いつか君が、南房の夜釣りに行ったとき・・・、
波の砕ける音が、間隔を開けて大きく聴こえ、仕掛けに度々海藻が引っ掛かってくることがあったら・・・・それが・・・・・・・・・「ウネリだ」
投入した仕掛けを回収するたびに、何の気配もなく、針がなくなることがあるだろう・・・・それが・・・・・・・・・・「フグだ」
何のアタリも無く朝を向かえたとき、・・・沖合いまで泥のような色の海に驚かされることがあるかもしれない・・・・・それが・・・・「底荒れだ」
クーラーをため息で一杯にして帰ったとき、そんな日は・・・きっと・・・・・・きっと、家族に半笑いで出迎えられるだろう・・・・・・・・それが・・・・・・・・「坊主だ」
前日に、桜の園さんが驚異的な釣果を上げてきて、更にはロコパパさんから回遊魚の情報まで貰い、テンション上がりまくり
・・・・んがしかし、半日程度で状況が一変!
一帯が大きなうねりが入り、外洋に向いた釣り場はアウト。
後で台風が発生したことを知ったが、とき既に遅し・・・・
未明の2時から、明け方の爆発を信じて6時までカゴを投げ続けたが、釣果はフグのみ・・・・
諦めて回遊魚をやれるところはないかと、海岸線の走ってみたが、濁りが沖合いまで入り、早々に心が折れた。
考えてみれば、風がさほど吹いていないのに、ウネリが寄せているのは、沖合いに台風があるときの典型的な現象だ。
予報で既に波うねり3mとなっていたのに、風向きとその強さで
「・・・やれる!」
と判断してしまった読みの甘さに凹んでしまった。
朝食のバナナを食べて熟考して浮かんだこと。(どうでもいい情報ですが、朝バナナダイエット継続中です。)
「凪なら南房アジ! 荒れたら金谷某所!」
こんなときは、自分の釣りの基本に戻ろう・・・
昨年ほどの不調は解消されたようだが、餌取りの猛襲をかわすのが難しい今年の金谷某所。
7時過ぎに現着、団子投げはワシだけ、周りはチョイ投げがほとんど、お隣は・・・
「ボート釣りに来たけど、このうねりでボートが出ないのよ。餌は買っちまったし、ビールはあるし・・・」
・・・という、マッタリ派さんグループ。
提壁の小フグをいじめつつ、結構いいペースでシロギスを釣っている。
時おり北西風が強く吹くが、港内に釣り座を構えたので、ウネリの影響は無く、濁りも程よく入っている。
前回同様、群れの回遊のあるときだけアタリが出る状況。
今回も、団子が解けると餌取りに瞬殺されるので、割れた直後の弱い変化でも即合わせ!
パチンコ玉のようなフグがスレ掛りしてくるが、時おり「グンッッ・・・」という手ごたえの後、「ゴゴンッ・・・」と、親譲りの首振りをしてチンチンが掛かる。
そこそこ釣れたので、なんとかテンションも持ち直し、12時過ぎにアタリも、付け餌も無くなり終了。
オキアミ付けェ~ノ
団子で包みィ~ノ
アンダースローで投げェ~ノ
団子が溶けェ~ノ
ウキが浮いてきィ~ノ
アタリィ~ノ!
そんな訳で、南房の傷心を、金谷某所のチンチンに慰めてもらい、なんとか折れた心を繋ぎとめた・・・
釣りバカリズムのpingでした。
金谷某所のゴミがあまりに酷いので、手持ちのレジ袋に入るだけ持ち帰りました。
ゴミは釣り場に捨てないでね。
日時:2008年10月19日2:30~12:00
場所:館山某所
釣果:ぼぉ~~~ず!
場所:金谷某所
釣果:チンチン15~22cm17尾、(上がってしまったものだけキープ)
潮汐:中潮
荒れ前の前日、前線通過の前日ってホントよかったりするので、つい倒錯の覚悟で行ってしまうんですよね。
『・・やれる!』ってとこ、妙にリアルです。
私もいつもそのパターンです。
ひらまさ
今度はオリャァ~っと弓角投げる青物どうですか??(笑)
まだ楽しめそうですよ~
もしかしたらまた昼間は爆ってたかもしれませんよ(笑)
しかし、押さえの魚がちゃんとあるpingさんはお土産ちゃんとゲットじゃないですか
オイラは青物ダメだったら途方に暮れるところでした(笑)
いや~妄想釣行でのワシはプロ並なのですけど、実釣行では、おまぬけの連続です。
冷静に考えれば、過去に何度も同じパターンで怪我しているのですが、活かせないのですよ。(笑)
近いうちに是非ご一緒しましょう!
例の島にも連れてってください。m(__)m
>ロコパパさん
集魚フェロモン撒き散らしてますね!(笑)
おりゃ~っと、弓角投げるのも好きだけど・・・・
どりゃ~っと、団子投げるのも好きなんだよね。(笑)
>sukeさん
徹底的に釣れないと、感覚がおかしくなるよね。
行く前から、同じ場所で団子投げするつもりだったけど、結局金谷某所まで引き返してしまった。
わざわざ南房まで行っていたのに・・・踏みとどまってみたら違う結果がでたかな?
現場では、冷静になれないのですよ。(ToT)
>KPさん
根っからの小物釣り屋なので、いろいろ手を出してます。(^^ゞ
南房アジがダメだと、虫餌が残ることがあるので、そんなときは、晩秋から初冬にかけて、内房~湾奥でアイナメを拾って帰ることもあります。
>もりちゃん
へへへ・・・すんません、1文追加しちゃいました。(^^ゞ
何をおっしゃいますか!
・・・坊主?そんなことがあったかなぁ・・・・的な?
クーラー2個で足りるかな?・・・的な・・・みたいな?
・・・なんて、思えるように、なっちゃってるでしょ!(笑)
・・・いけね。
バナナ買いに行かなきゃ・・・・
聴きましたよ!南房に行かずして、朝獲れの南房アジを堪能しているそうではないですか!
ところで、次回のカワハギィ~ノはいつですか?(笑)
それにしても・・・バカリズム君できましたかぁ~・・お見事。
ツボにはまりました、生まれが下町で浅草芸人を良く知っていますので、お笑いは大好きです、次回作期待しております。
釣果報告もですよぉ~・・・!
付け餌とコマセに混ぜるアミコマセが、団子釣りに共用できるので、内房の釣りは、秋限定の保険のようなものですね。(^^ゞ
・・・でも、ダブルショック?という可能性ももあるので、そうなるとかなり精神的ダメージは大きいです。(笑)
お笑いのパロディですが、次回はもっと前向きなテーマでやりたいですね。
「釣れてまうやろぉ~!」
とか・・・(笑)