南西風4m、のち北西風2m、海上波高1.5m
南西風が絡んでいるので気になったが、波高の予報が穏やかなので、ベストではないがやれるだろう・・・・と、甘い期待で出発。
先行している桜の園さんに電話すると
「いや~、風がだんだん強くなってきてさ、どこか逃げ場を捜しているところ・・・」
「そ~ですかぁ・・・深夜には風が変わるはずなのですけどね。」
この時点では、楽天的に考えていたが大甘だった。
合流したときが19時頃、西南西の風が10m近い感覚で吹いている。
相談して、風が変わるのを待つため、初めて竿を出すが千倉漁港に入る。
しかし、風は穏やかだが、フグ以外の生体反応が感じられず、ここも撤収。
だめもとで白浜~館山方面を再度物色したが、やはり釣りになりそうも無い。
日付が変わろうとする頃、好転しそうにない夜空を、二人で肩をすぼめながら仰ぎ見て・・・
「どうする?」
「参りましたね。餌も残っているし、富津まで戻り、朝まで仮眠してアイナメをやってみます。」
「んじゃ、そうすっか・・・」
富津で迎えた朝は、快晴にベタ凪、潮は澄んで底の状態が良く解る。
敷石帯へ穴釣りに行くという、桜の園さんと別れて、埠頭のヘチを短竿で探り始める。
ヘチ際にウミタナゴ魚群が見えるが、反応しない。
底で弱いアタリを拾うと根掛りのような感触、ズルリッ・・・と抜けて上がったのは、ギンポウ。
悪い外道ではないが、後が続かず、徐々に親指くらいのサイズのフグが密集してきてしまいポイント移動。
かなりの距離を歩いたり、大きく車で移動したりしたが、なかなか本命にはめぐり合えず、徐々に『本命Wボーズ!』の恐怖?が迫ってくる。
昼前に帰宅予定という桜の園さんが、そろそろ上がってきそうな時間に、正にピンポイントで魚群の穴を発見!
フグとは違う、竿先を震わせた後、押さえ込むようなアタリで20cmほどの本命が上がり、更にデキアイナメが2尾続いた後、ストロークの大きい押さえ込みのアタリ!
送り込んで合わせると、ズシッッ・・・・という重量感。!
ハリスは1.2号、ここまで散々フグに痛めつけられているので、ハリスを気遣い魚任せのやり取りにならざるを得ない。
何度も手前の堤防のエグレに逃げ込もうとするのをいなしながら、徐々に距離を詰めていくと、独特のまだら模様の魚体が澄んだ潮の中で反転するのが見えた。
大きい!
思わず、肩に掛けた玉網を左手で握り締めたが、・・・・まだ早い。
最後の突込みをかわし、水面を割った直後無事一発で玉網入れ成功!
よく視ると、針は唇の上の皮膚を薄く貫いただけのスレといってよい状況だった。
「あぶね~」
このとき、周囲に誰も居らず、玉網を背負っていなかったら取れなかったかも・・・・
カメラに収めてほっとしたとき、敷石帯から桜の園さんが帰ってきた。
「いや~キュウセンが多くて、・・・・・んおおっ!釣ったねぇ~」
「たった今っす! まだ居るかも・・・やってみて!」
・・・と、二人で同じ場所を探り、大型は続かなかったが、小型をギンポウ交じりで数尾ずつ追加したところで終了。
上がるときに桜の園さんが・・・・
「pingさん、今日これから南房いくの?」
「???・・・ええ~っ行けないっすよぉ! でも、今夜のほうが釣れそうですね。」
日時:2007年11月14日19:00~24:00
場所:千倉~白浜界隈
潮汐:中潮
釣果:ボーズ
日時:2007年11月15日6:00~10:00
場所:富津新港
潮汐:中潮
釣果:アイナメ20~37cm×4尾、小メバル・ギンポウ・ウミタナゴ
アイナメの魚影が濃い釣り場なのでちょっと期待しています。
でも、必ずお土産をもって帰るpingさんの根性には恐れいりました~
自分も週末は南房へ出かけてみようと思います。
仕事がなければ、釣りバカ・・・いや、釣りバスツアー参加したかったです。(^^ゞ
今頃、小名浜沖提で、大アイナメをクーラーに押し込んでいる頃でしょ!
>ロコパパさん
今回は凹んだよぉ~
南西風は常々ダメだって云っていたのに・・・・
自分がやっちゃいました。(^^ゞ
釣行すると決めると、何故かポジティヴ思考になりすぎるのだよね。
そして・・・終わって凹む。(^^ゞ
もう、南西風がちょっとでも吹く予報だったら絶対行かないもんね。(笑)
ボーズでよかったらまたお付き合いください・・(笑)
懐かしい言い方をすれば、
(一時のろくさんのキャッチフレーズでしたが)
「嵐を呼ぶ男」といったところでしょうか?(笑)
冗談はさておき、ご依頼の件、メールしておきました。もし不通の場合は、ご連絡ください。