^.^#)
noyorikkoさん情報から今年も桜が咲き始めたと便り
早速過日行ってきました。
まだ蕾が多いですがほんのりインク色の可愛い花芽が。
何とも可憐ですな"(^^♪
今日あたりが見ごろになるような気配、あいにく土日は
天気が崩れそうなので、今日もう一度見に行こう(^^♪
笈の小文(おいのこぶみ)の中に
ここ渥美半島 三河の地に杜国が隠棲していると・・
取って返して保美の地に来た。
杜子には芭蕉の門下生で名古屋で米問屋を商っており
闇米にかかわった罪で、この地に蟄居させられた。
芭蕉はこの杜国に一方ならぬ思いを寄せて、
わざわざ寄り道したと言う。
芭蕉44歳の時
伊良湖岬まで足を延ばして
「鷹ひとつ見つけて嬉しいらご岬」の
一句を詠む。
この地の近くに河津桜と菜の花の景勝地がある。
今回は流し撮りの世界に導いてくれる、仲神信夫さんの
写真展に行ってきました。
前の写真展 京都舞妓さんから芸者になるまでの
成長をカメラの収めた写真展以来の写真展。
そう言えば現役の頃、出張でブラジルへ行った時の休日に
F1ブラジルグランプリの観戦とセナの墓地に行ったことを
思い出した。
F1の名ドライバーを鈴鹿で撮った写真をはじめ
JR山口線の禱沖機関車の流し撮りの数々・・・
しっかり見入ってしまいました。
豊橋市大井町のソニーショップ MITAKAで21日まで開催されています。
そして二川 駒屋でふたたび~祇園~ 少女から大人へが開催されます。
ぜひご覧ください。
いつものウォーキングコースの風景点描
菜の花と温室ハウス
五匹のおっさん(^^♪
越す沿いには椿がいっぱい
いつものウォーキングコースを歩く(^^♪
春の予感
遠くに田原三山が見える
コース沿いには梅の花が咲く
ジョウビタキかな??
何処となく輝いて見える。
七十二候「桃始笑」ももはじめてさく
桃の花が咲き始める、古来人は「咲く」を「笑」と表現して
いたとか。つぼみがほころび、山が青く染まるのは確かに
笑っているような・・・
とりわけ桃の花は子供っぽい、いっそう笑っているように
見える。
そろそろ花桃の咲くころかな、足をのばしてみよう。
七十二候
「菜虫化蝶」 なむしちょうとなる
「菜虫」とは畑にいる青虫のことで、それが超となる季節。
ひらひらと舞う紋白蝶に、本格的な春の訪れを感じる。
エンドウの花も綺麗です。
黄色の水仙
クリスマスローズもいっぱい咲きました(^^♪
駐車場で見かけた70年代?のクラシックカー
一台目はまさにアメリカンスタイル、エルビスが
人気絶頂のころ意気に乗り回していた映画があった。
二台目はJeepですね、まさにアウトドアー派の雄ですね。
こんなの乗ってみたいわ(#^^#)