最近は益々、何時何を着たかも忘れていて、写真を見ながら思い出しているのですが、今年のお正月から2月までの着物の記録。
なるべく今まで合わせたことのない組み合わせで、というのを心がけましたが、やはりそれはベストではなかったり、ちょっと「昭和」になってしまったりとあるけれど、でもやはり帯や帯締め一本でガラっと表情が変化するのは着物の楽しみの一つです。
・黄色の色大島と緑の織りの名古屋帯でお正月の中華街。(1月1日・日)
年末年始の緩み切っている心身では、余計太ってみえて、夫からも大不評。
急いで着たので、襦袢のえり抜きが上手くいかなかったのも敗因要因。
なるべく今まで合わせたことのない組み合わせで、というのを心がけましたが、やはりそれはベストではなかったり、ちょっと「昭和」になってしまったりとあるけれど、でもやはり帯や帯締め一本でガラっと表情が変化するのは着物の楽しみの一つです。
・黄色の色大島と緑の織りの名古屋帯でお正月の中華街。(1月1日・日)
年末年始の緩み切っている心身では、余計太ってみえて、夫からも大不評。
急いで着たので、襦袢のえり抜きが上手くいかなかったのも敗因要因。
心のゆるみがそのまま着付けにでたな、という感じ。
でも、好きな着物です。
でも、好きな着物です。
帯も小豆色の塩瀬にすれば、もっと締まった感じになったかな?と。
一つの着物を帯の変化で楽しんでみようという趣旨で。
一番好きな着物の着回し。
・藍の結城紬に、南部絞り茜染めの帯で、音楽家講座。(1月23日・月)
・藍の結城紬に、南部絞り茜染めの帯で、音楽家講座。(1月23日・月)
王道定番ではあるけれど、ちょっと古臭い感じとなってしまいました。
赤い帯って便利だけど難しい。
・同じ着物に塩瀬の小豆色とピンクの染め帯で岩城先生の講演会。(2月5日・日)
初めての組み合わせでしたが、意外に合った。
紫には青が含まれているので馴染むってことかな。
若草色の帯揚げが見えなくなってしまって残念とも思ったけれど、むしろ良かったかも。今度着る時は、濃い緑か、グレーの帯揚げで馴染ませてみようと思います。
・同じ着物に龍村・天平段文の名古屋帯で、餡餅雑煮の会。(2月11日・土)
この日の着付けは一番上手く行きました。
帯揚げが出すぎではあるけれど・・
やはり時間にゆとりをもって丁寧にやらないと。
えり抜き大事!
やはり時間にゆとりをもって丁寧にやらないと。
えり抜き大事!
ほっこりした感じの結城にツルっとした感じの織りの帯はどうか?と思いましたが、むしろ結城をスキっと洗練させてくれる役割が。
紺と茶というのもイタリアっぽい配色で今風に。
この帯は色無地や小紋にばかり合わせていて、この組み合わせも初めてですが、今後の定番になりそうです。
・ピンクの無地結城紬に生紬の織りの更紗柄名古屋帯で音楽家講座。(2月20日・月)
これも初めての組み合わせですが、中々春らしい感じに。
母は縮緬の単衣の小紋に合わせていた帯ですが、袷にも使っちゃえ。
20年前、銀座のエスニック屋さんで3000円くらいで見つけて、ずっと着物用にしているモモンガコート。